伊豆半島,多賀火山初期噴出物としての畑玄武岩類 : 静岡県丹那盆地付近の地質とK-Ar年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Taga Volcano, in northern part of the Izu Peninsula, central Japan, is a large Quaternary strato volcano made of andesite and basalt. The Hata Basalts underlying the Taga volcanic rocks is a pile of pyroclastics with some lava flows mainly of basalts which include the most mafic basalt in the late Tertiary to Quaternary volcanic rocks of north Izu and Hakone region. This Basalts has been treated as the late Tertiary product by previous workers. In order to clarify the volcano-stratigraphic relationship between the Hata Basalts and the Taga volcanic rocks, geologic investigations were carried out in and around the Tanna Basin, and the core and cuttings samples from three 500-600 m drill holes in the Tanna Basin were examined. The Hata Basalts is lithologically characterized by dominant pyroclastics, especially high-temperature oxidized, reddish-brown agglutinate, whereas the products of Taga Volcano are characterized by dominant lava flows. The Hata Basalts is overlain by the Taga volcanic rocks (TV_4 and TV_5) unconformably at the eastward of the Tanna Basin, and overlain by the Shimo-Tanna Shales and the Taga volcanic rocks unconformably at the westward. Petrography and major elements chemistry suggest that both the Hata Basalts and the Taga volcanic rocks are petrologically very similar to each other. K-Ar dating of two rock samples of the Hata Basalts and one sample of Taga Volcano revealed that they were products of almost the same age, around 600-700 ka. All the samples dated can be correlated to the Brunhes normal polarity epoch. We conclude that the Hata Basalts is the early stage products of Taga Volcano.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1993-04-01
著者
-
北原 哲郎
応用地質(株)
-
品田 正一
石油資源開発
-
松本 哲一
工業技術院地質調査所地殻化学部
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
玉生 志郎
産総研地質調査総合センター
-
笹田 政克
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
北原 哲郎
応用地質株式会社
-
水垣 桂子
工業技術院地質調査所
-
玉生 志郎
工業技術院地質調査所
-
水垣 桂子
地質調所
-
水垣 桂子
工業技術院 地質調査所 地殻熱部
関連論文
- 別府-九重地溝帯の地質構造発達史
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- 611 呉羽山断層の反射法地震探査
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 堆積盆地の移動に伴なう褶曲の形成過程 : 房総南端地域を例として
- 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代
- P41 新白山火山の層序区分 : 年代測定結果による検討
- 九重火山,飯田火砕流堆積物の加速器^C年代
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P01 雲仙火山の活動史
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- P06 普賢岳噴火で 1991 年 5・6 月に発生した火砕流に伴う火山灰
- P16 阿蘇中岳の 1990 年 4 月 20 日の噴火
- H32-12 阿蘇火山中岳の活動と灰噴火
- 67A. 阿蘇火山の被害を生じた噴火活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
- A67 阿蘇火山の被害を生じた噴火活動
- 9A. 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代(日本火山学会1988年春季大会)
- 11A. 別府地域の地質と火山活動(日本火山学会1988年春季大会)
- A11 別府地域の地質と火山活動
- A09 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群の K-Ar 年代
- 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A14 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動
- 19B. 阿蘇火山中央火口丘の地質(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 79. 火砕流の海越え : Aso-4 火砕流など(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 7 火山防災と火山地質学
- ルーマニア,Ciomadul火山の最終噴火の軽石質火砕流中の炭化木片の^C年代
- なぜ、いま中部九州か?
- 阿蘇火砕流堆積物中のプルアパート構造と本質レンズのしぼり出し現象
- 海を渡った Aso-4 火砕流 : 火山および火山岩
- 52. 草千里ケ浜火山の軽石噴出物について(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 根子岳火山は阿蘇カルデラの中央火口丘ではない(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- B2 九州の火山 : 地質(IV. 見学旅行)
- 阿蘇火山中岳1979年9月6日の爆発 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 43. 阿蘇火山 1974 年噴出の火山灰(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- Aso-2火砕流堆積物の二次流動
- 20. Aso-2 火砕流基底の二次流動(再報)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 阿蘇カルデラ西側,大峰付近の地質
- 18. Aso-2 火砕流堆積物基底の強い溶結と二次流動(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 17. 阿蘇カルデラ西側, 大峰附近の地質(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
- すべり面粘土の帯磁率異方性と微細組織
- E31-06(P-67) 那須火山北西麓の岩屑なだれ堆積物とその比抵抗断面
- 丹那盆地におけるVSPと弾性波トモグラフィを用いた探査手法の検討 (丹那盆地における断裂系探査基礎実験)
- 丹那における弾性波利用地熱探査法開発基礎実験の概要 (丹那盆地における断裂系探査基礎実験)
- 国内情報 地熱開発促進調査 霧島烏帽子岳地域 資源調査結果について
- 伊豆半島,多賀火山初期噴出物としての畑玄武岩類 : 静岡県丹那盆地付近の地質とK-Ar年代
- 48 238^U・230^Th放射非平衡系を利用した火山噴出物年代測定の試み
- 丹那盆地の地質層序と地下構造 (丹那盆地における断裂系探査基礎実験)
- 地熱資源の使いみち
- 砂子原カルデラの構造と火山活動史
- 丹那盆地および周辺地域の地質と年代 (丹那盆地における断裂系探査基礎実験)
- P-250 白山火山周辺の基盤地質とマスムーブメント(34. 応用地質学一般,ポスターセッション,一般発表)
- P-248 空中物理探査による甚之助谷地すべりの地質構造解釈(32. 応用地質学一般(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 空中物理探査の地すべり調査への適用例(2) : 甚之助谷における大規模地すべりブロックの概要把握
- 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害