Lyssa (Tollwurm) に関する研究(トラ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A histological study on the lyssa of a Sumatra tiger (male, estimating 10 old) led to the following summaries. 1) The tiger's lyssa is situated in the septum linguae, under the mucosa covering the lower surface of the tongue in the anterior part, under M. transversus linguae in the posterior part, its slender roundworm-like form being extended from the apex linguae to the vicinity of the fusing point of the frenulum linguae as well as other animal. It is about 5.5cm in length, 3.3mm in dorso-ventral thickness at the centoral part. 2) The matrix of the body was covered with a sheath of dense connective tissue, but its structure varied according to the longitudinal positions. a) The anterior part was composed mainly of chondroid tissue and basophile connective tissue being rich with cell (Fig. 1, 2) b) The central part was composed of basophile connective tissue and adipose tissue (Fig. 3, 4, 5) c) The posterior part resembles to the central part, but the matrix was divided into the basophilic connective tissue part and adipose tissue part by dense connective sheath. (Fig. 6, 7) At the posterior ending, however, its the former becames tapering away in the connective tissue of the septum linguae being lost basophile ability.
- 九州歯科学会の論文
著者
-
河島 裕
八幡区学校歯科医会
-
田島 収
九州歯科大学口腔外科教室:八幡製鉄病院歯科
-
河島 裕
九州歯科大学歯科放射線学教室
-
島村 昭辰
九州歯科大学
-
右田 昌秀
九州歯科大学口腔組織学教室
-
楊 錫華
九州歯科大学組織学教室
-
楊 錫華
組織
関連論文
- 歯牙の重心について
- 有郭乳頭内に現れたる Epithelial pearl に就て
- ラマ Lama の舌乳頭に就て : Lama huanachus Mol.
- 分娩回数と歯牙健康度
- Kangaroo の舌乳頭について
- 象の舌乳頭に就て
- 金蛇口腔腺に就て
- 再び和蘭字彙について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 日中医 松添宝水に関する補遺(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 和蘭字彙について
- 9.和蘭字彙の序文と邦訳の俗語について(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- 10.和蘭字彙における歯科関係用語について(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- 21.顕微鏡名考(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- 22.抜歯師の道具,とくに抜歯鉗歯について(その1)(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- フッ素イオン導入法による永久歯齲蝕予防の臨床実験的研究
- 左右対称性に現われた下顎乳中切歯の晩期残存例(32 才男性)
- 逆生萌出した下顎第 2 小臼歯の 1 例
- カイウサギ切歯の異常発育例について
- 86. コイ・フナの咽頭骨周囲粘膜にみられる筋の横紋構造について
- 4. 乳歯残存に関する諸報告の統計的観察
- 象牙細管の数及び大きさに就て
- 6. 嘉永二年の種痘伝播について(10 月例会, 九州歯科学会)
- 5. 天保年代における島原の解体について(10 月例会, 九州歯科学会)
- ^CO 照射療法により好結果を得た耳下腺混合腫瘍の一例について
- 6. 耳下腺混合腫腸に対するコバルト照射の : 症例について(第 24 回 九州歯科学会総会抄録)
- 天草島学童の歯牙交換について
- 10. 唾液小体の研究(第三報)(第 23 回九州歯科学会総会)
- 4. 未熟児の口腔状態について第 1 報(第 23 回九州歯科学会総会)
- 11. 唾液小体について(第二報)(第 22 回九州歯科学会総会抄録)
- Lyssa (Tollwurm) に関する研究(トラ)
- マンドリル (Mandrillus maimon Linnaeus) 及びブタオザル (Macacus nemestrinus) の舌乳頭に就いて
- 顎下部及び下口唇部にみられた所謂重複癌の一例
- 7. 唾液腺の Neutral red granules について(第 24 回 九州歯科学会総会抄録)
- タテガミヒツジと羊の舌乳頭について
- 5. コイ亜科の咽頭歯に関する研究
- 7. マウス咀嚼筋の発生(第 1 報)(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 10. 部分的無菌症の一家系(第 22 回九州歯科学会総会抄録)
- 眼窩底に埋伏歯を有する濾胞性歯嚢胞の 2 症例
- (7) 鯉の鼻腔発生について(第 23 回九州歯科学会総会)
- タイトル無し
- 秋田県温泉地の斑状歯罹患の現況に就て