上部尿路の活動電位の研究 : 第4報成犬における切断上部尿管と尿管口とをカテーテルにて接合せる時の切断下部尿管の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A recent report from this laboratory has shown that when the upper and lower segments of the sectioned ureter are communicated through a vinyl catheter (reconstructed ureter), the excitation is caused by urine flow at the connected part of the lower segment, independently of the upper segment, and the normal urine transporting ability is retained, judging from the myogram of ureter (S. Takahashi, Jap. J. Urol., 65(5), 303, 1974). The primary purpose of the present experiment was to compare the action potentials and the pressure waves of the ureter which was sectioned transversely at the central part and reconstructed between the upper segment and the ureteral orifice (reversely connected ureter) with those of the intact ureter and the reconstructed ureter. In this experiment, 16 ureters from 8 mongrel dogs were used: first of all, 16 intact ureters were used as control, and then surgery was performed to make a reversely connected ureter in which urine was allowed to pass reversely from the ureteral orifice to the kidney. The results obtained are as follows : I) in all control ureters, the peristalsis was observed with a concomitant appearance of pressure waves, except 1 which showed antiperistalsis; 2) in the reversely connected ureters (16), 13 showed anti-peristalsis with a concomitant appearance of pressure waves, and of the other 3, 1 retained anti-peristalsis and the other 2 retained normal peristalsis after surgery; 3) between the reconstructed ureter and the reversely connected ureter, no significant differences were seen in the amplitude, duration, propagation rate, frequency of action potentials and the intraluminal pressure of the ureter.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
-
佐々木 秀平
岩手医科大学 泌尿器科
-
大堀 勉
岩手医科大
-
久保 隆
岩手医科大
-
赤坂 俊幸
岩手医大
-
沼里 進
盛岡赤十字
-
赤坂 俊幸
岩手医科大学 泌尿器科
-
浅井 真
三愛病院
-
高橋崎 三
岩手医大
-
浅井 真
岩手医科大学医学部泌尿器科学教室
-
高橋 崎三
岩手医科大学医学部泌尿器科学教室
-
沼里 進
岩手医科大学医学部泌尿器科学教室
-
赤坂 俊幸
岩手医科大学医学部泌尿器科学講座
関連論文
- ファジィ推論に基づく経直腸的前立腺超音波断層画像のコンピューター診断システムの開発 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎癌手術症例に対するエリスロポエチン併用自己血貯血の検討
- マウス腎癌に対する活性型ビタミンD_3およびその誘導体の抗腫瘍効果
- 血管新生阻害物質TNP-470と抗癌剤併用によるマウス腎癌に対する抗腫瘍効果の検討
- 遺伝子組み換えヒトエリスロポエチンの腎癌細胞の増殖および血管新生に与える影響
- 前立腺全摘除後の尿失禁に対する人工尿道括約筋埋め込み術
- 腎細胞癌における血清及び尿中TNF-α, IL-6, IL-8値の検討
- マウス腎癌に対する血管新生阻害剤TNP-470の抗腫瘍効果および,血管新生活性の測定
- マウス腎癌における血管新生阻害投与による制癌効果 : microangiographyによる検討
- 腎細胞癌骨転移例の臨床的検討 : 第58回東部総会
- 血清IAP値の経時的変動に対応した臨床経過を示した進行性腎癌の症例 : 第58回東部総会
- 前立腺癌内分泌療法の組織学的治療効果
- 若年性膀胱癌の1例
- 慢性腎不全患者に認められた腎盂・膀胱腺癌の1例
- 膀胱のFlat Carcinomaの7例
- CAPD患者に合併した虚血性回腸壊死の1例
- IFN-αが著効した進行性腎癌の1例 : 第206回東北地方会
- 上部尿路機能に関する研究 : 第26報 酸素電極法でみた一側腎血流遮断後の対側腎微小循環動態 : 第51回東部総会
- II-8) 難治性下痢で発見された VIP 産生神経節芽細胞腫の1例(II 難治性下痢を伴う症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 酸素電極法でみたヒト陰茎循環動態 : 第2報 循環動態よりみた脊髄損傷患者の反射性勃起出現に関与する要因について
- 骨盤骨折に合併した下部尿路損傷
- グレード4の膀胱瘤に対する膣前壁形成, ステーミー法併用手術の経験
- 血液透析患者の心房性Na利尿ペプチドとドプラ心エコー図法による肺動脈圧(PAP)値の関連性
- 小児自然腎盂外溢流の1例
- ラット温阻血障害腎におけるシクロスポリン投与の影響と尿中エンドセリン-1の分泌動態についての検討
- ヒト陰茎海綿体の膠原線維と弾性線維の加齢変化
- マウス移植腎癌および転移性肝癌モデルにおける腫瘍血管形成の経過とその定量的解析 : microangiographyによる検討
- ヒト尿管の膠原線維と弾性線維の立体配列 : 走査電顕による観察
- 経尿道的前立腺レーザー切除術(VLAP)による核磁気共鳴画像(MRI)所見の変化と臨床症状改善との関連性
- 腹腔鏡下腎部分切除術におけるマイクロターゼとアルゴンビームコアグレーターの比較検討
- マイクロ波組織凝固法による腹腔鏡下腎部分切除術 : 慢性実験
- 体外陰圧式勃起補助用具によるインポテンスの治療
- 進行セミノーマにおける化学療法後の残存腫瘍摘出術
- 腎動脈瘤に対するin situ動脈瘤切除術
- 遠隔成績よりみた浸潤膀胱癌予後向上の治療法
- ヒト膀胱癌組織におけるシステインプロテアーゼの動態
- ヒト陰茎海綿体におけるPGP 9.5, VIP, NPY, NADPH diaphoraseおよびCGRP陽性神経の分布様式
- KOH-コラゲナーゼ法によるヒト陰茎の弾性線維(エラスチン線維)の立体配列の検討
- 副腎脂肪腫の1例
- 前立腺癌の内部エコー像と組織像との検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- A群レンサ球菌製剤OK-432を投与した尿路***悪性腫瘍症例におけるASP(Antigroup-A Streptococcal C Polysaccharide antibody)の変動と心及び腎への影響
- A群レンサ球菌製剤OK-432投与によるA群レンサ球菌特異C多糖体抗体(ASP)の変動 : 第51回東部総会
- 永久的尿路変向術後の腎機能の推移について
- 泌尿器科領域における腎移植臨床例の検討
- イヌ陰茎海綿体組織片に対するプロラクチン(PRL)の収縮作用について
- プロラクチンの陰茎海綿体局所レベルにおける勃起抑制効果について
- アポモルフィンで誘発されるラット陰茎勃起に対するプロラクチンの抑制作用
- 糖尿病性インポテンスにおけるVIP(vasoactive intestinal peptide)の意義について : 実験的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- パパベリンの犬海綿体弛緩反応におけるVIPの役割 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 同時発生の両側性腎癌に対する外科治療
- 尿膜管癌の1例 : 細胞診を中心に
- ヒト陰茎海綿体の血液供給について 特に陰茎背動脈と陰茎深動脈の関係について : 第53回東部総会
- 嚢胞状を呈した膀胱腺癌の1例 : 第207回東北地方会
- 陰圧式勃起補助用具(Vacuum Constriction devices)のpump, cylinderおよびconstricting bandの改良と臨床的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌を合併した陰嚢内膀胱ヘルニアの1例
- ヒト陰茎海綿体洞の血液流出路についての形態学的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ヒト陰茎海綿体白膜の基本構造とその加齢変化についての検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 外傷性精巣脱出症の1例 : 第207回東北地方会
- 骨肉腫の腎転移の1例 : 第207回東北地方会
- 尿管膀胱接合部尿管機能に関する研究 : 膀胱充満時及び収縮時のイヌ膀胱壁内尿管の活動電位
- 腎細胞癌に対するインターロイキン2の治療成績と輸血の免疫動態に及ぼす影響
- 前立腺肥大症における塩酸プラゾシンの他覚的所見改善効果について : 第53回東部総会
- 最近10年間の睾丸腫瘍の臨床的検討 : 第53回東部総会
- 進行性腎癌患者の免疫能に対する輸血の影響 : 第53回東部総会
- 腎移植後の尿管狭窄の1例 : Endourological treatmentの経験(第198回東北地方会)
- 経皮的尿管腫瘍切除術の経験(第198回東北地方会)
- 精管の結紮法
- 被膜下除睾術後に睾丸白膜内に転移をきたした膀胱腫瘍の1例(第196回東北地方会)
- 247. 尿膜管癌の一例(総合11:泌尿器, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- Thorotrast kidneyに発生した腎盂扁平上皮癌の1例
- 179. 腎盂扁平上皮癌の一例(第37群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- レンサ球菌と各種腫瘍との共通抗原性
- 膀胱破裂の4例(第197回東北地方会)
- 当科におけるPNLの治療成績 : 118例の検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 尿路***悪性腫瘍における免疫療法の研究 : 第2報悪性腫瘍患者の末梢血K-cell populationの変動とOK-432免疫療法におけるAntibody Dependent Cell-mediated Cytotoxicity (ADDC) の意義
- 腫瘍とレンサ球菌製剤,OK-432との共通抗原の検討 : 坑レンサ球菌抗体とリンパ球による細胞障害 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ファジィ理論を用いた前立腺超音波画像のコンピユーター診断システム
- 術前診断が困難であった傍膀胱血液嚢腫の1例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 難治性膀胱出血に対する1%ミョウバン溶液による持続膀胱灌流の経験(第197回東北地方会)
- 腎癌患者における内因性TNF活性の誘導(第196回東北地方会)
- 尿路悪性腫瘍に対する OK-432の研究 : ヒト膀胱局所療法の経験
- 腎細胞癌剖検例の検討
- 塩酸パパベリンの陰茎海綿体局所投与により誘発された持続勃起症の1例 : 第50回東部総会
- 犬陰茎海綿体血液流出に対するカテコラミンの薬理学的影響(第196回東北地方会)
- 骨盤内動脈遮断時の陰茎背動脈圧および陰茎海綿体内圧の変動 : イヌelectroerectionの観察
- 塩酸パパベリン局所投与により惹起される勃起について
- 酸素電極でみたヒト陰茎循環動態(第3報) : 陰茎循環モデルを用いた陰茎海綿体組織血流の解析 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿道異物の1例 : 第195回東北地方会
- 経胸後腹膜的腎摘出術
- 転移性腎腫瘍の2例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 原発性膀胱癌181例の臨床病理学的検討往復
- 上部尿路の活動電位の研究 : 第4報成犬における切断上部尿管と尿管口とをカテーテルにて接合せる時の切断下部尿管の動態
- 上部尿路機能に関する研究 第20報 : 尿管の逆蠕動に対する利尿の影響
- 尿管運動と尿搬送
- 各種状態時の尿管動態
- 経尿道的切除術(TUR)による膀胱腫瘍の治療 : 89例の手術成績を中心として
- 前立腺肥大症
- 男子原発性尿道癌の1例
- 岩手医科大学泌尿器科におけるTUR100回の臨床成績
- 空腸腎接着術 : 血行再生による腎性高血圧症治療の試み