霧島火山地帯の温泉水と噴気ガスの化学組成と同位対比から推定される熱水系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The chemical and isotopic composition of hot spring waters and fumarolic gases from the Kirishima volcanic area were investigated in order to delineate the geochemical structure of the hydrothermal systems. There are active volcanoes, Iwoyama, Shinmoe and Ohachi locate in the area, and each of them has characteristic hydrothermal systems. At Iwoyama volcano, chloride-sulfate type waters are discharging from central part, and acid sulfate type waters are located on its north and west flanks. On the south west flank of Shinmoe volcano, CO_2 type waters are located. At a deep part on the west flank of both volcanoes chloride type waters are distributed. This variety of different type of waters can be derived from differentiations of a hypothetical parent fluid. The chloride type water seems to be a liquid phase separated from the mixture of the parental fluid and ground water. The vapor phase separated from the liquid phase heats ground water and produces the sulfate type and the CO_2 type waters. In the hydrothermal systems beneath Iwoyama volcano, a parental fluid is differentiated to a chloride-sulfate type water and a H_2S rich fumarolic gas. The parent fluid in the hydrothermal system of Shinmoe volcano seems to be depleted in sulfur species than the parental fluid for Iwoyama. Ohachi volcano has a faint fumarolic activity at the summit. The fumarolic gas losses most of water vapor prior to the discharge due to a conductive cooling and condensation of the vapor up to the summit. A model calculation evaluates the original composition of the fumarolic gas from Ohachi volcano. The original composition resembles to those of the fumarolic gases from the summit of Shinmoe volcano.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1997-03-07
著者
-
平林 順一
東京工大
-
平林 順一
東京工業大学火山流体研究センター
-
大場 武
東京工業大学火山流体研究センター
-
平林 順一
東工大・草津白根火山観測所
-
平林 順一
Kusatsu-Shirane Volcano Observatory, Tokyo Institute of Technology
-
大場 武
Kusatsu-Shirane Volcano Observatory, Tokyo Institute of Technology
-
野上 健治
Kusatsu-Shirane Volcano Observatory, Tokyo Institute of Technology
関連論文
- A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A04 三宅島における火山ガス観測 : 陥没火口からの火山ガス直接採取の試み
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- A22 三段階で脱ガスした雲仙普賢岳溶岩(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P35 草津白根火山における臨時地震観測
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- PB18 口永良部島火山の地球化学的観測
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- PA23 草津白根山のマグマ熱水系
- A12 草津白根山からの揮発性物質放出量
- A11 草津白根山における噴気ガス中のラドンの起源
- P78 浅間山からの二酸化硫黄放出量
- B56 草津白根山からの温泉水としての揮発性物質放出量
- B55 草津白根山北側噴気地帯火山ガスの希ガス同位体組成
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P66 諏訪之瀬島火山における火山噴火の熱映像観測
- B02 諏訪之瀬島火山の爆発的噴火とSO_2放出量
- P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
- 群馬県草津白根山火口湖 "湯釜"の水質変化と火山活動
- G46 草津白根山火口湖"湯釜"の水質の経年変化と火山活動
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
- COSPECによるSO_2放出量測定(三宅島噴火の現状とその影響)
- B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根山における新たな地震観測システムの構築
- P40 草津白根山山頂域から放出される二酸化炭素ガス量
- B03 二酸化硫黄放出量の変化と阿蘇火山の活動について
- PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
- A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
- A55 箱根山大涌谷の浅部火山熱水系(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 火山ガス放出量と火山活動 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- 火山噴火と化学的アプローチ : 三宅島の火山ガス放出と観測
- 火山噴火予知体制および教育体制の改革(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 火山ガスと防災
- 第7回国際火山ガス研究集会報告
- B02 草津白根山の地震活動(2001 年 11 月∿) : VFRC Seismic-Network のデータを用いて
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠山2000年噴火の様式と活動の変化
- B42 草津白根山における火山ガスの放出量
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- A26 有珠山 2000 年噴火と地球化学的観測研究
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- B17 八甲田山麓の火山ガス事故
- B54 岩石の変質現象による消磁についての実験的研究
- 2004年浅間山噴火における地球化学的観測研究 : 噴出物の水溶性成分の変動と火山活動
- 東京軽石層の風化変質による組成変化
- 長野県伊那地方の風化堆積火山灰の組成変化
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- A05 三宅島 2000 年噴火でできた海底火口群の潜水艇観察
- B11 立山地獄谷における火山ガス中毒災害について
- カメルーン・ニオス湖 1986年8月ガス噴出災害の概要
- P62 九重火山における噴気圧力振動の測定
- P67 有珠火山北西部からの放熱量
- B41 マグマ脱ガスに伴う雲仙岳火山ガスの組成変化
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- 伊豆大島火山の 1986 年噴火活動に伴う火山ガスの組成変化
- B51 秋田県湯沢、泥湯温泉の火山ガス事故(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A52 浅間山2004年降下火山灰中のフッ素・塩素濃度(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- S15 浅間からのSO_2放出量
- S14 浅間山2004年噴火の地球化学的観測結果
- 草津白根山の最近の活動と地球化学的観測研究 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- 雲仙岳からの火山ガス放出量 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 草津白根山の火山熱水系 (特集 温泉と火山(その1))
- 98. 桜島火山, ボーリング孔での火山ガス観測(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 雲仙温泉地域に噴出するガス成分の変化と普賢岳の噴火
- 八甲田山麓の火山ガス災害
- A20 我が国における火山ガス災害について
- わが国に於ける火山ガス人身災害の発生要因とその防止対策
- 万代鉱温泉の湧出に伴う草津温泉源泉群の水質変化について
- B11 桜島における高密度電気探査
- A14 九重山の火山ガス組成変化と活動の評価
- 福徳岡ノ場海底火山活動に伴う変色海水 : 海底火山活動の指標としての変色海水
- 十勝岳1988-1989年噴火で放出された火山灰の付着水溶性成分
- P49 桜島・黒神における火山ガス濃度の変化について(ポスターセッション)
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- P04 岩手山の火山ガスと温泉水の形成過程
- A12 桜島火山の熱水系
- P70 有珠山火山ガスの形成過程
- 草津白根山の火山熱水系
- 岩手山の火山ガス (特集 1998年岩手山の火山活動)
- B18 八甲田火山周辺の温泉水の化学組成と同位体比
- 霧島火山地帯の温泉水と噴気ガスの化学組成と同位対比から推定される熱水系
- 1991-1992年霧島新燃岳の活動と火山ガス組成
- B21 草津白根山火口湖、湯釜の変化と火山活動の関係
- P24 水素ガス放出による雲仙岳溶岩の酸化
- PV41 火山ガスの酸化還元状態に対する内部反応の影響
- 群馬県草津白根山火口湖"湯釜"の水質変化と火山活動(火山活動,自然災害の地球化学)
- 火山流体の生成と火山活動
- 安達太良山のガス事故
- 小坂丈予先生のご逝去を悼む(追悼)