東北日本, 白鷹火山の層序と歴史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Shirataka Volcano (994 m in maximum altitude) is a small Pleistocene volcano situated behind the Quaternary volcanic front of the NE Japan Arc. This volcano lies on the Shirataka hilly land immediately west of the Yamagata Basin, and a much smaller Konpei rhyolite lava dome of 3.4 Ma neighbors on its west side. Shirataka Volcano is divided in ascending order into the lava flows and block-and-ash flow deposits of Kokuzo dacite, Numata andesitic pumice flow deposit, Hagino andesitic block-and-ash flow deposit, Hariu and Ojirafu debris avalanche deposit, Shiratakayama, Kitsunegoe and Nishikuromoriyama andesitic lava domes, Hataya debris avalanche deposit, and the Higashikuromoriyama lava dome. Shirataka Volcano was intermittently active during the past 0.2 million years from 1 to 0.9-0.8 Ma with a total eruption volume of 〓 5 km^3. Distributed on the flank and foot of Shirataka Volcano, the Hariu, Ojirafu and Hataya debris avalanche deposits contain mainly variably-shattered blocks of dacite and andesite with a matrix of their finer clasts. They demonstrate repeated sector collapse of Shirataka Volcano. The Hataya debris avalanche deposit, which is the youngest and largest among the three debris avalanche deposits, represents the last catastrophic event of Shirataka Volcano leaving a horseshoe-shaped caldera a few km wide and a large volume of deposit in excess of 2 km^3. Extruded within the collapsed caldera, the Higashikuromoriyama lava dome perhaps marks the last activity of Shirataka Volcano.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-03-10
著者
関連論文
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- 11A. 別府地域の地質と火山活動(日本火山学会1988年春季大会)
- A11 別府地域の地質と火山活動
- 1984年長野県西部地震に伴って発生した岩屑流 : 火山および火山岩
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P19 隠岐島前火山, 焼火山火砕丘の構成物と内部構造
- 東北日本, 白鷹火山の層序と歴史
- 山形県飛島の中新世飛島層に含まれる先新第三紀酸性岩礫
- 48. 南伊豆石廊崎の水中溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- 長野県大町市付近の大峰火砕流 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 琵琶湖南東八尾山地域の湖東流紋岩類の火成作用
- 島根県松江市南方の"波多層"の岩相と年代
- 山陰地方新第3系の放射年代と対比について
- 島根半島東部新第三系からの有孔虫化石
- 島根県中・東部新第三系の放射年代とその意義
- P31 雲仙火山の火山体地質構造発達史の解明 : 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトでの課題
- P27 CD-ROM 「火山岩の産状」
- インブリケイションから推定される九重火山飯田(はんだ)火砕流の流動方向
- インプリケーションから推定される九重火山の火砕流の流れ方向 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 数値地質図が開く新しい世界
- 秋田県矢島地域の女川層炭酸塩岩に関する堆積地化学的知見
- 宮崎県尾鈴山火山深成複合岩体のK-Ar及びフィッション・トラック年代
- 14. 東山梨火山 : 深成複合岩体(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- B40 岩脈の貫入による火山砕屑物の流動化とマグマ水蒸気爆発 : 西南日本島根半島潜戸の火山砕屑岩脈
- P51 浅海に形成された中期中新世の複合火山体 : 山陰地方石見大田地域の大森層
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物大断面が示す磐梯火山の崩壊と再生の歴史
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物--大露頭はかく語る
- 200 万分の 1 地質編集図「日本の火山」の改訂(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 東北日本, 猫魔火山の地質と放射年代
- 東北日本, 岩木火山北東麓の流れ山のK-Ar年代と岩木火山の火山体形成およびその崩壊時期
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物の^C年代
- 火山体と崩壊
- 4P. 別府地域の岩屑なだれ堆積物(日本火山学会1988年秋季大会)
- P4 別府地域の岩屑なだれ堆積物
- 焼岳周辺の第4紀堆積物の14C年代
- 自然残留磁気からみた韮崎岩屑流と流れ山
- オレゴン州ハイ・キャスケイド東麓ベンド周辺の火砕流堆積物と噴出源の方向 (II)(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 74. オレゴン州ハイ・キャスケイド東麓ベンド周辺の火砕流堆積物と噴出源の方向(日本火山学会1978年秋季大会)
- 黒富士火砕流中の炭化埋木と '煙の化石'
- 湖東流紋岩の火成活動 : 主岩体北部地域の地質 : 火山および火山岩
- 水中に流入した火砕流 : 黒富士火山にみられる一例 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 16. 黒富士火砕流中の炭化埋木と煙の化石(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 甲府盆地北縁における鮮新-洪積世火山活動:水ガ森火山岩類の火山活動について
- 17. 韮崎火砕流の自然残留磁気(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 自然残留磁気による韮崎火砕流の検討
- 八ガ岳南東麓の第四系
- 山梨県東山梨郡牧丘町にみいだされた火山岩頸;千貫岩火山岩頸
- 黒富士火山と甲府盆地北方に分布する火山岩類の火山活動とK-Ar年代
- 磐梯山の放射年代--概報
- 甲府市北部の花崗岩類とその関連岩のK-Ar年代
- P-173 日本列島を構成する岩石の密度とその分布
- P-234 雲仙科学掘削USDP-1コア層序 : 雲仙火山50万年の歴史(29. 火山地質と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)