群馬県藤岡市鈩沢に産するアンモニアを含むグラファイト層間化合物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Graphites in graphite schist of the Sanbagawa metamorphic belt, Tatarazawa, Fujioka, Gunma Prefecture, Japan, have been identified as ammonia-bearing graphite intercalation compounds (GIC). The ingestion of ammonia and sodium in GIC was confirmed by Nessler’s reagent, micro XRD (X-ray diffraction), EPMA (electron probe micro analysis) and micro Raman spectrometer.The EPMA examination clarified that ammonia and sodium were inhomogeneously distributed in graphite grains. The Raman spectra revealed the natural GIC to be consistent with an ammonia-containing graphite. Occurrence of the specimens implied that genesis of natural GIC would have undergone ammonia-bearing hydrothermal process in the past.A finding of graphite intercalation compounds proved that ammonia could be contained by graphite in Sanbagawa metamorphic belt. Likewise, a detection of sodium from graphite has an implication for the existence various graphite intercalation compounds awaiting discovery in such metamorphic rocks.
- 2004-05-30
著者
-
清水 雅浩
筑波大・生命環境・地球進化
-
越後 拓也
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻
-
木股 三善
筑波大学地球科学系
-
滝沢 茂
筑波大学地球科学系
-
越後 拓也
国際農林水産業研究センター
-
清水 雅浩
筑波大学地球科学系
-
興野 純
筑波大学生命環境科学研究科地球進化科学専攻
-
越後 拓也
筑波大学理工学研究科
-
興野 純
筑波大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
-
滝沢 茂
筑波大院・生命環境
関連論文
- インド Poona 産のフッ素魚眼石に対する分光学的研究
- 火山灰の溶結過程の酸化と脱水作用により形成された天然 oxyallanite の初めての報告
- 有機鉱物の結晶化学と同位体地球化学における最近の展開 : シュウ酸塩鉱物と多環芳香族炭化水素鉱物による鉱物学の新たな進歩への貢献
- 栃木県奥鬼怒地方の地質構造 : 構造地質
- 群馬県藤岡市鈩沢に産するアンモニアを含むグラファイト層間化合物
- P02 黄砂の鉱物特性(ポスター発表,一般講演)
- 自然銅と炭化水素を包有する斜長石巨晶 : マグマ混合の最盛期を凍結か (2)炭化水素を包有する斜長石巨晶とその地球化学的意義
- 薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物
- 口永良部島産斜長石巨晶
- ペンタゴン石とカバンシ石におけるバナジウムの配位多面体と価数の関係
- O-134 栃木県北西部の足尾帯中生層
- 273. Vein structureは地震の化石か
- 307 フィリピン、Caramoan 半島の古第三紀のメランジ
- セピオライトの産状と鉱物学的性質(セピオライト)
- 184 西南日本東部の屈曲構造(Kanto Syntaxis)形成時期 (予報)
- 鶏冠石(As_4S_4)の光誘起構造相転移の動的機構
- 希土類元素の挙動から見た日本列島の花崗岩質岩石に産出するモナズ石の起源
- 分子性有機鉱物イドリアライトにみられる離溶組織
- 高温火山昇華物として産出するZnS鉱物の結晶化学
- Humboldtine および lindbergite 単結晶の合成 : X線回折法と赤外線分光法による結晶構造の精密化
- Dissakisite-(Ce) の結晶構造と希土類元素パターンによる化学ゾーニングの生成機構の解明
- 日本列島の花崗岩質岩石に産出する希土類元素を含有したジルコンの化学組成の特徴
- 青色ひすい輝石岩中のコットレル雰囲気によるオンファス輝石の生成
- 福島県石川山花崗岩ペグマタイト産鉄コルンブ石の化学組成
- シュウ酸塩鉱物[M_2(C_2O_4)・n H_2O]の陽イオン(M = Li^+・Na^+・K^+・Rb^+・NH_4^+・Tl^+)と水和水(n = 0, 1)の関係
- 福島県石川山花崗岩ペグマタイト産イキシオライトの発見とその結晶構造の精密化
- <第5回筑波大学技術職員技術発表会報告集>EPMA表面分析装置の紹介とボロンの分析
- 大菩薩峠産褐レン石の結晶構造の結晶化学
- EPMAによる多種類の希土類元素を含む鉱物の定量分析
- EPMAによる鉱物中の軽元素分析 : 炭素および窒素の分析法について
- 278. 日高変成帯の幌満超塩基性岩体中のカンラン石の微細組織(転移か、離溶か)
- 241. 甲斐駒ケ岳花崗岩体の変形史
- EPMAによるナノメーター次元の極微小包有物の同定 : サンストーンの発色要因の解明
- トルトベイト石の化学ゾーニングとその構造
- 三宅島産灰長石に包有された自然銅〔英文〕
- 11.東会津羽鳥湖付近の変質鉱物について
- Tl 6s^2 孤立電子対の結晶化学的挙動 - 鉱物種を限定する不活性電子対効果 -
- 微小単結晶鉱物の結晶構造解析--KBSi3O8結晶を例にして (熱水変質作用と粘土鉱物の生成)
- 280. 日高帯幌満超塩基性岩体中の細脈を伴うレルゾライトの変形組織
- 韓国京畿道に分布する花崗岩と片麻岩の鉱物粒径の差異
- 北海道,幌満カンラン岩体に発達する流れ褶曲
- 含水未固結堆積物の固結および凍結乾燥法
- 179. 速くたまった泥とゆっくりたまった泥
- 193 関東平野西縁に発達する北西-南東性の左横ずれ断層
- 改良イオンビーム ・ スパッタ法による高分解能走査電子顕微鏡(HRSEM)観察のための試料作成
- 480 TEM下の「組織」からみた mylonitization
- 群馬県鬼石町の坂原層模式地付近の層序と構造の改訂
- 変形・変成作用に伴なう造岩鉱物の変化 : 構造地質
- 関東山地南部、中津川上流の地質構造 : 構造地質
- 関東山地、山波川-秩父帯の地質構造とそのテクトニックスの意義 : 構造地質
- 関東山地北帯における地質構造の特徴 : 構造地質
- 226. 幌満カンラン岩体に発達するflow-foldとその成因
- 349 日高帯ウェンザルカンラン岩体
- 492. Vein structureの成因と三浦のduplex
- 238 甲斐駒花崗岩マイロナイトに伴う石英の塑性変形メカニズム
- 低歪カコウ岩類の微視的変形をテクトニクス解析に用いる試み--新第3紀甲府深成岩体徳和バソリスにおける例
- P9 モンモリロナイト層間への糖アルコール類のインターカレーション(ポスター発表,一般講演)
- P65 (Fe,Zn)系サポナイトの合成とその光触媒活性(ポスター発表,一般講演)
- P58 水酸化物鉱物/糖アルコールハイブリッドの調製(ポスター発表,一般講演)
- P4 非晶質鉄-リン酸塩からのspheniscidite[(NH_4)Fe_2(PO_4)_2(OH)・2H_2O]の生成機構(ポスター発表,一般講演)
- A12 Sodaliteを出発物質としたシュウ酸含有cancriniteの合成(口頭発表,一般講演)
- Sodalite を出発物質としたシュウ酸含有 cancrinite の合成
- EPMAによる黒雲母の化学組成式 : 結晶化学と成因的意義
- 広島県東城町久代産汚染岩中のネフェリンの沸石化
- 鹿児島県竹島産灰長石巨晶
- 三宅島産灰長石巨晶に産するAl/Si完全無秩序型灰長石 : Al-排除則のブレークスルー
- O-222 一面せん断試験に基づいた泥質堆積物中の細脈形成機構(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-181 直接せん断試験で形成されたカオリン沈殿物のせん断組織 : せん断帯に発達する排水孔(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-227 シュードタキライト中に発達するメルト起源のナノメター構造(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 凍結乾燥処理された不安定含水鉱物のSEM観察
- 121 花こう岩マイロナイト中の石英のスリップシステム
- : デコルマ面の組織とその意義
- 332 天然産変形石英のスリップ・システムとその解釈(構造地質)
- Na-cancrinite の単結晶育成と結晶構造精密化
- 粒径サイズ変化に伴うヘマタイト-フェリハイドライト相転移
- 含水希土類-有機酸塩鉱物の結晶化学的研究 : 単結晶合成による結晶構造と生成環境の解明
- 新潟県上川村産流紋岩質溶結凝灰岩中の球晶とその形成機構
- As-S分子は何種類存在するか?