関東山地北帯における地質構造の特徴 : 構造地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 栃木県奥鬼怒地方の地質構造 : 構造地質
- 八溝・鷲子・鶏足・足尾山地 : 三畳-ジュラ系虫の浅海堆積物 : 中生代
- 群馬県藤岡市鈩沢に産するアンモニアを含むグラファイト層間化合物
- O-134 栃木県北西部の足尾帯中生層
- 273. Vein structureは地震の化石か
- 307 フィリピン、Caramoan 半島の古第三紀のメランジ
- 184 西南日本東部の屈曲構造(Kanto Syntaxis)形成時期 (予報)
- 青色ひすい輝石岩中のコットレル雰囲気によるオンファス輝石の生成
- 大菩薩峠産褐レン石の結晶構造の結晶化学
- 278. 日高変成帯の幌満超塩基性岩体中のカンラン石の微細組織(転移か、離溶か)
- 241. 甲斐駒ケ岳花崗岩体の変形史
- 関東山地のジュラ紀放散虫 : 中生代
- 北関東、八溝・足尾山地におけるGravity-slidings : 構造地質
- 280. 日高帯幌満超塩基性岩体中の細脈を伴うレルゾライトの変形組織
- 韓国京畿道に分布する花崗岩と片麻岩の鉱物粒径の差異
- 北海道,幌満カンラン岩体に発達する流れ褶曲
- 含水未固結堆積物の固結および凍結乾燥法
- 179. 速くたまった泥とゆっくりたまった泥
- 193 関東平野西縁に発達する北西-南東性の左横ずれ断層
- 岩手県焼石岳南麓からのワイラケ沸石の産出
- 岩手県焼石岳南麓産ワイラケ沸石について : 鉱物・鉱床
- 改良イオンビーム ・ スパッタ法による高分解能走査電子顕微鏡(HRSEM)観察のための試料作成
- 《対談》大学における研究組織の在り方について (特別プロジェクト研究組織の成果と展望)
- 八溝山地における重力すべり構造とその意義
- 関東山地神流川最上流部三岐地域の地質構造と意義 : 構造地質
- 480 TEM下の「組織」からみた mylonitization
- 群馬県鬼石町の坂原層模式地付近の層序と構造の改訂
- 中津川右横すべり断層(新称)
- 新潟県黒又川流域の二畳-三畳系
- 孤立した専門から統合された地学へ
- 日本中・古生界研究の放散虫革命 : 最近の地質学の発展
- 日本の中・古生界の石灰岩はどこから来たか-2完-
- 北上山地志津川地方のジュラ系に見られる堆積構造
- 日本の中・古生界の石灰石はどこから来たか-1-
- 三波川及び領家帯の岩石組織の変化 : 特に石英粒子の成長と破壊過程に着目して : 構造地質
- 筑波大学の教育 : フレッシュマンセミナー運営の一例
- 変形・変成作用に伴なう造岩鉱物の変化 : 構造地質
- 関東山地南部、中津川上流の地質構造 : 構造地質
- 総合科目の特色と問題点 (教育方法の改善)
- 関東山地、山波川-秩父帯の地質構造とそのテクトニックスの意義 : 構造地質
- 関東山地北帯における地質構造の特徴 : 構造地質
- 第1回インドシナ地質学会の開催
- 462 広域変成作用の力学的側面 (予報) : TEM 観察からのアプローチ
- 226. 幌満カンラン岩体に発達するflow-foldとその成因
- 349 日高帯ウェンザルカンラン岩体
- 460 FLOW FOLD 内に見られる岩石組織と構成粒子中の転位の特徴
- 492. Vein structureの成因と三浦のduplex
- O-125 異なる粉砕機構で粉砕した黒雲母・石英粒子の形状特徴(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 238 甲斐駒花崗岩マイロナイトに伴う石英の塑性変形メカニズム
- 低歪カコウ岩類の微視的変形をテクトニクス解析に用いる試み--新第3紀甲府深成岩体徳和バソリスにおける例
- O-222 一面せん断試験に基づいた泥質堆積物中の細脈形成機構(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-181 直接せん断試験で形成されたカオリン沈殿物のせん断組織 : せん断帯に発達する排水孔(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 凍結乾燥処理された不安定含水鉱物のSEM観察
- 121 花こう岩マイロナイト中の石英のスリップシステム
- : デコルマ面の組織とその意義
- 332 天然産変形石英のスリップ・システムとその解釈(構造地質)