黒富士火砕流中の炭化埋木と '煙の化石'
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A well-preserved and nearly rooted charred tree trunk with "fossil smoke" was found from the Kuro-fuji pyroclastic-flow deposit (Fig. 1). A flow-unit enclosing the trunk is 120 cm thick and consists of poorly vesiculated essential fragments and volcanic ash. Within the bed, the constituent fragments characteristically decrease their sizes downward (Fig. 3), and at the bottom a seam of volcanic ash covers directly the lower unit. The tree trunk is 7.5 m long and 16 cm across at most and lies nearly flat (Fig. 2). No branches are observed to be left intact. The lower end connects with a block of earth. Below this block of earth is a hole corresponding to it in size and shape, apparently indicating the former position of the root. The "fossil smoke", here called, is a portion of the deposit which is characterized by brownish pigmentation and lack of finer, ashy fraction. It extends from the trunk upwards branching off many vertical pipes which are truncated at the suaface of the flow unit by overlying another unit. The fossil trunk located at 4.5 km NW from the eruption of outflow of the pyroclastic flow, and lies in a direction about 70 degrees deflected from that which joins this locality and the eruption center. The facts mentioned above suggest us that the trunk was pushed down, buried and charred by the pyroclastic flow at the site where it grew. The Infrared absorption analysis was applied to six samples collected from various parts of the trunk and each temperature of charring was estimated (Fig. 4). The outer parts of the trunk show temperatures between 350° and 400℃, whereas the inner part a rather lower temperature close to 350℃. The process of the pyroclastic-flow emplacement may be as follows (Fig. 6) : Although the pyroclastic-flow cloud started to rush down toward NW, the lower part of the cloud was deflected its course to SW along the valley, separated from the higher part which was going straight over the topographic relief. The first blast of the pyroclastic flow passed slashing the branches of the standing tree, and uninterruptedly the main part of the pyroclastic flow reached and pushed over the tree trunk. The trunk was buried in situ as the basal part of the pyroclastic flow was deposited, and was overlain by the upper part of the pyroclastic flow which immediately followed. Though the pyroclastic flow was deposited within a very short span of time, in more detail it was deposited layer by layer from base to top.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1975-08-01
著者
-
小林 国夫
信州大学理学部地質学教室
-
三村 弘二
地質調査所
-
三村 弘二
地質調査所地質部
-
三村 弘二
産業技術総合研究所地質調査総合センター元地球科学情報研究部門
-
小林 国夫
信大・理
-
MAURY R.
パリ南大学火山研究所
-
小林 国夫
地学団体研究会松本支部:信州大学文理学部
-
小林 国夫
信州大学理学部
関連論文
- 岩石磁気による諏訪湖周辺鮮新世火山岩類の研究
- 姫川流域の第三紀層
- 御嶽火山第一浮石層:御嶽火山第一浮石層の研究 その1
- 優秀なTephra(火山灰)-Horizon(層準),御嶽火山第1石層
- 11A. 別府地域の地質と火山活動(日本火山学会1988年春季大会)
- A11 別府地域の地質と火山活動
- 1984年長野県西部地震に伴って発生した岩屑流 : 火山および火山岩
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- フォッサマグナにおける堆積作用と火成活動との関連性について
- 信州における第四紀の火山活動
- 東北日本, 白鷹火山の層序と歴史
- 48. 南伊豆石廊崎の水中溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 1964年北京科学シンポジウムの報告(1964年北京科学シンポジウム)
- 長野県大町市付近の大峰火砕流 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 琵琶湖南東八尾山地域の湖東流紋岩類の火成作用
- 日本の扇状地の形成過程の一特徴
- 伊那谷北部の後期新生代地史
- 氷河時代を見直す (新しい氷河時代像)
- 東京越中島付近の冲積層下の"赤粘土"について
- インブリケイションから推定される九重火山飯田(はんだ)火砕流の流動方向
- インプリケーションから推定される九重火山の火砕流の流れ方向 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 宮崎県尾鈴山火山深成複合岩体のK-Ar及びフィッション・トラック年代
- 14. 東山梨火山 : 深成複合岩体(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物大断面が示す磐梯火山の崩壊と再生の歴史
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物--大露頭はかく語る
- 200 万分の 1 地質編集図「日本の火山」の改訂(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 東北日本, 猫魔火山の地質と放射年代
- 東北日本, 岩木火山北東麓の流れ山のK-Ar年代と岩木火山の火山体形成およびその崩壊時期
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物の^C年代
- 火山体と崩壊
- 4P. 別府地域の岩屑なだれ堆積物(日本火山学会1988年秋季大会)
- P4 別府地域の岩屑なだれ堆積物
- 焼岳周辺の第4紀堆積物の14C年代
- 自然残留磁気からみた韮崎岩屑流と流れ山
- オレゴン州ハイ・キャスケイド東麓ベンド周辺の火砕流堆積物と噴出源の方向 (II)(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 74. オレゴン州ハイ・キャスケイド東麓ベンド周辺の火砕流堆積物と噴出源の方向(日本火山学会1978年秋季大会)
- 黒富士火砕流中の炭化埋木と '煙の化石'
- 湖東流紋岩の火成活動 : 主岩体北部地域の地質 : 火山および火山岩
- 水中に流入した火砕流 : 黒富士火山にみられる一例 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 16. 黒富士火砕流中の炭化埋木と煙の化石(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 甲府盆地北縁における鮮新-洪積世火山活動:水ガ森火山岩類の火山活動について
- 17. 韮崎火砕流の自然残留磁気(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 自然残留磁気による韮崎火砕流の検討
- 八ガ岳南東麓の第四系
- 山梨県東山梨郡牧丘町にみいだされた火山岩頸;千貫岩火山岩頸
- 黒富士火山と甲府盆地北方に分布する火山岩類の火山活動とK-Ar年代
- トムラウシ山のみごとな構造土をめぐつて
- 中央アルプス氷蝕圏谷底の堆積物とその地史学的意義
- 中央アルプス氷蝕圏谷底のローム層
- 磐梯山の放射年代--概報
- 甲府市北部の花崗岩類とその関連岩のK-Ar年代
- 日本の後期第四紀編年
- 長野県小諸の浅間火山軽石流の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XX
- 中国の第四紀と研究の現状(1964年北京科学シンポジウム)
- 過去および現在の日本の氷河周辺地域(日本の第四紀)
- RICHARD FOSTER FLINT; Glacial Geology and the Pleistocene Epoch.(John Wiley), pp.589, 6 plates, 1947
- 中野尊正・吉川虎雄, 地形調査法(形成選書), 古今書院, pp.176, figs.82, \180
- 茨城のサツマイモ産地より 「イモ化成」の運用でカリ過剰・石灰不足!? (産地の土の課題から)
- 美ケ原熔岩の自然残留磁気について第II報
- 美ケ原熔岩の自然残留磁気について(序報)
- ハードボードとその原料
- フオッサ・マグナ地域内陸部の第四紀地殻運動
- 長野県明科町吐中針葉樹層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XXV
- いわゆる"信州ローム"(信州ロームの研究 その1)
- 信州ローム層の分帯・氷期・文化層とのかんけい
- 京都府綴喜郡宇治田原村のローム
- 日本における氷期および現在の雪線
- 松本盆地周辺のいわゆる"山砂利"について
- 最近の地形学の問題はどこにあるか(地形学,現代地質学のテーマ)
- 日本の氷蝕地形の研究
- 地質学者より地形学者へ
- 日本アルプスの非対称山稜
- フォッサ・マグナ西部における洪積世侵蝕面群
- 常念岳東方の断層地形に関する一考察
- 火山灰層位学 日本の現状と課題
- 最近の200万年 年代と気候変動 (第四紀 現在の背景としての自然史(シンポジウム))
- 火山灰層位学研究法に関する問題 関東ローム研究グループの仕事に関連して(フォーラム)
- 平出遺跡爐跡の熱残留磁気方位について
- 昭和60年国勢調査抽出詳細集計の標本設計に当たっての検討結果
- ホットデック法の決め付け誤差の評価方法に関する考察
- フォッサ・マグナ西部附近における第四紀編年
- 氷河時代の日本-3-
- 氷河時代の日本-2-
- 氷河時代の日本-1-
- 氷河時代の日本-6-
- 氷河時代の日本-5-
- 氷河時代の日本-4-
- 集成材 (住宅建設と木材(特集))
- 防火ハードボード
- 信州の温泉とその地質
- 国際第四紀研究連合(INQUA)の近況
- 塚田松雄著:古生態学.I基礎論;II応用論
- 日本のヴュルム氷期にかんする諸問題
- T.,NAGATA, S.,AKIMOTO, Y.,SIMIZU, Kaz.,KOBAYASHI and H.,KUNO (1959): Palaeomagnetic Studies on Tertiary and Cretaceous Rocks in Japan.,
- Quaternary Research Centerの創立と新学術誌Quaternary Researchの創刊(紹介)
- 南関東平原における御嶽火山第1浮石層について (日本第四紀学会1965年度総会講演要旨)
- ペドロジー(土壤学)にのぞむ
- 黒土の堆積過程にかんする試論(前会長山田忍教授退官記念号)
- テフロクロノロジーの基礎的問題 テフラ示標層の記載に関連して (総合研究「テフロクロノロジーの基礎的研究」(特集))
- テフロクロノロジーと絶対年代決定 (年代測定特集号)