6.肺末梢疲痕組織と接して発生した一扁平上皮癌の1症例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
増谷 学
深川市立総合病院内科
-
藤岡 保範
北海道大学第二病理学講座
-
宮本 宏
江別市立病院
-
藤岡 保範
北海道大第二病理
-
村上 和博
市立江別総合病院内科
-
藤岡 保範
北海道大第2病理
-
藤岡 保範
北海道大学病理部
-
藤岡 保範
北海道大学医学部第2病理
-
山内 雅夫
市立江別総合病院内科
-
宮本 宏
北大第一内科
-
神島 薫
市立江別総合病院内科
-
宮本 宏
市立江別総合病院内科
-
神島 薫
北海道大学
-
広海 弘光
市立江別総合病院内科
-
増谷 学
市立江別総合病院内科
-
鈴木 勇
市立江別総合病院内科
-
平賀 俊尚
市立江別総合病院内科
-
近藤 清
市立江別総合病院内科
-
大久保 哲之
市立江別外科
-
宮本 宏
北海道大学医学部第一内科学教室
-
宮本 宏
市立江別総合病院
関連論文
- 呼吸器感染症におけるaztreonam, clindamycin併用療法の臨床的検討
- 夜間血圧上昇を呈した原発性アルドステロン症の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 317 気管支鏡下擦過標本による肺非小細胞癌の核DNA量の測定
- 鰓性癌例
- 肝外胆管原発悪性リンパ腫の1剖検例
- 補助的同所性生体部分肝移植で救命しえた亜急性型劇症肝炎の一例
- N1-16 Dacron およびEPTEE graft の胆道再建への応用に関する実験的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- ヒト脊髄神経節細胞における単純ヘルペスウイルス1型および2型の潜伏感染状況の検索
- 慢性肥厚性硬膜炎・多発脳神経麻痺・上強膜炎・慢性副鼻腔炎を呈し、間質性肺炎で死亡したp-ANCA陽性血管炎症候群の1剖検例
- 超音波内視鏡検査が有用であった早期食道原発腺様嚢胞癌の1例
- 剖検脳のMRI所見と対比した病理と画像の解析
- 高齢発症Creutzfeldt-Jakob病(CJD)の1剖検例
- 脳・脊髄膜炎で発症したLGLリンパ腫の1剖検例
- 20. 成人における胆管拡張症の病理組織学的検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 74 非小細胞肺癌に対するCisplatin (CDDP), Etoposide(VP), rhG-CSF併用療法におけるEtoposideのDoes Escalation Study
- 12. 肝悪性非上皮性腫瘍の 1 例(第 14 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 防水スプレーガス吸入により急性呼吸不全に陥った1例
- 高炭酸ガス血症と肺高血圧の有無からみた肺結核後遺症と慢性閉塞性肺疾患の比較
- 13.肉腫型の悪性胸膜中皮腫の1剖検例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 6.肺末梢疲痕組織と接して発生した一扁平上皮癌の1症例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- ワII-6.膀胱腫瘍の尿細胞診の評価(尿路系細胞診の評価, ワークショップ〔II〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Fluorescense in situ hybridization(FISH)法による非小細胞肺癌手術標本の染色体異常の解析 : 癌関連遺伝子(2)
- P-266 Fluorescence in situ hybridization(FISH)法によるヒト肺癌細胞の染色体異常の解析
- P-32 モノクローナル抗体Ki-67による原発性肺癌の細胞増殖能の解析 : フローサイトメーターによる検討
- P-10 原発性肺癌におけるp53遺伝子異常の検討
- P-7 肺癌におけるヒトバビローマウイルス(HPV)の検出
- D-15 螢光in situ hybridization(FISH)法によるヒト肺癌細胞の染色体異常の検出
- W-II-6 線維化過程と肺癌の細胞生物学
- 膀胱腫瘍の核DNA量と尿細胞診成績
- 膀胱腫瘍の核DNA量と尿細胞診成績
- 核DNA量とras癌遺伝子産物の発現性からみた肺非小細胞癌患者の予後
- 84. 誤判定された甲状腺穿刺吸引細胞像の検討(甲状腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 84. 誤判定された甲状腺穿刺吸引細胞像の検討(甲状腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- シI-3. モノクローナル抗体Ki-67による肺癌の細胞増殖能の解析(シンポジウム〔I〕 : 細胞増殖能の解析とその臨床的意義)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- シI-3. モノクローナル抗体Ki-67による肺癌の細胞増殖能の解析(シンポジウム〔I〕 : 細胞増殖能の解析とその臨床的意義)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 8.核DNA量を測定した気管支カルチノイドの4症例
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 5.原発性肺癌の組織診と細胞診の不一致例の検討
- Hc-3 核DNA量からみた肺非小細胞癌の予後 : リスク分類によるモデル
- Hc-3 核DNA量からみた肺非小細胞癌の予後 : リスク分類によるモデル
- Amyloid angiopathyに関連して生ずる脳出血の原因に関する血管病変の検討
- B-62 シスプラチンを基本とした併用化学療法における70才以上の肺癌例の検討
- 核DNA量からみた中心型と末梢型肺扁平上皮癌の差異
- 先天性胆道閉鎖症 I cyst 型に肝細胞癌を合併した1例
- 9.薄壁空洞を呈した肺adenocarcinomaの一例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 135 肺原発性横紋筋肉腫の一例(呼吸器VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 第23回日本肺癌学会北海道支部会 : 2.臨床的に悪性経過を示した肺粘表皮癌の1例
- 肺癌患者における赤血球および血清亜鉛量測定の意義
- 肺癌培養細胞に及ぼすrG-CSFとTissue-Type Plasminogen Activator(t-PA)の影響
- 示I-423 膵癌切除例におけるc-erbB2発現の重要性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 1つの腫瘤として発生した縦隔食道気管支嚢胞の1症例
- 3.CPT-11, CDDPにより完全消失した肺腺癌の1症例
- 後腹膜原発 Paraganglioma の一症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 縦隔II
- 14.悪性胸膜中皮腫様の進展を呈した肺腺癌の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- D-54 原発性肺癌におけるEGF発現の臨床的意義
- B-47 原発性肺癌組織におけるp53タンパク質発現に関する免疫組織化学的検討
- 109 原発性肺癌における EGF発現の臨床的意義
- 415 非小細胞性肺癌の組織亜型と予後
- 不完全重複腎盂尿管の下半腎水腎症を呈したSegmental dysplasiaの1例 : 第309回北海道地方会
- 有機水銀投与ラットでみられる小脳顆粒細胞アポトーシスの分布とアポトーシス関連蛋白/遺伝子の解析
- 56. 肺扁平上皮癌の細胞形態とAgNORsについて(呼吸器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 肺扁平上皮癌の細胞形態像および核DNA量と予後
- 20) 褐色細胞腫の1例 : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 全身性コレステロール結晶塞栓症の1例 : 第302回北海道地方会
- HCGの高値を示した膀胱原発未分化癌の1例 : 第301回北海道地方会
- 糖尿病・貧血を伴う成人Leigh脳症 : 臨床病理並びに遺伝子解析
- Krabbe病の神経病変と罹病期間との関係
- 脊髄症状で発症したAIDSの1剖検例
- 長期経過中ALSを発症した脳性麻痺成人の1例
- 22.血漿中セレン及び微量栄養素と癌との関連に関する研究 : 北海道一般住民の血漿中セレン,ビタミンA及びE値(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 原発性肺癌における ras癌遺伝子産物の発現及び核DNA量の予後因子としての評価
- 肺小細胞癌の再発様式
- シスプラチンのLewis肺癌に対する抗腫瘍効果に及ぼすセレンの影響
- 肺小細胞癌の予後因子
- 17.III期肺癌患者の予後 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 511 III期肺腺癌患者の治療と予後
- 原発性肺癌における核DNA量の意義:術後再発癌における検討
- 気管支鏡下擦過標本による肺癌細胞の核DNA量の測定
- モノクローナル抗体Ki-67を用いた肺癌培養細胞株の細胞回転解析
- 原発性肺腺癌の分化度,組織亜型分類および細胞亜型分類と核DNA量との関係
- 3.肺癌の核DNA量の予後因子としての意義 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- W-III-6.予後からみた肺扁平上皮癌の細胞診(予後からみた細胞診, ワークショップ(III), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 10. 気管線維粘液腫の 1 例(第 15 回日本気管支学会北海道支部会)
- 第18回日本肺癌学会北海道支部会 : 2.胸腔鏡下に摘出した臓側胸膜由来限局性中皮腫の1例
- 2.肉腫様成分が大部分を占めた肺腺癌の1例
- 肺癌を合併した_アンチトリプシン欠乏症の1例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- Bipolar Scissorsの止血的切離と組織学的検討
- 陰嚢内のfibrous pseudotumorの1例 : 第286回北海道地方会
- 酵母発現システムと免疫組織染色法を用いた乳癌p53変異の新たな分類法の確立
- 29)Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasiaの1例 : 8年間の臨床経過と剖検所見 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 128 肝内結石症にみられる増殖性胆管炎の早期病変に関する実験的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 1. 十二指腸・小腸閉鎖, 重複回腸を合併した VATER 連合の 1 例(第 57 回日本小児外科学会北海道地方会)
- II-C-35 肝 inflammatory pseudotumor の 1 例
- 10. 生体部分肝移植後拒絶反応の 1 例(第 57 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 示-250 肝細胞癌におけるDNA ploidy pattern、PCNA標識率およびp53免疫染色による悪性度判定と治療(示-肝臓-3(生化学))
- 嚢胞状変化を伴った巨大副腎褐色細胞腫の1例 : 第294回北海道地方会
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 14.骨盤内に巨大腫瘤を形成した肺癌小腸転移の1症例
- P-225 hCG産生悪性胸膜中皮癌の一例
- 1.肺の紡錘細胞型扁平上皮癌と考えられた1例(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 膵癌の予後規定因子の検討 : 特に免疫組織学的検討を中心に
- 8. 背部皮下原発平滑筋肉腫の1例(第87回日本小児外科学会北海道地方会)