グリーンタフ変動の諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the latter half of the 1960's, it was widely recognized that the Green-Tuff movement was one peculiar orogeny which destroyed the structures of the previous orogenic belts, and also was accompanied with the deep-seated fractures causing violent volcanic activities. However, FUJITA, Y. (1967) proposed that the Green-tuff sedimentary basins were formed by the collapsing movements. After his proposition, many investigations into the Green-tuff movement had been made, from tectonic viewpoint on the basins' formations. From the field evidences it was clarified that the Green-Tuff sedimentary basins were formed by the collapsing movements closely connected with magmatic activities. The field evidences for collapse being the primary cause for basin formation are as follows: (1) The basal conglomerates consist mainly of the debris and fine rock fragments derived from the adjacent basement rocks. The lithofacies of the conglomerates is similar to that of talus or fanglomerate deposits. They abut against the basement, and the unconformity is represented by a straight line on the geological map. (2) Numerous consolidated fractures or sheared zones in the basement are recognized, and they are covered by the Neogene system. (3) The igneous activities occurred after the accumulation of the basal conglomerates, and the pyroclastics abut against the same conglomerates. Judging from the above field evidences, it was inferred that, prior to the deposition of the Green-tuff formation, the collapsed basins were formed due to the faults which were thrown down to the basin side. And also it is likely that the collapse subsequent to the uplift of the basement, is ascribed to a deep-seated crustal movement connected closely with the activity ofmagma. In the 1980's, some experiments were made, and consequently the relationship of the basin formation and the magmatic activities is fairly well clarified. As for the Green-tuff movement, there are some unsolved problems as follows: (1) The subsidence of the basins through the Green-Tuff movement. (2) The time-range of the Green-tuff movement. (3) The mechanism of the deep seated fractures causing the violent igneous activities. (4) The restoration of the palaeo-stress field concerning the formation of the basins, and also the change of the stress field through the Green-tuff movement.
- 日本地質学会の論文
- 1985-03-30
著者
関連論文
- 鮮新-更新世の開析谷埋積堆積物のシーケンス層序 : 島根県, 都野津層の例
- 隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
- 宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
- 日本海南部およびその沿岸域における中新世の構造運動
- 東日笠層中にみられる堆積相と構造運動作用についての一考察 : 第三紀
- 島根県、鮮新-更新統都野津層の三角州堆積物
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析とその検討について
- 472 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析について
- 471 東京湾音響探査に基づいた仮想基盤変位法による数値実験
- 房総半島中部西岸・浦賀水道地域の第三系の地質構造
- 江津層群・島の星層のFT(フィッション・トラック)年代
- 新生界にみられる陥没現象についての資料
- 地層の単元の地層学的・構造地質学的意義 : 地層の形成に関する諸問題
- 米子市南方で新たに見つかった活断層
- 山陰地方の地殻変動と地震動災害 : 応用地質
- 52. 重力異常からみたグリーンタフ地溝の構造
- 東日笠チャネルの構造発達
- 236 東日笠チャンネルの構造発達
- 上総層群中のいわゆる東日笠チャンネルについて
- O-69 隠岐島後南東部の地質 : 特に後期新生代火山活動を中心にして(9. 地域地質・地域層序)
- グリーン・タフ積成盆の発生期にまつわる二,三の問題 : 山陰・松江湾入部を一例として
- 191 房総半島,清澄背斜の形成機構の実験的研究
- 房総半島清澄背斜の形成機構の実験的研究
- Wenner法電気探査によるアブラバレーの地下構造解析
- 沖積低地における活断層のγ線探査
- 宍道低地帯東部における熱水資源評価
- メコンデルタ地域の完新世堆積物調査における電気探査の有用性
- 出雲平野地下の第四系とその基底面の構造
- 79 米子市南方の下部中新統の層序と構造について
- 山陰地方における新第三紀以降の構造発達史からみた基盤内断列系
- 山陰地方における測地的地殻変動と新第三紀以降の構造運動との関連についての試論
- 昭和58年(1983年)7月山陰豪雨による斜面崩壊の地質学的問題
- 343 中新世海底火山噴出源近くの堆積物(火山・火山岩)
- 小学校理科における空気・気体認識を確かにするための授業の指導計画
- 「力のはたらき」の学習指導計画と実践
- 隠岐島後中央部の下部中新統の郡層について
- 出雲平野第四紀層中の地下水
- 291 深層型地〓り層のスケールモデル実験
- 202 上総層群中の長浜チャネルの構造
- 上総層群の堆積盆の形成機構
- 336 堆積盆の進展と褶曲構造の形成過程との関係 : 南関東の新生代層を例として
- 69 三浦層群内にみられる不整合露頭について
- 特集「58・7豪雨災害における斜面崩壊」の発刊にあたって
- 山陰地方の第三系堆積盆地の運動と褶曲の形成機構との関連性について : 構造地質
- 隠岐島前,西ノ島市部層産の中新世貝化石
- 隠岐,西ノ島 市部層産の中新世貝化石
- 隠岐島後の段丘について
- 隠岐・島後で発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"の意義
- 岩手県内の北上川流域に産出する黒曜石の産状と微量元素について
- 大分県国東郡姫島村観音崎に産出する黒曜石の産状と微量元素
- オームの法則を学習する実験器具 : 問題意識の育成のための実験器具の改良
- つるまきばねを用いた力の学習のための教具 : 教具の改良と工夫
- 中部中新統積成盆地形成の一形式 : 鳥取県東部地域に分布する新第三系を一例として
- 資料 島根県八束町入江における大根島玄武岩ボ-リング調査(1998年)結果の報告
- 風成砂岩中にみられる大規模未固結時変形構造(フォト)
- 丹後半島南西部の北但層群
- 岩盤中に発達する割れ目系の探査法 : 土壌大気中のガス類の測定を中心として
- 岩盤割れ目系と地熱分布との関係について : 兵庫県北部の浜坂町および香住町の事例
- 岩盤中に発達する裂罅系の地球化学・地球物理学的探査 : クロスチェック法による京都府久美浜町河内地区での事例
- 山陰東部地域の地質構造と地温分布の関係
- P-17 隠岐島前の層序
- 島前カルデラの再検討(中間報告)
- 神奈川県三浦半島南端にみられるいわゆるスランプ構造について : 堆積
- 隠岐島後の向ヶ丘層について
- 島根県隠岐郡布施周辺の古第三紀時張山累層
- 33. 重力異常からみた隠岐群島の構造
- グリーンタフ変動の諸問題
- 地域の教材を用いた化学の授業 : 温泉水の分析
- マッドランプ : 島根県安来市飯梨川河口(フォト)
- 7月豪雨による斜面崩壊 (島根"58水泥害"分析)
- 秩父盆地の中新統内の乱堆積構造 その2,古海底地形
- 秩父盆地の中新統内の乱堆積構造:その1 形態
- 隠岐・島後に分布する島後層群郡累層のフィッション・トラック年代値について
- 照来層群春来泥岩層にみられる乱堆積構造
- 方位と天体の動き : 小学校理科教育での空間認識に関する1つの試論