日本語単音節間の聴覚心理的類似性に基づく語音知覚障害の実用的分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A practical method for the qualitative analysis of impaired speech perception was developed based on graphical representations of psychoacoustic proximity among monosyllables. The psychoacoustic proximity was defined as the degree of ease of confusion among monosyllables for normal ears, and was measured as a confusion matrix among 67 Japanese monosyllables called "chokuon. " This matrix was constructed from hearing tests on unclear perception induced by lowering stimulus levels for 26 listeners with normal hearing. Configuration graphs of the monosyllables where the proximity values were represented by the mutual distances were made from the confusion matrix using a non-metric multi-dimensional scaling method known as SMACOF. Using these graphs, the perceptual failures for the monosyllables on the part of a patient can be simply documented by connecting confused stimuli and corresponding wrong responses. This documentation indicates the abnormality of a patient's failures in terms of discrepancies from the ease of confusion for normal ears. Using two hearing-impaired patients, it was concluded that the analysis of these discrepancies together with the patients' pure tone audiogram provides useful information to know how and why patients fail to perceive certain speech sounds.
- 社団法人日本音響学会の論文
著者
-
細井 裕司
Department Of Otorhinolaryngology School Of Medicine Kinki University
-
阿部 博香
Department of Otorhinolaryngology, School of Medicine, Kinki University
-
太田 文彦
Department of Otorhinolaryngology, School of Medicine, Kinki University
-
今泉 敏
Research Institute of Logopedics and Phoniatrics Faculty of Medicine, University of Tokyo
-
太田 文彦
奈良市
-
阿部 博香
Department Of Otorhinolaryngology School Of Medicine Kinki University
関連論文
- 日本語単音節間の聴覚心理的類似性に基づく語音知覚障害の実用的分析法
- 聴覚障害者の語音弁別能力と障害部位との関係
- ネブライザーによる薬剤の扁桃及び血中への移行について
- 扁桃誘発試験による末梢血中および扁桃組織内のリンパ球サブセットの変化について
- 抗ヒト・サイログロブリン・モノクロナル抗体の特異性についての検討
- 8.En face silver staining法を用いた微小血管外科領域における自家静脈移植の内皮細胞の形態観察
- 20.ラット大腿動脈を用いた自家静脈移植部における内皮再生過程の走査電顕的検討
- 13.ラット大腿動脈における自家静脈移植吻合部の創傷治癒に関する走査電顕的検討
- 2.微小血管吻合部における創傷治癒過程の研究 : フィブリン形成過程の解析法について
- 13.末梢血行動態の測定法とその形成外科的応用
- 12.微小血管外科における移植血管の創傷治癒に関する研究 : 走査電顕を用いた形態学的検討
- 耳下腺腫瘍の画像検査 : 近畿大学医学部耳鼻咽喉科開設より14年間の統計
- 唾液腺腫瘍の臨床統計 : 近畿大学医学部耳鼻咽喉科開設より14年間の統計
- 1.糖尿病を合併するバセドウ病手術における術中出血量, 術後出血量についての検討
- 29.扁桃摘出術に対するエピネフィリン入り局麻剤併用によるGO-Ethrone麻酔
- 近畿大学医学部附属病院耳鼻咽喉科言語治療室10年間の統計 I.来室者の動向
- 多信号処理型デジタル補聴器の臨床評価 : マルチチャンネルコンプレッションと側抑制
- 扁桃悪性腫瘍の統計的観察 : 当科開設以来10年間の統計
- 小児と成人の扁桃誘発試験成績の比較
- 鼓膜異常を伴わないアブミ骨周囲に限局した真珠腫の1例
- 咽喉頭異常感を伴わない巨大な舌扁桃の一例
- 24.扁桃摘出例における免疫グロブリンの検討
- 扁桃摘出例における免疫グロブリンの検討
- 扁桃摘出例の統計的観察 : 扁桃誘発試験成績をめぐって
- 17.扁桃手術例における扁桃誘発試験成績の統計的観察
- 喉頭癌に対するレーザー手術
- 22.喉頭横隔膜症のレーザー治療
- 側頭骨巨細胞腫の1例
- 耳珠軟骨板による中耳腔再建術の検討
- 7.音響分析的手法による喉頭機能の評価システムについて
- 23.甲状腺腫の穿刺吸引細胞診
- 直立時重心動揺の検討 : パターン分類と頭部傾斜について
- 10.実験的鼓膜穿孔の治癒過程における上皮成長因子の影響
- 軟口蓋ミオクローヌスによる他覚的耳鳴の1例
- 多次元尺度構成法による無喉頭者音声の声質の分析
- 幼児の反復性急性中耳炎に関する1視点
- 12.言語治療室2年間の臨床
- 21.当院における慢性中耳炎検出菌について
- 27.顔面神経麻痺後遺症の評価法
- 無声化の生成機序について
- 咽頭・頸部食道魚骨異物の3例
- 視神経管開放術が著効を示した所謂鼻性視神経炎の1例
- 小児鼻性眼窩内合併症の1症例
- 蝶形骨洞嚢胞--本邦における病像の特異性について
- 補聴器適合検査のための雑音負荷時の語音明瞭度の検討
- 補聴器特性図から算出した利得とファンクショナルゲインの関係
- 局所麻酔下に施行した気管切開術の検討
- 言語音/非言語音刺激に対する脳磁界反応の差異
- Goldenhar症候群の1例
- 補聴器適合検査の指針(2010)について
- 癌幹細胞と浸潤・転移
- めまい疾患におけるメタボリックシンドロームの臨床分析
- 骨導超音波語音のプロソディーの変化に対するミスマッチ反応
- 67-S語表を用いた雑音負荷時の語音明瞭度の検討
- 最重度難聴者による骨導超音波補聴器装用訓練
- 軟骨伝導補聴器の開発(第5報) : 耳後部の音圧レベル計測
- 軟骨伝導補聴器の開発(第4報) : 耳栓による軟骨伝導閾値の変化と呈示部位
- BPPVと骨粗鬆症の臨床的関係
- マイコプラズマ肺炎に続発した両側感音難聴の1例
- 補聴器この20年間の進歩
- 非反回神経を伴った小児甲状腺びまん性硬化型乳頭癌例
- 鼻内内視鏡下に摘出しえた巨大篩骨洞骨腫例
- 16年以上経過した咽喉頭サルコイドーシス例
- 骨導超音波補聴による最重度難聴者の単音節知覚傾向(聴覚一般,聴覚・音声・言語とその障害/一般)