CA19-9値が高値を示した尿膜管癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は53歳男性.約1年半にわたり間欠的に持続する肉眼的血尿を主訴に当科受診.諸検査の結果, 膀胱頂部に非乳頭状腫瘍を認め尿膜管癌と診断され, 膀胱全摘, 尿膜管全摘, およびリンパ節郭清術を施行した.病理所見は adenocarcinoma, papillotubuloma, ly3+, v2+, pT3 (urachal carcinoma, most likely) であった.この症例では術前の血清CA19-9値が著明に上昇しており, 摘出組織もCA19-9による高い染色性を認めた.手術治療により血清CA19-9値は正常範囲にまで低下したが, その後の治療経過と血清CA19-9値との間にも高い相関関係を認めた.すなわち, CA19-9の尿膜管癌における腫瘍マーカーとしての特異性は不明であるものの, 高値を示す症例においては治療効果の評価, および経過観察時におけるモニタリングの指標としてCA19-9を測定することはきわめて有意義であると考えられた.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-10-20
著者
-
家後 理枝
東京女子医科大学泌尿器科
-
家後 理枝
東京女子医科大学 泌尿器科
-
小山 一郎
東京女子医科大学腎センター外科
-
東間 紘
東京女子医科大学腎センター泌尿器科
-
内田 靖子
埼玉県済生会栗橋病院外科
-
中村 道郎
東京女子医科大学第3外科
-
小林 裕
東京女子医科大学東医療センター泌尿器科
-
東間 紘
東京女子医大泌尿器科
-
山崎 雄一郎
東京女子医科大学泌尿器科
-
内田 靖子
済生会栗橋病院外科
-
市川 由紀
東京女子医科大腎臓総合医療センター
-
中村 倫之助
東京女子医科大
-
内田 靖子
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター外科
-
家後 理枝
東京女子医科大学病院腎センター泌尿器科
-
市川 由紀
埼玉県済生会栗橋病院
-
中村 道郎
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター外科
-
中村 道郎
済生会川口総合
-
中村 道郎
東京女子医科大学
-
中村 倫之助
東京女子医科大学 泌尿器科
-
小山 一郎
東京女子医科大学
-
小林 裕
東京女子医科大学
-
東間 紘
東京女子医・医・泌
-
中村 道郎
東京女子医大肝移植チーム
関連論文
- 表在性膀胱癌に対する経尿道的切除後の塩酸エピルビシン膀胱内注入療法による再発予防効果の検討
- 生体腎移植後自己腎に発生したRhabdoid Tumorの一例
- 糖尿病患者に対する腎移植と膵移植の現況(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Steroid sulfataseの腎細胞癌とその非腫瘍部組織における発現 : 免疫組織化学・酵素組織化学・in situ hybridizationによる検討
- HP-040-5 腎移植におけるB型肝炎ウイルスの与える影響についての検討(腎移植,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 移植腎生検の病理所見から膀胱尿管逆流症が発覚した1例
- 当センターにおける腎移植後妊娠の臨床的検討(一般演題:ポスター)
- 実験嚢胞腎の形成抑制に関する研究
- 術中一時的ペーシング療法にて生体腎移植が成功した1小児例
- 傍糸球体細胞腫のレニン分泌動態と画像所見 : 3症例における検討と文献的考察
- 21. 血液浄化用ブラッドアクセストラブルに対する経皮的血管形成術(PTA)(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 腎移植を受けた糖尿病患者の糖尿病網膜症
- 糖尿病性腎不全に対する腎移植の予後に関する研究
- PP-243 上部尿路上皮腫瘍患者における症状出現から手術までの術前期間による予後予測について(腎盂・尿管腫瘍/臨床3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 透析期間20年以上の長期透析患者における腎癌の臨床病理学的検討
- MP-175 腎移植ドナー及び健常人におけるサイトメガロウイルス(CMV)中和抗体保有率とその意義(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- ヒトサイトメガロウイルスサブタイプ別抗体と腎移植後急性拒絶反応との関連(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 結石形成における蓚酸とカルシウム(蓚酸と尿路結石症 -基礎から臨床-, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- γδ型T細胞の腎癌に対する自然免疫
- DP-059-8 ABO血液型不適合腎移植のグラフト生着率に影響を与える免疫抑制レジメの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-051-5 心停止ドナー献腎移植における移植前ドナー因子の影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 骨盤肉腫で発見された停留精巣腫瘍の1例 : 第481回東京地方会
- OP-143 初期15例の腹腔鏡下前立腺全摘出術の検討(体腔鏡/副腎/前立腺1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- HP-040-6 ミコフェノール酸モフェチル(MMF)は腎移植の長期成績を改善するか(腎移植,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-084-9 ABO不適合腎移植におけるステロイド早期離脱プロトコール(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-080-5 臓器移植における遺伝子多型解析による免疫抑制療法個別化の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-019-1 血液型不適合生体腎移植における抗血液型抗体の抗体価と予後の相関(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢ドナーからの腎移植
- 腹腔鏡下ドナー腎摘術の安全性を向上させるために
- 術中小腸内視鏡により Meckel 憩室出血の確定診断が得られた維持透析患者の1例
- PP-347 生体腎移植前後に膀胱拡大術を施行し、下部尿路管理を行っている8症例の検討(腎移植/臨床1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- CA19-9値が高値を示した尿膜管癌の1例
- 右房内腫瘍塞栓をともなう腎癌の1例 : 第479回東京地方会
- 難治性腹水を有する透析患者に対する腹水ポンプの検討
- 食道壁内に気管支嚢胞を合併した血液透析患者の1例
- 51. 鎖肛に伴う稀な泌尿生殖器疾患に対する腹腔鏡的アプローチ(第25回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 萎縮膀胱症例における腎移植前後のマネジメントについて
- PP-357 小児萎縮膀胱に対する考え方とアプローチについて(小児泌尿器科/下部尿路・***1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-517 当院における前立腺全摘除術後尿失禁の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- S9-3 Ureteral augmentation の意義(小児の下部尿路再建術の手技と問題点, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 学童期以降の膀胱尿管逆流症の管理 (特集 泌尿器科疾患--最新の治療方針とトピックス) -- (上部尿路疾患)
- 前立腺肥大症診断ガイドライン (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- B-018 非触知精巣に対する術前腹腔鏡検査の有用性 : なぜ必要か?
- 小児のVUR根治手術 : 現時点の至適術式と周術期管理の検討
- 尿管利用膀胱拡大術4例の検討
- P-110 小児泌尿器科における短期入院の検討 : 効率と QOL を重視した VUR 周術期管理
- VUR患児に対する術後画像診断の必要性
- 膀胱flat tumorに対するRoller ball電極を用いた電気蒸散術の検討
- エコーによる新生児尿路のスクリーニングの現況
- TVT手術における至適入院日数の検討(日帰り手術は可能か)
- 小児 VUR に対する膀胱外再建術 : Detrusorrhaphy の検討
- B33 腎盂尿管移行部狭窄による水腎症についての診断と治療に対する臨床的検討
- ヒトリンパ球のウシリンパ球に対する免疫学的反応性に関する研究
- O-305 和牛α1-3Galactosyltransferase (α1-3GT) c-DNAの異種細胞(COS7)に対する導入 : α1-3GTノックアウトウシの作製
- 腹腔鏡下ドナー腎摘術の安全性を向上させるために(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 既存抗体陽性症例に対する腎移植の成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 同一生体ドナーからの二期的肝腎移植術の経験(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Basiliximab, mycophenolate mofetil 併用プロトコルの cyclosporine 減量効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 10.透析患者におけるブラッドアクセス手術とその成績(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 8.ABO式血液型不適合腎移植における抗CD20モノクロナール抗体の使用経験(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 汎血球減少を来し治療に難渋した血液型不適合生体腎移植の1例
- 腎移植後拒絶反応におけるステロイド有効群と無効群の末梢血リンパ球CD15sの発現の違い
- 腎移植における経口タクロリムス導入療法
- 女子尿道原発の悪性黒色腫の1例 : 第56回東部総会
- サイトメガロウイルス感染症の診断および治療にアンチゲネミア法が有用であった3例
- 腎移植後のサイトメガロウイルス(CMV)感染症 : リスクファクターについて
- TUR-P後感染症に対する経口抗菌剤予防的投与の有用性について : 第2報 : リスク群・非リスク群における検討
- PP-162 TVTスリング術後、尿失禁の残存に対し再手術を行った2例(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 乳児VURの腎エコー所見 : SFU gradeと腎長径測定の有効性
- 4. 間歇的自己導尿用親水化カテーテルの開発 : 小児自己導尿例での検討(第15回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 経尿道的前立腺切除術後の感染症に対する経口抗菌剤Levofloxacin予防的投与の効果の検討
- 乳児尿路感染の初期診断・治療の現状
- B83 小児VURに対する膀胱外再建術(泌尿・生殖)
- 61. 不完全重複腎盂尿管, VUR を伴った副腎神経芽腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 膀胱拡大術後に出産した二分脊椎症例の1例
- 神経因性膀胱患者への生体腎移植の臨床的検討
- 腎血管性高血圧症における内腸骨動脈graftを用いた血管形成術
- ローラーボール電極を用いたTVP併用によるTUR-Pの経験
- 停留精巣組織の定量的検討 : 術中生検の結果とその意義
- Sonolith 3000を用いた尿路結石破砕経験
- 右心房内腫瘍血栓を伴う腎癌に対する外科的切除術の検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 当科における小児膀胱尿管逆流症例110例の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- PP-152 生体肝移植における周術期予後予測因子の検討
- P-1367 腎臓移植後拒絶反応の診断と治療における末梢血リンパ球上のCD15s抗原検出の臨床における有用性について
- 生体腎移植後, 移植腎に腎癌を合併した1例
- 656 生体肝腎移植術
- P4-4 成人間生体肝移植の問題点
- 心停止ドナーからの肝移植における各種灌流 ・ 保存液の検討
- 小児VUR手術におけるショート・ステイの検討
- 逆流性腎症におけるDMSA腎摂取率測定の意義 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 重度四肢虚血疾患に対しての末梢血幹細胞移植の可能性
- P-1234 Donor specific oral hyporesponsiveness
- ヒトのウシに対する細胞性免疫に関する検討(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第41集(平成14年5月))
- 複雑性尿路感染症を合併したMODY5の1例
- 移植腎への膀胱尿管逆流現象とウイルス感染の重複により多様な尿細管間質病変を呈した生体腎移植後の1幼児例
- PP-596 思春期以降に診断された仙骨部潜在性二分脊椎に伴う膀胱直腸障害の4例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 献腎移植後に移植尿管狭窄と移植腎動脈狭窄をきたした1例
- 献腎移植後に腎実質に広範な石灰化をきたした1例
- PP-611 女性のOABに対するソリフェナシンの効果の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- プロトコール移植腎生検で間質への Tamm Horsfall 蛋白逸脱を示す症例の検討