312. 後期中新世の珪長質溶岩ドーム周辺の海成層に含まれるgiant pumice
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 372 秋田-山形油田の後期中新世-鮮新世火山岩の分布と放射年代
- 313 鳥海山東方地域の後期中新世-前期鮮新世の火山活動
- 5万分の1地質図幅「岩ヶ崎」(宮城県) (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- P21 5 万分の 1 地質図幅「岩ヶ崎」地域の火山層序 : 第三紀火山岩類及び鬼首カルデラを起源とする火砕流の噴出年代
- 足尾山地東縁部に分布する中新世火山岩のK-Ar年代
- 第243回地質調査所研究発表会「最新地質図発表会」を終えて
- 第252回地質調査所研究発表会「最新地質図発表会」を終えて
- 東北地方日本海沿岸地域及び出羽丘陵地域の地質断面
- 九州耳川中流域における四万十帯緑色岩類の産状と岩石学的特徴
- 山形県飛島の中新世飛島層に含まれる先新第三紀酸性岩礫
- 栃木県北部に分布する中新世珪長質火山岩の形成年代
- 大阪東南部,二上層群の中新世火山岩の放射年代
- 62B. 秋田県における中新世中期玄武岩類の分布及び岩石学的性質(日本火山学会1986年度春季大会)
- P-39 5万分の1地質図幅「生野」地域の地質 : 主に後期白亜紀火山岩類の層序・構造について(9. 地域地質・地域層序)
- 東北地方中部日本海側地域の漸新世〜中期中新世火成活動の変遷
- 320. 秋田-山形油田地帯の後期中新世火山岩
- 312. 後期中新世の珪長質溶岩ドーム周辺の海成層に含まれるgiant pumice
- 122 中新世"青沢相"玄武岩の背弧リフト火山活動
- 6 縁海拡大のテクトニスクスと学術ボーリング : 青沢層の堀削とその意義
- 東北地方グリーンタフ地域の第三紀の構造発達史に関する一考察 : 日本海沿岸地域及び出羽丘陵地域を中心として
- 秋田-山形油田堆積盆地における中新世青沢層玄武岩の海底火山活動
- 秋田県南部-山形県北部油田地帯の深部地質構造
- 秋田-山形油田地帯付近における中新世中期玄武岩類の分布と化学組成
- 92 中新世中期青沢層玄武岩の海底火成活動
- B62 秋田県における中新世中期玄武岩類の分布及び岩石学的性質
- 秋田県五城目町付近の砂子淵層及び女川層の玄武岩類
- 高知県中央部黒瀬川構造帯周辺白亜系における堆積性蛇紋岩 : 中生代
- P-196 北上山地,綾里地域における前期白亜紀火成活動史 : 5万分の1地質図幅「綾里」(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-27 北関東地域の第三系火山岩の層序対比と発達史
- P-21 北上山地における前期白亜紀アダカイト質花崗岩の貫入とそれに伴う変形 : 5 万分の 1 地質図幅「綾里」を例に
- 栃木県塩原地域の中新統鹿股沢層の堆積環境変化と年代
- Paleomagnetism of the Nijo Group and its implication for the timing of clockwise rotation of southwest Japan
- 栃木県宇都宮地域に分布する新第三系の地質と層序
- 秋田県西南部由利原油ガス田地域における2つのタイプの中新世玄武岩類〔英文〕
- 53 秋田県南部台島-西黒沢期における火山活動と変成作用
- 470. 石川県能登半島,新第三系柳田層の炭化木を含む火砕流堆積物について
- 331. 発泡の進んだ珪長質溶岩の水中噴出例
- 兵庫県篠山地域の下部白亜系篠山層群の層序と構造
- 兵庫県東部に分布する前期白亜紀篠山層群の放射年代
- 34 兵庫県篠山層群の層序と構造について
- P-43 足尾山地東縁に分布する中新世溶結凝灰岩のFT年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-55 「松之山温泉」図幅地域の魚沼層の安山岩類(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- シームレス地質図に対応した地質用語解説の作成とインターネット配信
- 山形県飛鳥新第三紀玄武岩質火砕岩に含まれる酸性岩礫 : 第三紀
- P-91 能登半島中新世珪化木の形成(17. 堆積一般,ポスターセッション,一般発表)