オージオメータのJIS改正について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
IEC/TC29"電気音響"東京会議
-
「暦と占いの科学」, 永田久著, 新潮社, 1982年(私のすすめるこの一冊,コーヒーブレーク)
-
低周波音の同時刺激に伴う誘発耳音響放射の振幅変動の測定(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
-
当センターにおける小児症例のFM補聴システムの使用状況
-
抑圧法を用いた Stimulus Frequency Otoacoustic Emission の測定
-
低周波音刺激に伴う歪成分耳音響放射の音圧変動の観察
-
同側低周波音響負荷に対するDPOAEの時間変動の観察
-
低周波音響負荷時の歪成分耳音響放射の時間変動の観察--新たな内リンパ水腫検出法をめざして
-
三味線の発音機構の解析 : 楽器音の立ち上がり部の波形と皮・駒・撥各部の振動波形の比較
-
補聴器と補聴援助システム
-
高音急墜型難聴フィルタを介した日本語と英語文の聴取成績の比較 : ハイブリッド型人工内耳の適応基準を考える
-
IEC/TC29"電気音響"東京会議
-
IEC/TC29"電気音響"Kista/Sweden会議
-
IEC/TC29"電気音響" Kista/Sweden 会議
-
IEC/TC 29 "電気音響"ロトルア会議報告
-
周波数圧縮型補聴器おける無声音圧縮率の選択について
-
周波数圧縮型デジタル補聴器の実用化
-
PARCOR分析・合成系を用いた周波数圧縮型デジタル補聴器の開発
-
周波数圧縮型デジタル補聴器の難聴者による評価
-
周波数圧縮型補聴器が使用者の発話に与える影響 -健聴者を用いた予備的検討-
-
IEC/TC29"電気音響"バルセロナ会議
-
IEC/TC29"電気音響"バルセロナ会議
-
IEC/TC29"電気音響"Mississauga会議
-
IEC/TC 29"電気音響" Mississauga 会議
-
短時間平均音圧レベルの出現頻度分布を用いた騒音のレベルと変動量の推定
-
難聴者における周波数圧縮音声の了解度特性
-
PARCOR分析合成系を用いた周波数圧縮型デジタル補聴器の試作
-
マルチマイクロホン球形インテンシティプローブ
-
環境騒音下での言葉の明瞭度に関する基礎的研究(2) -耳介・頭部による影響および, 高齢者を用いた実験-
-
IEC/TC29"電気音響"フランクフルト会議(2002)
-
IEC/TC29"電気音響"フランクフルト会議(2002)
-
電子ビーム溶接を用いたコンデンサマイクロホンの開発
-
電子ビーム溶接された振動膜を用いたコンデンサマイクロホンの試作
-
IEC/TC 29 "電気音響"浜松会議
-
IEC/TC 29"電気音響"ロンドン会議
-
自由音場における純音の最小可聴値
-
フラクタル理論を用いた超音波パワースペクトル形状の解析とそれによる点散乱体空間分布の推定
-
2-PE-2 フラクタル理論によるパワースペクトル形状評価法 : フラクタル特徴量によるマッピング(2-P.ポスターセッション(概要講演))
-
B-16 超音波散乱波パワースペクトルの特徴抽出による散乱体間隔のランダム度の評価(ポスターセッション)
-
IEC/TC29 "電気音響" プレトリア会議
-
見学委員会報告
-
補聴器のフィッティングについて
-
音の速さが遅くなった : 音の標準について
-
1インチ型マイクロホン簡易校正装置
-
1997 ISO/IEC浜松会議を振り返って
-
ISO/TC 43及びISO 43/SC 1における規格の現状
-
オージオメータのJIS改正について
-
IEC/TC29"電気音響"Charlottenlund 会議
-
IEC/TC 29 "電気音響" フランクフルト会議報告
-
環境音下の音声明瞭度の改善と環境音の自動分類の試み
-
時間方向・周波数方向の2次元聴覚フィルタ形の測定
-
内部スペクトル上で補正を行なう補聴方式とその評価
-
流れ抵抗を用いた吸音楔の設計
-
IEC/TC29"電気音響"ロンドン会議
-
適応フィルタを用いた補聴器の耳閉塞感の軽減(音声合成・音声再生,電気音響,信号処理,音声一般)
-
適応フィルタを用いた補聴器の耳閉塞感の軽減(音声合成・音声再生,電気音響,信号処理,音声一般)
-
適応フィルタを用いた補聴器の耳閉塞感の軽減(音声合成・音声再生,電気音響,信号処理,音声一般)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク