松本盆地周辺のいわゆる"山砂利"について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Matsumoto Basin, situated between the Hida Ranges and the mountain ranges occupying the western margin of the Fossa Magna, is bordered by fault lines along its western margin, and is probably a structural basin., It is partially filled by rather thick fanglomeratic deposits of Pleistocene Epoch., Fluviatile boulders on the mountain have been called "Yamajari" or "Mountain gravel" in Japan, and have been attributed by NAKAMUMA (1927) to represent a past pluvial or torrential deposit., HOMMA (1927) recognized mountain gravels on the eastern side of the Matsumoto Basin., The Mountain gravels are named "Omine gravels" or "boulders" in strict sense, and among them are found some that attain three meters in diameter; these are residual., The Omine boulders are composed mainly of granitic rocks and have been considered to be derived from the Hida Ranges by remote transportation., The possible derivation of these boulders from the Hida- Ranges may be an evidence that consequent streams from the Hida Ranges traversed the Matsumoto Basin., The mechanisms of transportation are suggested by the following evidences: (1) The boulders observed are almost subrounded granitic rocks measuring 3〜0.,5 meters in diameter., (2) The surface previous to the deposition are represented by small relief of the Omine erosion surface, and therefore, the stream gradient on this surface must have been considerably reduced., Therefore, without crustal movement or heavy precipitation, previous to or at the time of deposition of the Omine gravel, large boulders could not have been transported by the streams flowing over the Omine erosion surface., The deposition of boulders indicates the commencement of a new phase of stream regimen, in other words, an increase of stream gradient took place., Rapid uplift of the Hida Ranges occurred in the middle of the Pleistocene, resulting in the rejuvenation of the upper drainage of the river and an increase of the stream gradient., The scarcity of boulders exceeding one meter in diameter indicates that they have not been transported by normally flowing streams, but by some occasional and accidental floods., Although the Omine boulders may have been transported by occasional heavy rainfall, it can not be proved that their deposition was during the pluvial age., The reference of the Omine gravel to early upper Pleistocene age is from that its deposition was during the second interglacial or in the third glacial ages., From the studies on the particle size distribution of the present fan of the Takase, the writers conclude that the large boulders among the Omine gravel were transported by rapid streams, influenced by the increased gradient of the upper drainage of the river and by occasional heavy rainfalls during the rainy season (summer time) of the glacial or interglacial age.,
- 日本地質学会の論文
- 1955-01-25
著者
-
小林 国夫
信大・理
-
平林 照雄
北陽建設株式会社地質コンサルタント部
-
平林 照雄
Nagano Prefecture Education Center And Instructor Of Shinshu University
-
小林 国夫
地学団体研究会松本支部:信州大学文理学部
-
小林 国夫
信州大学文理学部地学教室
-
平林 照雄
長野県大町北高等学校
関連論文
- 中部日本,北部フォッサ・マグナの新第三系礫岩と新生代地史
- 岩石磁気による諏訪湖周辺鮮新世火山岩類の研究
- 姫川流域の第三紀層
- 御嶽火山第一浮石層:御嶽火山第一浮石層の研究 その1
- 優秀なTephra(火山灰)-Horizon(層準),御嶽火山第1石層
- フォッサマグナにおける堆積作用と火成活動との関連性について
- 信州における第四紀の火山活動
- 地質と地震
- 1964年北京科学シンポジウムの報告(1964年北京科学シンポジウム)
- 長野県大町市付近の大峰火砕流 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 日本の扇状地の形成過程の一特徴
- 伊那谷北部の後期新生代地史
- 氷河時代を見直す (新しい氷河時代像)
- 東京越中島付近の冲積層下の"赤粘土"について
- 糸魚川-静岡線に沿う松本盆地内に基盤発見
- 黒富士火砕流中の炭化埋木と '煙の化石'
- 16. 黒富士火砕流中の炭化埋木と煙の化石(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 八ガ岳南東麓の第四系
- 糸魚川-静岡線北部地域の地質
- トムラウシ山のみごとな構造土をめぐつて
- 中央アルプス氷蝕圏谷底の堆積物とその地史学的意義
- 中央アルプス氷蝕圏谷底のローム層
- 日本の後期第四紀編年
- 長野県小諸の浅間火山軽石流の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XX
- 中国の第四紀と研究の現状(1964年北京科学シンポジウム)
- 過去および現在の日本の氷河周辺地域(日本の第四紀)
- RICHARD FOSTER FLINT; Glacial Geology and the Pleistocene Epoch.(John Wiley), pp.589, 6 plates, 1947
- 中野尊正・吉川虎雄, 地形調査法(形成選書), 古今書院, pp.176, figs.82, \180
- 茨城のサツマイモ産地より 「イモ化成」の運用でカリ過剰・石灰不足!? (産地の土の課題から)
- 美ケ原熔岩の自然残留磁気について第II報
- 美ケ原熔岩の自然残留磁気について(序報)
- ハードボードとその原料
- フオッサ・マグナ地域内陸部の第四紀地殻運動
- 長野県明科町吐中針葉樹層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XXV
- いわゆる"信州ローム"(信州ロームの研究 その1)
- 信州ローム層の分帯・氷期・文化層とのかんけい
- 京都府綴喜郡宇治田原村のローム
- 日本における氷期および現在の雪線
- 松本盆地周辺のいわゆる"山砂利"について
- 最近の地形学の問題はどこにあるか(地形学,現代地質学のテーマ)
- 日本の氷蝕地形の研究
- 地質学者より地形学者へ
- 日本アルプスの非対称山稜
- フォッサ・マグナ西部における洪積世侵蝕面群
- 常念岳東方の断層地形に関する一考察
- 火山灰層位学 日本の現状と課題
- 最近の200万年 年代と気候変動 (第四紀 現在の背景としての自然史(シンポジウム))
- 火山灰層位学研究法に関する問題 関東ローム研究グループの仕事に関連して(フォーラム)
- 平出遺跡爐跡の熱残留磁気方位について
- 昭和60年国勢調査抽出詳細集計の標本設計に当たっての検討結果
- ホットデック法の決め付け誤差の評価方法に関する考察
- フォッサ・マグナ西部附近における第四紀編年
- 氷河時代の日本-3-
- 氷河時代の日本-2-
- 氷河時代の日本-1-
- 氷河時代の日本-6-
- 氷河時代の日本-5-
- 氷河時代の日本-4-
- 日本の氷河
- 集成材 (住宅建設と木材(特集))
- 防火ハードボード
- 単板オーバーレイ--ボード類
- 欧米の繊維板と削片板工業の動向について
- チーク材の知識
- 信州の温泉とその地質
- 山上でのおとり
- (146) フオツサ・マグナ西部のいわゆる大峰火山と第四紀區分について
- (199) フオツサ・マグナ西北部の地史及び構造
- 松本盆地東縁のいわゆる〓河床礫層
- 姫川上流地方の地質構造
- (134) 高山の岩石の磁氣的性質に關する研究
- 日本中央山地の氷期の時代について
- 姫川中流に於ける糸魚川・靜岡地質構造線
- 国際第四紀研究連合(INQUA)の近況
- 塚田松雄著:古生態学.I基礎論;II応用論
- 日本のヴュルム氷期にかんする諸問題
- T.,NAGATA, S.,AKIMOTO, Y.,SIMIZU, Kaz.,KOBAYASHI and H.,KUNO (1959): Palaeomagnetic Studies on Tertiary and Cretaceous Rocks in Japan.,
- ZEUNER,F.,E.,; The Pleistocene Period: its Climate, Chronology and Faunal Successions (1959)
- H.,MORTENSEN:Temperaturgradient und Eiszeitklima am Beispiel der pleistozanen Schneegrenzdepression in der Rand- und Subtropen
- 8) 本邦氷期の気温低下量
- Quaternary Research Centerの創立と新学術誌Quaternary Researchの創刊(紹介)
- 南関東平原における御嶽火山第1浮石層について (日本第四紀学会1965年度総会講演要旨)
- 糸魚川-静岡線小谷地域地質構造
- 北アルプス登山路にみられる岩石
- 長野県高瀬川流域の地質
- 松本市美が原高原三城の新産Pisolitheとその周辺の地質について-予-
- ペドロジー(土壤学)にのぞむ
- 黒土の堆積過程にかんする試論(前会長山田忍教授退官記念号)
- 長野県姫川中流域の地すべり地形について
- 松本盆地周辺の第三系の礫岩についての地質学的研究
- 松本盆地西側の花崗岩の節理系と断層系
- 長野県美ケ原三城付近の地質
- 糸魚川-静岡線の北部にそう佐野坂丘陵の地質
- 來馬統および大峯型石英安山岩の新分布地
- Discussions on the Possibility of the Würmian Accumulation Terracing in Japan