小特集「音楽への科学的アプローチ」にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 2003-03-01
著者
関連論文
- 安室奈美恵の「あとノリ」 : Never End の分析結果
- 2004年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'04)
- 「だみ声」の周波数ゆらぎ
- 「だみ声」らしく聞こえる音声の周波数ゆらぎ
- 発声者が知覚するラウドネス -過小知覚量の定量化-
- 小特集「音楽への科学的アプローチ」にあたって
- 会議報告 第18回国際音響学会議(ICA2004)音楽関連論文報告
- 大衆音楽と音響技術
- 等間隔打叩の時間ゆらぎ - 指の打叩と足の打叩 -
- 音と時間
- トピックス31 電子楽器の登場(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 4.音響技術と大衆音楽 : 音楽音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- メトロノームタッピングの時間的制御
- 強さの急激な変化によって音塊から浮き出るメロディー
- 位相変調によって音塊から浮き出るメロディー
- メトロノームに同期させた打叩とメトロノームを聞かない打叩の時間のゆらぎ
- 音楽の専門家を目指す人達への音響教育 (音響教育の現状と展望)
- いわゆる"ダミ声"の知覚印象について -多次元尺度構成法を用いた分析-
- 薩摩琵琶について ---周波数スペクトルとピッチ知覚---
- 発声者が知覚する音声の音色 -その客観的評価-
- オカリナ音のシミュレートとその心理評価 -基本音の周波数・振幅ゆらぎとノイズ成分についての検討-
- 1/fゆらぎの音楽は本当に快適か?
- 2種類の時価からなる2拍子リズムのタッピング
- ピアノ奏者の熟練度と様々な指使いにおける時間的制御能力との関係
- タッピング課題による音楽リズム知覚の研究 -その2. 下位分割併合処理の3拍子リズムへの適用例
- タッピング課題による音楽リズム知覚の研究 -その1. 下位分割併合処理を用いた分析方法の妥当性
- 等差的に長さが減少する時間間隔列の変動の検知
- 様々なテンポにおける時間間隔変動の検知
- 音楽演奏者の時間的制御能力について
- 等間隔タッピングの時間的ゆらぎ -ARモデルによる検討-
- 複数振幅ピークを持つ打楽器音の音色 : 打楽器「ミハルス」のシミュレートを通じて
- ホルン奏者の上唇に発生する波動からの唇のずり弾性率推定
- ホルン奏者の上唇を伝搬する波動の特性とそのモデル化
- ホルン奏者の上唇を伝搬する波動の特性とそのモデル化
- フルーオルガンパイプにおけるイヤー利用の効果について
- 琵琶・三味線のさわり機構について : 支持端形状を変えたときの弦振動の時間領域シミュレーション
- 金管楽器の物理モデルにおける反射関数の考察
- フルーオルガンパイプにおけるイヤー利用の効果について
- 琵琶・三味線のさわり機構について-支持端形状を変えたときの弦振動の時間領域シミュレーション
- 金管楽器の物理モデルにおける反射関数の考察
- エアリード楽器における空気ジェットの流速分布とその変曲点による半幅の定義について
- オルガンパイプモデルにおける空気ジェットが示す流速分布の半幅と不安定性波動の増幅率について
- 物理システムとしての楽器の研究とその必要性
- エアリード楽器における流速分布と擾乱波動の成長率について
- エアリード楽器における流速分布と擾乱波動の成長率について
- A132 オルガンパイプにおける流体渦と音響渦
- オルガンパイプにおけるジェット波動を可視化する
- 聖徳大王神鐘の音響(アジアの伝統的な音楽と楽器)
- 小特集「アジアの伝統的な音楽と楽器」にあたって(アジアの伝統的な音楽と楽器)
- バイフォニック歌唱ホーミーの発声機構について : 声道伝達関数の再計算
- ホーミーの音響生成過程の検討 -その2. 合成音を用いた心理実験-
- ホーミーの音響的生成過程の検討 -その1. MRIによる声道形状測定と音響管モデルによる合成
- モンゴルの伝統的歌唱法ホーミーにおける2つの高さの同時知覚 -その4. メロディー音の振幅ゆらぎ
- バス課題許容解に対する印象評価における表現語毎の回答時間と評価スコアの関係
- 四声体和声の音楽美を評価するシステム"MAESTRO"
- 音楽美評価システム"MAES"の構築とその評価
- バス課題回答に対する音楽美の評価
- 和声学におけるバス課題回答の優劣判定システムの構築についての基礎的検討
- 管楽器の音色と発音源の物理
- 「ミハルス」打音における複数振幅ピークが音色におよぼす効果
- 小特集にあたって(小特集技術が変えた音楽の歴史)
- 一人で歌う二重唱 : モンゴルのホーミー(アジアの伝統的な音楽と楽器)
- 21世紀の音楽と音響学
- 歌手が知覚するラウドネス -聴者との比較-
- 等間隔タッピングに見るピアニストとダンサーの時間的制御能力
- 撥音/ん/の周波数下降と高さの知覚との関係
- F0とF2の高さを同時に知覚させる歌唱法「ホーミー」について
- 近距離場音響ホログラフィによる振動源・音源探査と不連続個所の推定
- 等間隔タッピングに見る打楽器奏者とピアニストの時間的制御能力
- ヨーロッパ音響学連合・米国音響学会合同会議
- チェンバロからピアノへ : 鍵盤楽器の進化(小特集技術が変えた音楽の歴史)
- トピックス21 ヘルムホルツの功罪(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 1.物理システムとしての楽器 : 音楽音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 小特集にあたって : 実感させる…人間・音楽・演奏(実感させる…人間・音楽・演奏)
- 流体力学の一分野としての楽器音響学 (流れと音のハーモニー)
- 新版 楽器の音響学, 安藤由典著 (音楽の友社, Tel.03-3235-2111, 1996, A5判, 306頁, 定価4,500円 (税込))
- オルガンパイプとキャビティ共鳴器における発音メカニズム (パイプオルガン)