大阪府,千里山丘陵の大阪層群中のオーソコーツァイト質礫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Orthoquartzitic gravels were abundantly found in the basal part of the Osaka Group in the Senriyama Hills, Osaka Prefecture. These gravels were observed under the microscope to clarify their textural and compositional properties. The mineral composition of orthoquartzitic gravels consists of six components, that is, detrital quartz, secondary overgrown quartz, feldspar, rock fragments, accessory minerals and matrix. About three quarters of specimens belong to orthoquartzite, and about a quarter to feldspathic quartzite. The amount of detrital matrix ranges between 0.0 and 23.3% of the total components. One sample which contains large amount of matrix belongs to quartzose wacke. Some specimens from the Senriyama Hills have larger amount of rock fragments and/or matrix than those of the Muro Group. Matured specimens are composed of well-rounded or rounded quartz grains, and are moderately or well sorted, while most specimens from the Tetori Group contain ill-rounded quartz. These differences in lithologic characteristics between the orthoquartzitic gravels in the Senriyama Hills and those in the Muro Group or the Tetori Group, indicate that the source area of the orthoquartzitic gravels in the Senriyama Hills are not the same as those in the Muro Group or the Tetori Group. There are many kinds of color in orthoquartzitic gravels. And some specimens show bimodal grain size distribution. These facts indicate that some of the orthoquartzitic rocks were originally formed under dune environment.
- 日本地質学会の論文
著者
-
天白 俊馬
京田辺市田辺
-
貴治 康夫
大阪府立箕面東高等学校
-
天白 俊馬
京都府立田辺高校
-
武蔵野 実
京都教育大学
-
石賀 裕明
Department Of Geoscience Shimane University
-
本田 輝政
同志社香里高等学校
-
安養寺 寿樹
嵯峨野高
-
本田 輝政
同志社香里中学校・高等学校
-
下西 繁義
大阪府立森口東高校
-
大村 忠志
京都教育大学
関連論文
- 高等植物ワックスのD/H比から見た古第三紀中緯度地域の大陸水循環 : 基礎試錐「三陸沖」の例
- 鮮新世海成珪質堆積岩中のΔ[4],Δ[5],Δ[4,22],Δ[5,22]ステレン類のGC/MS解析
- 比叡花崗岩体の形成史と白亜紀火成活動史における位置づけ
- 「京都西山地域の上部ペルム系高槻層,中部三畳系島本層及び三畳紀堆積岩複合体」論文の三畳系コンプレックスについて
- 京都市北部, 山陽帯に分布するアダカイト質丹波花崗岩質岩
- 西南日本のアダカイト質花崗岩質岩 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- O-92 京都市北方,山陽帯に分布する白亜紀丹波花こう岩質岩類の化学的特徴
- 汽水湖底質の特性と土壌資源への変換技術
- 海洋堆積物に含まれるホパノールのGC/MSによる解析
- O-182 北西太平洋高緯度地域の始新世/漸新世境界期堆積物に含まれる珪藻バイオマーカー(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 有機分子の構造変化からみた堆積岩の熱履歴 : 速度論に基づく異性化の数値シミュレーション(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
- 西南日本の舞鶴層群の地球化学的検討 : とくに中/上部ペルム系境界における組成変化について
- 西南日本の遠洋性堆積物にふくまれるペルム/トリアス境界に関連して形成された有機質黒色泥岩の地球化学的検討
- 大阪東北部交野山地にみられる苦鉄質岩脈のK-Ar年代
- 大阪府高槻市摂津峡にみられる安山岩岩脈のK-Ar年代(資料)
- いくつかのリニアメント近傍にみられる火成岩岩脈の産状(27.応用地質学一般)
- 大阪府,千里山丘陵の大阪層群中のオーソコーツァイト質礫
- P-214 北海道北部,下サロベツ湿原の形成時期と過去6000年間の環境変化(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 地球化学的にみた西南日本の下部白亜系と韓半島の慶尚層群の後背地地質体の関係と推積環境
- 8 超丹波帯大飯層の層序と堆積環境の変化
- 超丹波帯大飯層からのペルム紀新世Neoalbaillella属放散虫の発見
- 兵庫県篠山地域における超丹波帯氷上層相当層の発見
- 京都府船井群瑞穂町で発見された丹波地帯ペルム系 : 三畳系不整合 : 中生代
- 京都府船井郡瑞穂町質志において発見された丹波地帯ペルム系-三畳系不整合
- 西南日本の遠洋性堆積物中のペルム-トリアス紀境界と炭素循環(地球における炭素の循環)
- 舞鶴帯南緑に分布する堅海層および大飯層からのペルム紀放散虫の発見とその意義
- 舞鶴層群から産出したFollicucullus(ペルム紀放散虫)
- 丹波帯から産出した後期石炭紀および前期ペルム紀放散虫化石
- 日本列島及びシホテアリン南部におけるジュラ紀中期 : 白亜紀最前期の砂岩の比較(日本海拡大前の東アジアの地体構造-その2-)
- 丹波帯東南部,宇治市志津川のチャートから得られた石炭紀-ペルム紀の微化石層序(概報)
- 砕屑性石英粒の二次成長 : 北米,スペリオル湖畔の砂岩礫より(フォト)
- 兵庫県川西市,超丹波帯山下層から産出したペルム紀後期放散虫化石とその意義
- 丹波帯の三畳系-下部ジュラ系の砂岩組成とその意義
- 丹波帯の構造的最上位に見られる三畳系砕屑岩
- 丹波帯南西部の"非丹波層群"の砂岩 : モード解析とその比較
- 超丹波帯,丹波帯および舞鶴帯のペルム-三畳系砂岩 : モード組成とその比較
- 185 丹波帯・超丹波帯およびその周辺の砂岩組成
- 丹波帯砂岩の特性
- 122 京都西山山地に分布する"高槻層"緑色砂岩について
- ダム貯水池における既往堆砂実績に基づいた堆砂量・堆砂形状の推定に関する研究
- 着々と進む : 世界最大級のコンクリートダム三峡ダムの建設
- 現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
- 義城地域の白亜紀堆積物の地球化学と後背地
- 京都市北部雲ヶ畑地域,栗夜叉谷の砂岩と礫岩
- 京都市北方雲々畑地域の砂岩の鉱物組成と古流向 : 堆積
- 140 丹波層群中に見出されたセリウム負異常を示す赤色チャート・泥岩
- 枝分かれ枕状溶岩
- 丹波地帯における枕状溶岩流の岩石記載 : 古生代
- 島根県西部益田地域の蟠竜湖の成因に関する地質学的研究
- 2004年世界ハンズ・オン・ユニバース会議の報告
- 京都府瑞穂町,質志石灰岩体の堆積岩岩石学的研究およびペルム-三畳系不整合
- 119 丹波帯中央部雲ケ畑・大森地域の丹波層群II型地層群
- 丹波帯北部名田庄村地域の地質 : 中生代
- 丹波帯の枕状溶岩の K-Ar 年代とその意義
- 超丹波帯高槻層基底部の現地性緑色岩類 : 産状と地球化学組成
- 10. P/T境界の地球化学的検討
- 京都大学実験用原子炉(KUR)を利用した岩石の放射化分析とその問題点
- 砥石型珪質頁岩の化学組成-1- (遠洋性堆積物中のP/T(ペルム・トリアス紀)境界の研究-3-)
- 15 丹波帯・超丹波帯・舞鶴帯砂岩の化学組成と後背地
- 砂岩の化学組成と堆積造構場,とくに非調和元素に関して : その1.丹波帯・超丹波帯・舞鶴帯の砂岩を例として
- 中性子放射化分析用試料の粉砕に際して混入する元素とその量について
- 109 丹波帯・超丹波帯・舞鶴帯砂岩の微量元素
- 丹波地帯中・古生界泥質岩の放射化分析 : 堆積
- 岡山県笠岡湾およびその周辺の干潟堆積物の元素組成
- 山陰海岸西部のポケットビーチの特徴と元素組成からみた成熟度
- 「だんだんエコ玉」の制作とそのヒ素吸着能力(予報)
- 堆積物の元素組成からみた山陰地域神西湖の環境変化
- 山陰地域の第三紀海成層のスレーキングに伴う硫酸酸性土の形成とPb の溶出
- 北海道大学創成研究機構JAPEX地球エネルギーフロンティア寄付研究部門 : 多様な炭化水素資源の可能性
- コメント : カリキュラムにおける地学の位置
- 広島-岩国地域の広島花崗岩の化学組成
- BASICによるFORTRAN Spectrum Fileのアクセス
- P-185 丹波帯に露出する前期白亜紀火成岩類の貫入様式と地質構造との関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- サンゴ骨格中の有機物分析による古環境分析の新展開
- 枚方における地団研教師の活動の紹介(V 各地のグループ活動紹介)
- 益田市の匹見川流域の山崎遺跡の土壌の重金属の地球化学的分析による古代人の活動の復元
- 2011年東北地方太平洋沖地震による東北地方太平洋沿岸の津波堆積物の地球化学的検討
- 楠ほか(2011)論文への菅森氏のコメントに対する回答
- 28 四万十帯美山層のチャート岩体の堆積環境