大型タンカー「ユリアナ号」原油流出事故による海浜の汚染について : 応用地質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1973-03-25
著者
-
田口 一雄
東北大学理学部岩石鉱物鉱床学教室
-
田口 一雄
東北大学・理
-
青木 滋
新潟大災害研
-
茅原 一也
新潟大理
-
青木 滋
新潟大・災害研
-
茅原 一也
新潟大・理
-
小林 厳雄
新潟大理
-
小林 厳雄
新潟大・理
-
田口 一雄
東北大 理
-
小林 厳雄
新潟大学・理
関連論文
- 青森県蟹田および秋田県五城目油田の新第三系に含まれるポルフィリン類:油田新第三系に含まれるポルフィリン類の堆積学的研究2
- 炭化水素の有機地球化学:その新しい研究への萌芽
- 東北新第三系下部層の火山層序と放射年代
- 秋田・新潟地域油田新第三系の有機炭素量と抽出性有機物量:燃焼法による有機炭素分析の検討に言及して
- 羽越地向斜堆積物の有機堆積学的研究 : 特に多環芳香族炭化水素類の堆積環境的意義に言及して
- 山形県新庄油田地区の新第三系に含まれるポルフィリン類:油田新第三系に含まれるポルフィリン類の堆積学的研究(3)
- 地向斜堆積物における石油地化学論
- 本邦産堆積岩中に含まれるn-アルカン,メラルポルフィリン,多環芳香族化合物の堆積学的並びに石油地化学的研究:堆積岩の有機物の研究 2
- 山形県最上郡小国川南方山地の新第三系(出羽地向斜の研究-IV)
- 船形火山北方山形・宮城県境の新第三系 : 出羽地向斜の研究-III
- 出羽丘陵新第三系下部層について : 出羽地向斜の研究-II
- いわゆる"及位層"中より熔結凝灰岩の発見とのその重要性
- 秋田・山形県境附近出羽丘陵の地質(出羽地向斜の研究I)
- 四国東部四万十帯の有機変成作用について
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- 稗田山大崩壊と土石流について
- 36. 白馬岳東麓の浦川流域で発見した火山活動に先行して生じた陥没構造の発見(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 1978年5・18妙高土石流について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 63B. 温海ドレライトにおけるflow differentiationとin situ differentiation(日本火山学会1986年度春季大会)
- B63 温海ドレライトにおける flow differentiation と in situ differentiation
- 温海地域の地質と岩石 : 火山及び火山岩
- 生物指標化合物にもとづく泥質岩の有機地化学相と埋没史解析 : 新庄地域新第三系大芦沢を例として
- 地質時代堆積物中脂肪酸の堆積環境支配と続成変化:新庄油田新第三系を例として
- 科学化石による堆関環境解析 : 油田新第三系を例として : 第三紀
- 粘土分画にともなうケロジェンの特性とその続成変化--西山油田上部新第三系を例として
- 討論記事
- 宮城県青麻火山の時代に関する一考察 : 火山・火山岩
- 宮城県下の地質構造と地熱・温泉の関係について : 応用地質
- (24) 東北地方に於けるグリン・タフの問題
- 新潟県中條町ガス自噴地域の浅層地下水 : 応用地質
- アブダビ沖後期白亜紀炭酸塩岩類の有機地球化学的研究(一般講演II,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
- 中越 和島村周辺の第四系 : 層序と層相 : 第四紀
- 日本海沿岸新期新生代層の層序学的研究の現状と課題(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- 新潟県・八石油帯北部の魚沼層群 : 第四紀
- 秋田県亀田油田産のマンガン殻をもった炭酸塩ノジュール
- 秋田県亀田油田権現山層中に胚胎するマンガン殻をもった炭酸塩ノジユールについて : 堆積
- 小滝・青海産ヒスイの色と化学成分との関係
- 有機対無機石油成因説の問題点 : 地質学・地球化学・地球物理学の境界領域問題として(第6回有機地球化学シンポジウム(中津川シンポジウム))
- 石油鉱床学的にみた炭酸塩岩有機物に関する諸問題(一般講演II,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
- 大館東方地域に発達する西黒沢-女川階泥岩の有機地化学的特質について(一般講演I,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
- ケロジェンの地球化学 : 問題点と今後のアプローチ
- ポルフィリンの有機地球化学(有機物の続成作用的変化の研究)
- まえがき(有機物の続成作用的変化の研究)
- 東北地方内陸油田基盤のグリン・タフ(出羽丘陵及び奥羽脊梁山地グリン・タフ研究グループ)
- 鳥海山東麓の石油地質と構造
- 465. 長野市地附山地すべりとジオプレッシャー型熱水系の関係について
- 西山・中央油帯におけるバイオマーカー有機地化学相(3.ケーススタディー,石油探査における有機地球化学の役割,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
- 葛根田地域地熱変質岩と雫石脊梁地域同層準未変質堆積岩との比較 : ビトリナイト反射率と粘土鉱物組成について(一般講演I,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
- 石油技術協会誌(Vol.35,No.1〜7,1970)
- 青森市南部地域の地質および集油構造
- 40. 三宅島火山の地下水(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 39. 三宅島火山のカルデラ(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 10. 三宅島火山に関する新知見(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 温海ドレライト群の regional intrusion mechanics と individual fluid intrusion mechanics(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 山形県新庄盆地大芦沢ルートに沿う新第三系有機物の続成変化(一般講演II,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
- 274 ヒスイ輝石岩の分布からみた青海-蓮華帯蛇紋岩メランジの区分
- California, New Idria 地域のヒスイ
- 20. 裏妙高の火山岩(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 40. 妙高土石流と御岳ドライ・デブリアバランシュ(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 朝日帯のマイロナイトについて(予報) : 構造地質
- 45B. 妙高火山における火砕流・土石流の水銀量(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 青海-蓮華帯・上越帯の研究(7) : 青海-蓮華帯と上越帯との関係について : 深成岩および変成岩
- 西独Hegau地域のアルカリ火山岩 : 日本火山学会1978年春季大会
- 上越帯および青海蓮華帯についての最近の所見 : 深成岩および変成岩
- 新潟県六日町盆地の地下地質 : 第四紀
- 苗場火山の地質(続) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 13. 新潟焼山 1974 年活動の噴出物 : 特に異質物質について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 新潟暁山の地質と岩石 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 新潟県暁山の1974年活動について : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 大型タンカー「ユリアナ号」原油流出事故による海浜の汚染について : 応用地質
- 9. 浅草火山(その 1 概報)(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 28. 温海アルカリドレライト中の含ケルスート角閃石はんれい岩包有物について(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 11. 粟島ドレライトの岩石化学 (I)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 石油の成因と油ガス田の形成 (原油特集号)
- 出羽丘陵・奥羽脊梁山脈の隆起運動に関する2,3の知見 : 第三紀
- 西黒沢層 : 女川層相当層泥質岩の地球化学的知見(コメント) : 西黒沢期に関する諸問題
- 炭酸塩石油根源岩に関する研究-2-根源岩としての石油地化学的問題
- 炭酸塩石油根源岩に関する研究-1-炭酸塩堆積物中の有機物の特質について
- 含マンガン炭酸塩ノジュールの成因:生成における有機物の役割 : 有機地球化学の將〓研究の一方向として : 堆積
- 最近における石油の第1次移動に関する諸問題--特に日本新第三紀油田に言及して
- 堆積岩有機物の熟成 : 自生鉱物形成との関連 : ダイアジェスシト
- 本邦新第三系油田の鉱床生成時期に関する考察 主として有機地化学的立場から (新潟第三系堆積盆地の形成と発展 構造地質・地球化学編) -- (地球化学)
- エゾタマキガイの化石個体群における殻体の成長に関する2,3の知見 : 古生物
- 粘土分画にともなうケロジェンの特性とその続成変化 : 西山油田上部新第三系を例として
- ケロジェンビトリナイトの反射率と石油形成帯との関係
- 有機地球化学的立場からみた油田成立の条件 : 裏日本新第三紀油田を例として(II.「有機性鉱床の地球化学,課題討論(秋田,1973))
- 二枚貝殻体の交差板構造について : 古生物
- 二枚貝の系統分類について : 古生物