上総層群の堆積盆の形成機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kazusa Group composed of Plio-Pleistocene marine sediments with a total thickness of about 5000 m, occupies an area of 200 km×150 km in the Kanto Plain, Japan. The sedimentary basin of the Group, which is one of forearc basins along the Japan Trench, has a flat floor at a depth of less than 2000 m below the surface. The Group of the Boso Peninsula is able to be separated into the the lower, middle and upper units based on two local unconfomities, and each depocenter of the units is different one another. Moreover, the lower unit thickness off the east coast of the Peninsula and is subdivided into four subunits by difference of depocenters. On the whole of the sedimentary basin of the Group, the depocenter migrates toward more northwest as time goes on. A local unconfomity between the lower and the middle units is observable at the base of the Higashi-higasa Formation filling a submarine channel. The channel is large scale and develops in an axial part of a syncline formed during sedimentation. While the lower unit onlaps the basement in a similar form to offlapping, the middle and upper units lie in parallel with the surface of unconformity. The sediments of the lowermost to the upper units are distributed in the southwestern part of the basin, but lower units are lacking in the central part, and only the upper unit occupies the northern part: the basin spread itself northward and westward about the same time as depocenters migrate. As a result of analisis by Virtual Basement Displacement method which is a system of the basin analisis by tectonic simulation (KODAMA et al., 1985), it be concluded that the migration of depocentar of the Kazusa Group is caused by various movements of basement blocks along nearly vertical fractures. The tectonic evolution of the sedimentary basin of the Kazusa Group can be interpreted by the tectonic model by KODAMA et al. (1981) as follows. During Plio-Pleistocene time tension stress origineted in a borderland between uplifting Japanese Islands and subsiding Pacifie Oeean and concentrated in an area to form the sedimentary basin. Subsequently the concentrating area of tension stress migrates toward the uplifting area, resulting in the migration of depocenter.
- 日本地質学会の論文
- 1988-04-25
著者
関連論文
- 日本海南部およびその沿岸域における中新世の構造運動
- 東日笠層中にみられる堆積相と構造運動作用についての一考察 : 第三紀
- 山陰地方の中新統層序と古地理
- 東京湾の地質と地質構造
- 382 琉球弧の構造運動の深部過程について
- 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析とその検討について
- 472 関東堆積盆の仮想基盤変位法による解析について
- 471 東京湾音響探査に基づいた仮想基盤変位法による数値実験
- 房総半島中部西岸・浦賀水道地域の第三系の地質構造
- 地層の単元の地層学的・構造地質学的意義 : 地層の形成に関する諸問題
- 山陰地方の地殻変動と地震動災害 : 応用地質
- 東日笠チャネルの構造発達
- 236 東日笠チャンネルの構造発達
- 上総層群中のいわゆる東日笠チャンネルについて
- 191 房総半島,清澄背斜の形成機構の実験的研究
- 房総半島清澄背斜の形成機構の実験的研究
- 西南日本における一等三角点の変動解析および地殻構造について : 構造地質
- 三浦層群における火砕鍵層の対比についての基礎的研究
- 中海・宍道湖の地史と環境変化
- 出雲平野地下の第四系とその基底面の構造
- 79 米子市南方の下部中新統の層序と構造について
- 中国・四国地方の一等三角点変動解析と被害地震の発生について
- 山陰地方における測地的地殻変動と新第三紀以降の構造運動との関連についての試論
- 昭和58年(1983年)7月山陰豪雨による斜面崩壊の地質学的問題
- 出雲平野第四紀層中の地下水
- 291 深層型地〓り層のスケールモデル実験
- 202 上総層群中の長浜チャネルの構造
- 上総層群の堆積盆の形成機構
- 336 堆積盆の進展と褶曲構造の形成過程との関係 : 南関東の新生代層を例として
- 69 三浦層群内にみられる不整合露頭について
- 特集「58・7豪雨災害における斜面崩壊」の発刊にあたって
- 宍道湖・中海低地帯周辺の地震動災害の予測に関する研究
- 山陰地方の第三系堆積盆地の運動と褶曲の形成機構との関連性について : 構造地質
- 地震波の揺れの方向特性と地質構造との関係について
- 風成砂岩中にみられる大規模未固結時変形構造(フォト)
- 丹後半島南西部の北但層群
- 神奈川県三浦半島南端にみられるいわゆるスランプ構造について : 堆積
- 33. 重力異常からみた隠岐群島の構造
- グリーンタフ変動の諸問題
- マッドランプ : 島根県安来市飯梨川河口(フォト)
- 7月豪雨による斜面崩壊 (島根"58水泥害"分析)
- 秩父盆地の中新統内の乱堆積構造 その2,古海底地形
- 秩父盆地の中新統内の乱堆積構造:その1 形態
- 房総半島中・南部の新第三系の層序と構造 : 第三紀
- 関東堆積盆地の形成機構に関する一試論
- 更新世後期における関東平野の地塊状造盆地運動
- 日本列島とその周辺地域の堆積盆地の発展とその深部過程 : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題