天草島学童の歯牙交換について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和32年熊本県天草島(上島、下島)に於ける4地域(本渡、二江、一町田、栖本)の小学校児童を対称とし歯牙交換期に就て調査し、先人の業績との比較を試みたところ次の如き結果を得た。乳歯の脱落期 1.性別及び顎別に於ては女が男より早く、男女とも下顎は上顎より早い。2.脱落順序は男女の上顎、男の下顎はA、B、D、C、Eの順で、女の下顎はA、B、C、D、Eの順である。3.文献との比較乳臼歯部が上下顎とも荷宮のものより半年から1年早いが最近の木下、島村のものより、同期間逆に遅れている。永久歯の生歯期 1.性別及び顎別に於て女は男より早く、下顎は上顎より早い。2.萌出順序は男女とも上顎は6124357の順で、下顎は6124357の順である。3.文献との比較男女の上下顎とも切歯及び第1大臼歯は荷宮のものより遅れているが、小臼歯は逆に早く、島村の農村(大曲)と新藤の中都市(徳山)との中間位を示した。
著者
関連論文
- 歯牙の重心について
- 有郭乳頭内に現れたる Epithelial pearl に就て
- ラマ Lama の舌乳頭に就て : Lama huanachus Mol.
- 分娩回数と歯牙健康度
- Kangaroo の舌乳頭について
- 象の舌乳頭に就て
- 金蛇口腔腺に就て
- 再び和蘭字彙について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 日中医 松添宝水に関する補遺(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 和蘭字彙について
- 9.和蘭字彙の序文と邦訳の俗語について(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- 10.和蘭字彙における歯科関係用語について(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- 21.顕微鏡名考(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- 22.抜歯師の道具,とくに抜歯鉗歯について(その1)(日本歯科医史学会第5回学術大会講演抄録)
- 総義歯改作の一変法について
- 左右対称性に現われた下顎乳中切歯の晩期残存例(32 才男性)
- カイウサギ切歯の異常発育例について
- 86. コイ・フナの咽頭骨周囲粘膜にみられる筋の横紋構造について
- 4. 乳歯残存に関する諸報告の統計的観察
- 象牙細管の数及び大きさに就て
- 舌の形状に就いて
- 6. 嘉永二年の種痘伝播について(10 月例会, 九州歯科学会)
- 5. 天保年代における島原の解体について(10 月例会, 九州歯科学会)
- 昭和 34 年度における福岡県下児童・生徒の身長並びに体重
- 相ついで遭遇した舌癌 4 例の臨床的並に組織学的観察
- 天草島学童の歯牙交換について
- Lyssa (Tollwurm) に関する研究(トラ)
- 下顎関節突起に畸形肥大を来した 1 例
- 口腔外科領域の諸疾患にたいする Lederkyn の使用経験
- 歯牙交換並びに齲蝕に関する統計学的研究(彦島)
- 歯列弓の形状に関する計測学的研究
- 生体に於ける皺状皺襞の統計学的観察(第 17 回九州歯科学会総会)
- パンダ (Panda) の舌乳頭に就て
- 乳歯の萠出期に関する研究(熊本)
- 秋田県温泉地の斑状歯罹患の現況に就て