脳障害に伴う神経因性膀胱に関する臨床的検討 : 第46回東部連合総会
スポンサーリンク
概要
著者
-
安島 純一
東京都立大塚病院
-
平賀 聖悟
東海大学医学部移植学教室
-
横川 正之
東京医歯大
-
水尾 敏之
東京医歯大
-
平賀 聖悟
埼玉医大
-
上田 忠和
東京医歯大
-
安島 純一
東京医歯大
-
上田 忠和
東京医科大学泌尿器科学教室
関連論文
- 13歳男子両側ウィルムス腫瘍の1例 : 第443回東京地方会
- tranilastによる好酸球性炎症に起因すると考えられる心, 肝, 膀胱, 前立腺障害の1例 : 第480回東京地方会
- 進行性多巣性白質脳症を合併した尿路上皮腫瘍患者の1例
- acyclovir脳症を呈した透析患者の2症例
- 脚気心に伴った急性腎不全の1例
- 移植後腎炎4例の検討
- 長期透析者と移植腎長期生着者の医学的評価, 合併症およびQOLの比較検討-第40回日本透析医学会ワークショップより-
- Ciclosporin により著明にATNが遷延した死体腎移植の1例
- 移植後腎機能良好例の検討
- Ambulatory Renal Monitor(ARM)を用いた腎機能の経時的評価
- DIC, 急性腎不全をきたした MRSA による TSS の一症例
- 腎移植後著明な血小板減少をきたした2症例
- 劇症肝炎に対する血液浄化法とその限界
- LDLアフェレーシスを行ったネフローゼ症候群の1例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 因子分析を適応した利尿負荷レノグラムおよびRutland処理を用いた水腎症例の検討
- わが国における腎移植剖検例の検討
- 腎移植後の合併症に関する検討
- アルミニウム骨症合併二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺摘出術の有用性
- 非同期性両側腎細胞癌により腎摘出後透析導入を行った2症例 : 第58回東部総会
- 高齢者における排尿障害の実態について : 老人ホームでのアンケート・面接調査
- 副甲状腺儂能亢進症例の局在診断に対するPETの有用性について
- 膀胱小細胞癌の2例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 前立腺乳頭状癌(類内膜癌)の1例 : 第476回東京地方会
- 272. 膀胱原発小細胞癌の1症例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 透析患者におけるQOLと気分状態に関する検討 : POMSとQUIKを使用して
- 睾丸組織の睾丸内同種移植に関する実験的研究(第1報)
- 新免疫抑制剤の波紋 (先進医療) -- (トピックス)
- 腎不全を伴い片腎摘除術を施行した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第6回神奈川地方会
- 両側尿管狭窄,神経因性膀胱を伴い高齢者に発症した慢性腎不全急性増悪の1例 : 第5回神奈川地方会
- IIF-35 夫婦間腎移植における精神医学的側面(腎・人工透析)
- 腎移植96例の臨床的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 高齢者ドナーによる腎移植症例の検討 : 第56回東部総会
- 甲状腺腫を伴い急性腎不全を発症したダウン症候群の1例 : 第3回神奈川地方会
- Prednisolon,Mizorbineの2例併用免疫抑制療法により長期生着が得られた腎移植症例の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 閉塞性尿路障害による腎不全例の検討
- 両側腎摘除後副腎機能不全により死亡した嚢胞腎の1例 : 第54回東部総会
- 拡張型心筋症の合併に対する生体腎移植の1例 : 第463回東京地方会
- 腎移植後慢性拒絶反応による再透析導入例の検討
- 末期腎不全に至った脊髄損傷患者の検討 : 第53回東部総会
- 血液透析患者における腎摘除術の検討
- 日本人正常精巣の重量およびサイズについての検討
- 維持透析中に腎摘除術が適応となった嚢胞腎の1家系例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- ACDK,腎癌術後グラフト感染により死亡した1例(第452回東京地方会)
- 長期透析者の多嚢胞化萎縮腎に合併した腎癌の4症例
- 血液透析患者におけるCDDP療法の3例 : 第51回東部総会
- 老人ホーム入所高齢者における尿失禁の臨床的解析
- 高齢者における尿失禁の病態生理学的解析とその対応策の検討-第1報 : 老人ホームでの排尿障害におけるアンケート,面接調査の結果
- 高齢者における尿失禁の病態生理学的解析とその対応答の検討-第2報 : 老人ホームでの尿失禁の実態について
- Salvage chemotherapyの奏効した睾丸腫瘍脳転移の1例
- 濾過液再生方式による新しい血液浄化システム(Recycle Filtration System:RFシステム)の開発および臨床応用
- 85歳以上の手術症例に対する検討
- 高齢者(80歳以上)の前立腺肥大症に対する手術適応の検討
- シスプラチンの動注反復後に陳旧性肺結核の再燃をきたした,膀胱腫瘍の1例 : 第454回東京地方会
- 原発性精嚢腺癌の1例
- 膀胱腫瘍と外陰部 Paget 病の重複癌の1例 : 第426回東京地方会
- 生体腎移植後20年間に2度の動脈瘤を発生した1経験例
- 33.前立腺癌における組織診と細胞診の比較検討(第9群 総合(泌尿器), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 腎移植後多血症に対するテオフィリンの有用性
- 腎移植患者の腸内細菌叢に対する免疫抑制剤の影響についての検討
- 抗ヒト膀胱腫瘍モノクローナル抗体の特異性の検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 無症候性の多房性嚢胞状腎細胞癌
- 女子先天性副腎過形成42例の長期観察 (続報)
- 7年後に再発した前立腺葉状腫瘍の1例 : 第58回東部総会
- 誤照射防止装置付きピエゾ型砕石装置を用いたESWLの経験 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 膀胱に発生したneurofibromaの1例 : 第393回東京地方会
- ヒト射精液中乳酸脱水素酵素-×(C_4)の研究
- 腎細胞癌の stage I〜III に対する NCS の再発予防効果 : 第48回東部連合総会
- 人間ドックにおける腹部超音波スクリーニングによる腎,後腹膜の所見について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺再燃癌Stage Dに対するTegafurの長期投与効果について : 第47回東部連合総会
- 両側精上皮腫の1例 : 第416回東京地方会
- 睾丸類表皮嚢腫の1例 : 第408回東京地方会
- 前立腺癌における吸引細胞診と組織診の比較 : 前立腺癌の診断における吸引細胞診の意義
- Prader-Willi症候群の1例 : 第412回東京地方会
- 膀胱・尿道異物の8症例 : 第410回東京地方会
- 糖尿病性腎症による慢性腎不全患者の尿路感染症についての検討
- パラコート中毒に関する臨床的検討 : 第51回東部総会
- 女子傍尿道平滑筋腫の1例 : 第463回東京地方会
- 尿管端々吻合手術の経験 : とくにoblique end-to-end anastomosisを中心として : 第37回東部連合地方会
- 腎移植後著明に高アルドステロン血症の改善を認めた1例 : 第444回東京地方会
- 盲管重複尿管の2例 : 第414回東京地方会
- 水腎症の腎盂内圧 : dye hydrodynamic method による検討 : 第46回東部連合総会
- 副腎腫瘍の DNA ヒストグラムおよび臨床経過の検討 : 第46回東部連合総会
- 尿道白板症 : 自験2例と本邦および欧米文献例の検討
- 小児 VUR におけるレ線透視下膀胱内圧測定の臨床的意義 : 主として myelodyspladia に代表される先天性神経因子に合併する VUR の治療 : 小児神経因性膀胱に伴う VUR の治療
- 二分脊椎及び仙骨形成不全による神経因性膀胱の成人発症症例
- 排尿障害に関する臨床的研究 : 第2報 尿流量曲線のパターン分類の試み
- 排尿障害に関する臨床的研究 : 第1報 炭酸ガス膀胱内圧測定と水式膀胱内圧測定との比較検討
- 睾丸組織の睾丸内同種移植に関する実験的研究(第2報)
- 尿道端々吻合術12症例の検討 : 第43回東部連合会
- CO_2膀胱内圧計の使用経験 (第1報) : 第379回東京地方会
- 前立腺癌類似の広汎な骨転移で呈した膀胱癌の1例 : 第441回東京地方会
- 腎自己調節機構および代償性肥大におけるプロスタグランディンの関与についての検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 急性腎不全152症例の検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 日本人正常精巣の重量およびサイズについての検討 : 第1報
- 両側腎摘除を行なった嚢胞腎の1例 : 第440回東京地方会
- 神経因性膀胱70症例についての治療経過の検討
- 興味ある疾患に合併した神経因性膀胱の3例 : 第51回東部総会
- 浸潤性膀胱癌に対する術前動注と膀胱全摘の併用療法について
- Von Recklinghausen氏病に認められた排尿障害の4例 : 第50回東部総会
- 脳障害に伴う神経因性膀胱に関する臨床的検討 : 第46回東部連合総会