特発性血小板減少性紫斑病合併肺癌に対して,ヘリコバクターピロリ菌の除菌により,血小板減少の改善した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景.特発性血小板減少症(idiopathic thrombocytopenic purpura: ITP)の原因に,ヘリコバクターピロリ菌(Helicobacter pylori,以下HP菌)の感染があることが注目されている.我々は肺癌の化学療法中の制御しがたい血小板減少症に対して,HP菌の除菌により改善した症例を経験したので報告する.症例.56歳女性.平成13年7月,健診で血小板減少を指摘され,近医を受診した.胸部X線写真で胸水貯留を認め当科紹介となった.進行肺癌であり,フィブリン分解産物(fibrin degradation product: FDP)の上昇から,汎発性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation: DIC)による血小板減少症と診断された.通常の治療では,DIC状態は改善せず,化学療法を併用すると改善がみられたが,月1回程度の血小板輸血は行われていた.その後も化学療法を続けていたが,14年5月頃からは,血小板数は常に2万/μl以下となり,頻回の血小板輸血が必要となった.FDPの再上昇はなく,platelet associated immunoglobulin G (PAIgG)も高値でITP合併肺癌と診断された.6月末,尿素呼気試験にてHP菌の感染が判明し,除菌により血小板減少は改善した.結論.肺癌治療中の血小板減少の原因として,癌性のDICや化学療法による骨髄抑制以外に,HP菌感染も考慮する必要がある.
- 2004-06-20
著者
-
畠山 茂毅
国病機構善通寺病院外科
-
畠山 茂毅
徳島大学
-
畠山 茂毅
独立行政法人国立病院機構善通寺病院外科
-
三好 孝典
徳島市民病院外科
-
露口 勝
徳島市民病院外科
-
佐尾山 信夫
独立行政法人国立病院機構善通寺病院外科
-
渡辺 滋夫
徳島市民病院内科
-
佐尾山 信夫
国立病院機構善通寺病院 外科
-
露口 勝
徳島市民病院・外科
-
畠山 茂毅
国立病院機構善通寺病院外科
関連論文
- OR10-3 筋ジストロフィー患者に対し気管ボタン(レティナ)による陽圧換気を導入した3例(気管,一般口演10,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管浸潤型甲状腺癌に対する気管形成術の術後管理(気道再建)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 特発性血小板減少性紫斑病合併肺癌に対して,ヘリコバクターピロリ菌の除菌により,血小板減少の改善した1例
- 肺癌に伴う血小板減少症の原因がヘリコバクターピロリ菌感染であった1症例
- P-1-40 イレウスにて緊急開腹術を行った悪性黒色腫の腸間膜転移の1例(小腸 悪性腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P14-2 盲腸癌気管転移の1例(ポスター14 症例3,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討一 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験(第2報)
- 人工心肺を併用した気管切除手術の経験 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 45 浸潤型甲状腺癌の気管形成術(気管・気管支の形成 (II))
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸腺癌及び胸腺カルチノイドにおける神経内分泌分化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- WS2-4 胸腺上皮性腫瘍における予後因子 : WHO分類とmatrix metalloproteinaseの発現(胸腺上皮性腫瘍における臨床および病理学的分類と問題点)(ワークショップ2)
- PD-11-4 胸腺腫におけるWHO病理組織分類の有用性
- 胸腺癌の治療
- P-722 他疾患との鑑別が困難であったSolitary Fibrous Tumorの2例(胸膜・胸壁腫瘍,第49回日本肺癌学会総会号)
- PO9-4 急速増大した結核腫に合併した中心型早期肺癌の1例(肺門部早期癌,ポスター9,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO9-1 喀痰細胞診でclass Vと診断され手術したが,後日蛍光気管支鏡で別部位に扁平上皮癌が発見された1例(肺門部早期癌,ポスター9,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO7-1 血清CA19-9高値で見つかった右下葉気管支拡張症の1例(炎症その他,ポスター7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 再発胸腺腫の治療(浸潤型胸腺腫の治療と成績, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- OR3-2 クロム工場従事者の肺癌におけるp16遺伝子のメチル化と発現低下(一般口演3 基礎およびその他)
- SF-079-1 非小細胞肺癌におけるthymidylate synthase (TS)とdihydropyrimidine dehydrogenase (DPD)の臨床学的意義
- ヒトクロム肺癌におけるp16遺伝子プロモーター領域メチル化の検討
- 非小細胞肺癌におけるthymidylalte synthase(TS)とdihydropyimidine dehydrogenase(DPD)の発現と活性
- 胸腺上皮性腫瘍の悪性度の指標 : WHO分類,p53の発現,metalloproteinaseの発現(胸腺上皮性腫瘍 : 臨床と研究の現況)(ワークショップ6)
- 36. 両側主気管支狭窄による急性呼吸不全に対しステント留置し人工呼吸器管理より離脱した肺癌の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- PC-1-177 下部胆管原発腺内分泌細胞癌の1例
- 60.術前の放射線化学療法が奏功した肺扁平上皮癌の1例(第40回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- II-262 術中肝動脈損傷後の肝機能の推移と画像の変化(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-243 肝動注化学塞栓療法が奏功し、長期生存が得られた大腸癌転移の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 33.学校検診で発見された後上縦隔腫瘍(神経節腫)の2例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 18.乳児頸部に発生した benign lipoblastoma の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 10.膵島細胞症の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 気管切開時の舌骨下筋群の一部切断により誤嚥の改善が期待された2例
- P-2-701 当科における原発性虫垂癌の検討 : 虫垂切除後に診断された若年者の1例を中心として(虫垂腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-109-6 術後肺塞栓の予防 : フットポンプ導入前後の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P09-04 約2年6ヶ月の経過観察の後,手術を施行した巨大な粘液産生性細気管支肺胞上皮癌の一例(症例/肺癌3,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P-1-423 主膵管内進展を伴った膵腺房細胞癌の1例(膵 腺房細胞癌,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1972 極めて稀な甲状腺乳頭癌肝転移に対し肝左葉切除術を行った1例(転移性肝癌1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1577 メッケル憩室根部茎捻転による右上腹部膿瘍形成の1小児例(小腸良性5(内ヘルニア),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0717 横紋筋肉腫への分化を伴った肉腫様肝細胞癌の1例(肝悪性症例2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- マイコプラズマ肺炎の経過中に重症急性膵炎を発症し手術を要した1小児例(肝・胆・膵31, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 甲状腺結節に対する鏡視下手術は標準術式のひとつと成り得るか?(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 11.YAGレーザー焼灼術が有効であった気管支炎症性肉芽腫の1例(第12回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- PS-005-2 術後肺塞栓症の予防 : フットポンプ導入後の検討
- PD-4-4 甲状腺乳頭癌T1症例に対する治療方針 : リンパ節転移からみた検討
- 気道浸潤甲状腺悪性腫瘍に対する治療戦略
- 当科における日帰り手術の現状と問題点
- バセドウ病に対する吊り上げ法を用いた内視鏡下甲状腺亜全摘術
- 20.本院における気管支鏡下YAGレーザー治療の検討(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
- PD-59 非小細胞肺癌におけるthymidylalte synthase(TS)とdihydropyimidine dehydrogenase(DPD)活性
- PP-956 ヒトクロム肺癌における遺伝子変化 : 中枢性肺扁平上皮癌の発癌過程
- クロム肺癌におけるloss of heterozygosityの検討
- クロム肺癌における癌関連遺伝子の異常 : 癌抑制遺伝子p53と癌遺伝子Ki-ras : 癌遺伝子2
- PP309031 腹腔鏡下胆嚢摘出術に対するクリニカルバスの現状と問題点
- PP781 腹腔鏡下胆嚢摘出術に対するday surgeryの現状と問題点
- 41.気管支内を鋳型状に発育し右無気肺を呈した転移性平滑筋肉腫の1切除例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 1268 下咽頭・食道・胃の3重複癌に対し縦隔鏡下食道抜去を行った1例(食道癌手術,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2096 本院における急性胆嚢炎の治療,特に経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)症例の検討(胆良性治療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0532 肉腫様変化を伴った横行結腸癌の1例(大腸悪性9(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術前, liver cystadenocarcinoma を疑った Pseudotumor の1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1. 食道異物を契機に発見された肺嚢胞壁発生肺癌の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- RS-1-19 当科における消化器外科手術のSSIサーベイランスとSSI対策について(要望演題1-4 チーム医療とSSI対策4,第64回日本消化器外科学会総会)
- 心膜破裂を合併した外傷性横隔膜ヘルニアの1例
- P-2-359 増大傾向があり摘出術を行った,巨大肝血管腫の1例(肝 良性腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-328 IVR選択により救命し得たIIIb型外傷性肝損傷の1例(感染症,外傷,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-603 巨大直腸GISTの1例(大腸・肛門 非上皮性腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 示-86 当院における高令者肺癌の切除例の検討 : 特に術後呼吸器合併症予防に対する工夫について
- P-2-76 副腎腫瘍との鑑別が困難であった後腹膜平滑筋肉腫の1例(腹部腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 魚骨による食道穿孔の1例
- 下大静脈の高度圧排をきたした巨大GISTの1例
- I-75 上大静脈再建を行った肺尖部胸壁浸潤型肺癌の1例
- F-84 胸壁合併切除を行った肺癌症例の検討
- F-82 肺尖部胸壁浸潤型肺癌15切除例の検討
- P9-1 気胸,縦隔気腫を契機に発見された気管原発神経鞘腫の1例(気胸・縦隔気腫,ポスター9,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PP684 アナフィラクトイド紫斑病の腹部症状と考えられた小腸壊死の1例
- 35. 気管切除術を行った甲状腺癌の2例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- レ線上肺癌と鑑別困難であった炎症性偽腫瘍の2切除例の検討 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- P2-392 胃瘻を投与経路としたS-1投与による薬剤師の関わり : 胃癌において治療効果、QOL向上が得られた1例(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-625 左肺全摘後SF6ガスによる胸腔管理中に胸腔内再発が疑われた1例(癌性胸膜炎・心膜炎,第49回日本肺癌学会総会号)
- 気管・気管支結核症に対する右上葉 Sleeve Lobectomy の 1 例 : 特に肺機能改善について
- 103 食道癌術後の呼吸管理 : 特に予防的人工呼吸、経皮的気管内細管 (PETC)、気管支ファイバースコープの併用について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 353 1側肺全摘後、SF_6胸腔管理法による術後胸腔内病変の観察と治療の試み
- ASP(acid soluble proteins)測定意義について : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 肺結核合併肺癌症例の検討 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- D-20 胸腔鏡下肺部分切除にて診断された肺結核症例の検討
- O8-5 小型肺野病変に対する戦略 : CT後のコインイメージを用いた気管支鏡下コイルマーキングによる方法(VATS,一般口演8,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P25-1 揚げパンを誤嚥した患児にHFJVを用いて異物除去した1症例(異物,ポスター25,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P3-5 小型肺野病変に対する皮膚コインマーキングによるTBLBの工夫(気管支鏡検査,ポスター3,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- エルロチニブが著効し完全奏効が継続しているEGFR遺伝子変異陰性再発肺腺癌の1例
- 甲状腺癌術後再発と鑑別が困難であった乳癌甲状腺転移の1例
- 気管原発神経鞘腫に対して,高頻度ジェット換気を行い,高周波スネア切除を施行した1例
- O5-5 左上区S6不全分葉部に発生した肺癌に対して術前BF下コイルマーキングを指標とし区域切除術を施行した1例(VATS2,一般口演5,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P9-2 バルーンカテーテルによる閉塞試験で責任気管支の同定が困難であった難治性気胸の1例(充填,ポスター9,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P9-1 突然の多量喀血に対してEndobronchial Watanabe Spigot (EWS)が有効であった1例(充填,ポスター9,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 10.細径気管支鏡で観察でき胸腔鏡下区域切除で切除できた気管支炎症性ポリープの1例(第21回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- Stenotrophomonas maltophiliaによる気管支炎症性ポリープに対して胸腔鏡下肺区域切除を施行した1例
- 33.術前非特異的な経過をたどった結核性胸膜炎の1例(第22回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P1-19-5 経気道的切除が困難な末梢病変に対して完全胸腔鏡下肺区域切除術で切除できた気管支炎症性ポリープの1例(症例-5,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O17-7 右中葉無気肺を呈したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例(症例(感染症),一般演題(口演),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)