9. 肺癌に対する1回大量照射法による術前照射4症例の組織学的・免疫学的検討 : 第62回日本肺癌学会関東支部会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
92. ヌードマウスにおける抗 ds-DNA 抗体(自己免疫)
-
65 肺非小細胞癌に対するVindesine, Ifosfamide Cisplatin 併用化学療法の検討(第2報)
-
肺非小細胞癌に対するVindesine, Ifosfamide Cisplatin併用化学療法の検討
-
121.新しい連続検査システムによる気道過敏性の検討(喘息-病態生理 II)
-
282 原因不明の肺線維症患者における流血中免疫複合体の測定(臓器アレルギー)
-
163 実験的過敏性肺炎(VI)
-
538 国立病院医療センター呼吸器科入院の癌患者及びその家族に対する病状説明の現状と今後の方向性
-
261 正常喫煙者及び正常非喫煙告における気管支肺胞(BALF)洗浄液所見の検討
-
7 気管支喘息患者における冷気吸入と過換気の影響(第II報)
-
27.Giant bullaに隣接し, 内部にbulla様空洞形成を伴う大細胞癌の一例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
-
105 パルスオキシメーターを用いた気管支鏡検査前後の SaO_2 値の変動(気管支鏡-影響と対策 (2))
-
414 Microinfusion pumpを用いた沈痛剤の硬膜外注入による癌性疼痛患者の在宅管理
-
新β_1-選択性遮断薬 Metoprolol の喘息患者呼吸機能におよぼす影響 : 特に Metoprolol の喘息患者への臨床使用の可能性について
-
208 アスペルギルス肺感染症患者における抗アスペルギルス抗体の免疫グロブリンクラス別測定(感染アレルギー)
-
87 喘息患者におけるテオフィリン血中濃度と呼吸機能との関係(気管支喘息:病態生理2)
-
19. Endobronchial hamartoma の 1 例(第 58 回関東気管支研究会)
-
15 気管支喘息の吸入療法におけるジェットネブライザーと超音波ネブライザーの有用性の比較
-
431 実験的過敏性肺炎における遺伝的素因の影響
-
示-149 原発性肺癌に対するCDDPを中心とした多剤併用療法長期施行例における腎障害
-
120 抗カルモデュリン(CaM)抗体 : CaMのCa^によるコンホーメーションの変化を認識する抗体の出現とその病態生理学的意義
-
176 抗カルモデュリン抗体の臨床的意義に関する研究
-
437 Igクラス別測定抗RNP抗体の臨床的意義
-
260 リウマトイド因子産生における単球由来抑制因子
-
172 SLE血清中のC1q反応性lgGに関する研究
-
599 悪性関節リウマチ治療中に併発した阻血性腸炎の一治験例(第26回日本消化器外科学会総会)
-
102 リウマトイド因子産生における単球の役割
-
75 SLEとルポイド肝炎における液性免疫異常の比較
-
328.SLE血清中の免疫複合体の液相Clqとの反応( 自己免疫(III)SLE)
-
49.正常人リンパ球のリウマトイド因子産生に対する単球の影響( 自己免疫(I))
-
SLEリンパ球によるSpontaneousな免疫グロブリン, および特異抗体産生に対する単球の影響 第1報
-
モノマーIgGのClq結合活性について
-
342.SLEリンパ球のin vitro抗体産生に対する単球の影響(マクロファージ)
-
221.SLE腎組織所見と免疫グロブリンクラス別抗DNA抗体価(免疫複合体)
-
216.SLE血清中の免疫複合体の大きさについて(免疫複合体)
-
抗1本鎖DNA抗体の免疫グロブリンクラス別測定と臨床的意義
-
320 Clq solid-phase radio immunoassayによる免疫複合体測定 : referenceとしての熱会合型IgGの問題点(Immune complex)
-
199 血漿成分により修飾されたHAGGと多形核白血球(PMN)との反応について(白血球)
-
148. β_2-microglobulin の精製とその性状(免疫グロブリンの機能と動態)
-
88 喘息におけるコルヒチンの効果(第2報)
-
313 テオフィリンの生体内薬物動態(第2報) : 気管支喘息の発作時と非発作時
-
286 気管支喘息と器質性疾患(第二報)
-
190 新しい吸入装置を接続したBody plethyamogrsphによる気道過敏性テスト(第IV報) : 喘息の重症度と気道過敏性
-
324 実験的過敏性肺臓炎(IV)
-
323 実験的過敏性肺臓炎(III)
-
466 悪性胸腺腫におけるBleomycin・Adriamycin・Cis-DDP・Predonisolone(BAPP)併用療法
-
422 Lorazepm, Metoclopramide, Methylpredonisolone併用による制吐効果
-
244.気管支喘息における交感神経刺激薬の末梢気道拡張性について( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
-
167.気管支喘息発作時の臨床症状と呼吸機能との関係について 第1報(気管支喘息:気道過敏症)
-
Mucoepidermoid tumorの1例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
-
436 ブレオマイシンによる実験的肺線維症における肥満細胞の関与 : 肥満細胞欠損マウスへの細胞移入による解析
-
353 気道閉塞部位と気管支拡張薬
-
410 特発性間質性肺炎と肺癌との合併 : 自験剖検例7例の検討
-
340 原発性肺癌長期生存例における化学療法および放射線療法後の血液学的変化とその染色体分析。 : Myelodysplastic Syndromeの1症例を中心として
-
15.種々の性腺ホルモン値の上昇を伴った前縦隔原発悪性奇形腫の1例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
-
肺への乾移を来したmalignant meningiomaの1例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
-
55.DNA autosensitivity の1症例(自己免疫)
-
全血を用いた新しいテオフィリン測定キット(AccuLevel)の検討
-
3.嚥下困難を主訴とし縦隔腫瘍状陰影を呈した肺癌の1症例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
-
第103回日本肺癌学会関東支部会 : 28.原発巣発見に難渋し,右腋窩部皮膚付属器原発が最も考えられた転移性肺腫瘍の1手術例
-
9. 肺癌に対する1回大量照射法による術前照射4症例の組織学的・免疫学的検討 : 第62回日本肺癌学会関東支部会
-
ロ-24 Cis-platinum(c-DDP)を含む多剤併用療法の原発性肺癌に対する成績
-
II-A-9 肺癌に併発した呼吸器感染症について
-
93. 自己免疫疾患患者血清における GS-ANF および IgG-RF に関する研究(自己免疫)
-
ロ-73 肺癌患者の合併症としての帯状疱疹について : 小細胞癌を中心に
-
第102回日本肺癌学会関東支部会 : 12.特異な臨床経過を示した肺線維肉腫の1例
-
28.発病後8年目を迎えたIV期非切除腺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
-
6.主気管支に発生した乳頭状腺癌(第77回日本肺癌学会関東支部会)
-
空洞形成性肺転移を伴った原発性肺癌の1剖検例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
-
131 当院における女性非喫煙肺癌症例の検討(第2報)
-
575 気管支喘息患者の咽頭培養における細菌学的考察 : 第二報
-
78 気管支喘息患者における気道過敏性の経時的変化について
-
58.長期免疫による抗 soluble DNA-histone complexes 抗体の出現(自己免疫)
-
8. ヒト末梢血マクロファージの機能測定とその臨床応用(1 phagocytes と免疫)
-
7. アトピー性皮膚炎患者における末梢血単球の機能(1 phagocytes と免疫)
-
6. 肺胞マクロファージの活性化と血清蛋白抗原のとりこみ(1 phagocytes と免疫)
-
211. 膠原病における抗 DNA 抗体(自己免疫と膠原病)
-
4.アクチノマイシンDによる DNA 免疫複合体の検出(5 Immune complex)
-
3. 顆粒による heat aggregated IgG の immune phagocytosis(1 phagocytes と免疫)
-
94. soluble nucleoprotein (SNP) に対する抗体についての検討(自己免疫)
-
207. Sjogren 症候群を合併した各種膠原病の臨床的・免疫血清学的研究(自己免疫と膠原病)
-
147. 各種疾患(主として膠原病)における尿中 β_2-microglobulin の測定(免疫グロブリンの機能と動態)
-
57.紫外線照射 DNA 抗体に関する検討(自己免疫)
-
56.SLE における 抗DNA-IgE 抗体の証明(自己免疫)
-
54.リジン・セファロース4BカラムによるDNAの精製(自己免疫)
-
抗2本鎖 DNA 抗体 : ミリポアフィルター法による測定の反応条件
-
91. アフィニティークロマトグラフィーによる抗 DNA 抗体の分離, 解析(自己免疫)
-
180 SLE顆粒球表面の免疫グロブリンのFACSによる検出(白血球・マクロファージ)
-
138 IgG, IgM抗1本鎖DNA抗体の臨床的意義(自己免疫1)
-
228. DNA-抗 DNA 抗体複合体の検出
-
159. SLE 患者末梢血顆粒球の免疫貪食機能低下について(白血球・マクロファージ)
-
E23.solid phase 法による dA-dT 抗体の測定(自己免疫, 抗アレルギー剤)
-
21.加熱変性 IgG と尿素変性 IgG の生物学的活性について(Immune complex)
-
5.血清中 aggregated IgG の測定(1 immune complex の検出法)
-
2.末梢血顆粒球による免疫複合体検出について(1 immune complex の検出法)
-
3.抗 aggregated IgG による血中 aggregated IgG の検出(5 Immune complex)
-
146. 関節液中の IgG の熱変性の解析 : 特にヒアルロン酸の影響について(免疫グロブリンの機能と動態)
-
4 好中球との反応(免疫複合体と細胞反応)
-
206. Sjogren 症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見を中心として(自己免疫と膠原病)
-
全身性エリテマトーデスの予後の年次推移
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク