真性半陰陽の細胞遺伝学的検索 : 性染色体構成と性腺および導管系の分化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eleven cases of true hermaphrodites were investigated with special reference to the relationship between differentiation of gonads and development of sexual duct systems. On most of them were performed studies of the sex chromatin, fluorescent body and chromosomal analysis. Also, reported cases in Japan as well as in foreign countries were collected and reviewed. Chromosomal analysis on 9 cases revealed chromosomal constitutions of 46,XX in 3 cases, 46,XY in 4 and 46,XX/46,XY in 2. Four cases out of 5 patients with a testis at one side and an ovary at the opposite showed Y-bearing chromosomal constitutions. Most of reported cases with a similar type of gonadal developement as the above mentioned were proved to have Y chrbmosome in their stem cells. Analysis of chromosomes in myelocytes and lymphocytes from a patient with 46,XX/46,XY revealed an interesting result. Twenty-one myelocytes out of 24 had chromosomal constitution of 46,XY and only 3 had 46,XX, whereas almost all of lymphocytes investigated after culture of peripheral blood had 46,XX constitution. It may be suggested from the above finding that cell populations are different from one tissue to another and may influence the differentiation of the primordial gonad toward a testis or ovary. It was another interesting finding that the fluorescent body was observed in 19% of lymphocytes from the patient mentioned above. The observation indicates the importance of examining Barr body as well as fluorescent body on more than two kinds of tissues, because native cells without cell-culture can be utilized for the examinations. Six true hermaphrodites investigated for both Barr and fluorescent bodies consisted of two of 46,XX, 46,XY and 46,XX/46,XY, respectively. Both bodies were positive in each case with mosaicism 46,XX/ 46,XY, although their frequencies were at lower percentage than normal female or male. On the other hand, only a few Barr or fluorescent bodies were recognized in each case of 46,XY or 46,XX, respectively. It is difficult to decide whether the above results were caused by an unrecognized mosaicism or not. From the observations of true hermaphrodites and XX-males, there has been raised an assumption that a sex-determining factor may locate on one of autosomes to which Y chromosome may affect as a regulating factor. This assumption, however, appears not sufficient to explain the differentiation of the ovarian tissue in the case of 46,XY.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1974-11-20
著者
-
大島 博幸
東京医科歯科大学医学部泌尿器科教室
-
大島 博幸
東京医科歯科大学
-
酒井 邦彦
土浦協同病院泌尿器科
-
高木 健太郎
東京医科歯科大学BPH薬物療法研究会
-
高木 健太
東京医歯大
-
酒井 邦彦
東京医科歯科大学泌尿器科教室
-
池上 茂
東京都立荏原病院泌尿器科
関連論文
- 序文
- ヒト下部尿路***平滑筋収縮に対するエンドセリン-1の作用
- 「カテコラミン心筋症」を合併したと考えられる褐色細胞腫の1例
- 神経因性膀胱に対するウラピジルの効果 : プラセボ、30mg, 60mg投与による二重盲験試験
- 高齢者における排尿障害の実態について : 老人ホームでのアンケート・面接調査
- 動注化学療法後に骨盤内臓器全摘術を施行した前立腺横紋筋肉腫の1例 : 第462回東京地方会
- 右心房内腫瘍血栓摘出術を行った腎細胞癌の1例 : 第483回東京地方会
- 右心房内腫瘍血栓を伴う腎癌3例の検討
- in vivoラット尿道弛暖反応に対する坑コリン剤の投与経路による差の検討
- 成人のtethered cord syndrome症例の排尿障害の検討
- 前立腺手術後の括約筋障害による尿失禁に対する傍尿道部自家脂肪組織注入術の成績
- 自家脂肪組織注入術による膀胱尿管逆流の治療成績 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 勃起機能温存一期的膀胱尿道全摘術
- 経会陰的尿管口周囲自家脂肪組織注入による膀胱尿管逆流の治療経験
- 前立腺手術後の腹圧性尿失禁に対する傍尿道部自家脂肪組織注入術の検討
- 尿禁制時とフェリネフリン投与による射精時の内尿道口閉鎖動態の差異に関する実験的検討
- 直腸癌神経温存手術後の膀胱機能の検討
- 高血糖症を伴った腎細胞癌の1例
- 除睾術後の再燃前立腺癌に対するリン酸ジエチルスチルベストロールの効果 : 第58回東部総会
- 膀胱尿道前立腺のα_1受容体のサブタイプに関する研究
- 前立腺を支配する交感神経の交叉性
- Bellini管癌における集合管型水チャンネル蛋白,Aquaporin CDの発現
- クッシング症候群 - 内科医と外科医の観点から -
- 前立腺を支配する交感神経の同定
- 副腎髄質からの内分泌による前立腺収縮の調節
- 1.発生と解剖(I.発生と解剖, Morning Session 腹腔内停留精巣,小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- セルトリ細胞の機能と調節 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌の病理組織学的所見 : 核異型(nuclear anaplasia)と構築異型(structural atypism)の検討
- 高齢者尿失禁の病態生理学的解析と治療成績の検討 : 第58回東部総会
- 女児先天性副腎過形成41例に行った外陰形成の成績
- BPH の排尿障害に対する tamuslosin, terazosin, prazosin の臨床効果 : 多施設無作為割り付け試験による比較
- ニューキノロン剤の膀胱腫瘍細胞増殖抑制効果
- 術前動注療法による膀胱癌の治療成績 : CDDP単独とCDDP+THP-ADMの比較
- 浸潤性膀胱癌に対する術後補助化学療法多施設共同研究による治療成績の検討
- 骨盤内手術後の腹直筋経由のドレイン挿入の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症における塩酸タムスロシン投与と塩酸プロピペリンと塩酸タムスロシンの併用投与の比較検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 雄犬後部尿道の交感神経の交叉性支配
- 精管内精子輸送のメカニズム
- 慢性両側下腹神経切断犬における射精時膀胱頸部収縮力の経時的変化
- 前立腺全摘除術後の膀胱・尿道機能の経時的変化の検討
- 前立腺癌に対する前立腺全摘術の臨床的検討 : 第58回東部総会
- 前立腺全摘術後の尿失禁と膀胱・尿道機能の検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- BEP療法後再燃し, VIP療法でSalvageし得たセミノーマの1例 : 第486回東京地方会
- 最近8年間におけるStageI精巣腫瘍の治療方針の検討 : 第484回東京地方会
- Type IとType IIの両型を合併した先天性後部尿道弁の1例 : 第480回東京地方会
- Seminal emission 後の精管内精液の精巣上体尾部への急速逆流現象とそのメカニズム : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌治療における動注化学療法の意義の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 下腹神経切断後の逆行性射精の発生メカニズム : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 射精時の内尿道口閉鎖を支配する胸腰部内臓神経の同定 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 進行性腎癌に免疫療法を行い長期生存を得た4症例 : 第56回東部総会
- 恥骨後式前立腺全摘除術後の膀胱尿道吻合部狭窄の検討 : 第56回東部総会
- 性腺外胚細胞腫瘍の5例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 老人ホーム入所高齢者における尿失禁の臨床的解析
- 腰椎疾患に合併する神経因性膀胱についての臨床的検討
- 高齢者における尿失禁の病態生理学的解析とその対応策の検討-第1報 : 老人ホームでの排尿障害におけるアンケート,面接調査の結果
- 高齢者における尿失禁の病態生理学的解析とその対応答の検討-第2報 : 老人ホームでの尿失禁の実態について
- 慢性腰椎疾患に合併する神経因性膀胱についての臨床的検討 : 第54回東部総会
- 膀胱未分化癌の3例 : 第54回東部総会
- 女子腹圧性尿失禁に対するStamey変法
- 部尿路上皮腫瘍におけるシアリルルイス抗原発現の検討
- 難治性胚細胞腫瘍に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用大量化学療法
- 新しい形態温存除精 (睾) 術 : 鞘膜腔内脂肪繊挿入法 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 高度腸管癒着を伴った両側尿管瘻の2例 : 腸管を用いない尿管再建 : 第56回東部総会
- 術後11年目に石灰化をともなった骨盤内再発が発見された尿膜管腫瘍の1例 : 第478回東京地方会
- 巨大腹部腫瘤を呈した前立腺癌の1例 : 第476回東京地方会
- 高齢者に対する癌の告知の実態調査
- 下腹神経の縫合による射精機能の温存
- 膀胱癌尿細胞診における相互封入像の検討
- Effect of Chlormadinone Acetate on α Adrenoceptor-mediated Contraction of Male Rabbit Urethral Smooth Muscle
- 超大量化学療法を行った低腎機能,進行性精巣癌の一例
- 腎癌に対する経腰的根治的腎摘除術の治療成績
- 内視鏡補助下経腰的根治的腎摘の有用性
- 内視鏡補助下前立腺全摘除術
- N-acetylcysteineによるヒト膀胱癌細胞のin vitro浸潤能とMMP-9産生の抑制
- 家兎精巣における生殖細胞および支持細胞数調節の生理的意義
- 浸潤性膀胱癌に対する術前シスプラチン,放射線同時併用療法 : 第3報
- 膀胱腫瘍,腹部大動脈瘤合併例に対する一期的膀胱全摘術および人工血管置換術
- 4.本院における滅菌の現状 : 特にプラズマ滅菌に関して(ラウンドテーブル II 短時間低温殺菌法)
- テストステロンとジヒドロテストステロン
- 4.本院における滅菌の現状 : 特にプラズマ滅菌に関して(短時間低温殺菌法)
- 膀胱腫瘍の臨床統計的観察 : 第2報 初診時年齢と予後
- 膀胱全摘症例における前立腺偶発癌の組織学的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 119. 前立腺吸引細胞診と組織診との比較検討(泌尿器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 膀胱瘤の根治手術
- オス家兎後部尿道平滑筋の自律神経受容体刺激に対する反応の部位差の検討
- 膀胱および外尿道括約筋におけるβ_3受容体の存在とその機能
- ヒト前立腺組織におけるアドレナリン受容体の解析 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 後腹膜平滑筋肉腫の1例 : 第467回東京地方会
- 序文
- 序文
- 49.注入ポンプのバッテリー放電に関する検討 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 49.注入ポンプのバッテリー放電に関する検討 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 16.ME機器の中央化に向かって : 注入ポンプに関して : 第71回日本医科器械学会大会
- 16.ME機器の中央化に向かって : 注入ポンプに関して : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 39 ME機器の中央化に向かって
- (39) ME機器の中央化に向かって
- 血液透析における非観血式自動血圧計の使用経験
- 前立腺粘液癌の1例 : 第492回東京地方会
- 高カロリー輸液中に発症した代謝性アシドーシス.ビタミンB_1無補給が要因と考えられた3症例 : 第488回東京地方会
- MENIIaと考えられた家族性両側性副腎褐色細胞腫の1例 : 第487回東京地方会