咬筋付着部骨膜剥離術を用いた咬合挙上の効果に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the cases of dental orthodontic treatment, in which the jaw must be moved, relapses after treatment become problematical. Recently the question of adaptability of the maxillo-facial muscles has been increasing in importance. Considering that relocating the insertion part of the muscle by surgical operation, as is done as part of an operation, when the muscles do not readily adapt themselves to a newly created oral environment, might achieve a similar state where the muscles adapted themselves, the author undertook the experiment. Twenty-two mature male dogs weighing about 10kg each, which were thought to have ceased growing, were used for the experiment. The insertion part of the masseter muscle on each side together with the periosteum was detached from the mandible. These animals were classified into the following 9 groups : 1) Non Bite-raising Group (30th day, 90th day, 180th day) : 2) Bite-raising Group (30th day, 90th day) : 3) Bite-raising Group, for which the bite-raising plate was used for 3 months and then removed, (30th day, 90th day, 180th day) : 4) Control Group. The subjects in each group were killed at the end of the experiment periods and examined histologically and diametrically. The following conclusions were obtained as the result : 1) When bite-raising was done, vertical dimension was increased and regressive changes were observed in the masseter and temporal muscles. The detached muscle was connected with the mandible by connecting tissue at a position slightly above the former location in one month. On the surface of the mandible at this location, bone apposition was formed. The state of healing of the ablation part was slightly delayed compared with that of the Non Bite-raising Group. 2) When the bite-raising plate was removed after conducting bite-raising, extend of relapses was greater in proportion to the increase in vertical dimention. Increase in vertical dimention in the end, compared with that prior to the experiment, was greater although it was of a slight degree. With regard to the masseter muscle, complete normalization could not be seen even after 6 months. 3) The fact that changes in the masseter muscle is slight, compared with those of bite-raising without performing ablation, appears to be indicate that bite-raising combined with periost-ablation at the insertion part has potentiality of restraining relapses after bite-raising in the cases which have ceased to grow. Because the factors that affect relapses also include the jaw closing muscles and others, it is necessary to expedite researches on these factors in the future.
- 九州歯科学会の論文
- 1975-03-31
著者
関連論文
- P-22.統合型卒前臨床実習とポートフォリオ評価の導入(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 唾液中ストレスタンパク(クロモグラニンA)の日内挙動
- 培養基質表面粗さが骨芽細胞の増殖と分化におよぼす影響
- 咬筋付着部骨膜剥離術を用いた咬合挙上の効果に関する実験的研究 : 主論文の要旨
- 咬筋付着部骨膜剥離術を用いた咬合挙上の効果に関する実験的研究(12 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 咬筋付着部骨膜剥離術を用いた咬合挙上の効果に関する実験的研究
- 7. 矯正治療前後の前歯の変化 : 頭部 X 線規格写真法による(一般講演抄録)
- 6. 下顎前歯の治療前後の変化
- 希望する治療方法と歯科保健関連QOLの関連
- 11. チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11 チューブポストを併用したハイブリッドセラミックスによる間接法支台築造
- 機能下におけるインプラント周囲神経組織の経日的動態
- 32. 作業模型の製作に関する実態調査(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 32 作業模型の製作に関する実態調査
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- P-2. 口腔インプラント科におけるプロトコールの試作と検討(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2 口腔インプラント科におけるプロトコールの試作と検討
- 前装鋳造冠の基本的な支台歯形成
- 増速マイクロ・モーター使用による切削効率に及ぼす切削荷重の影響
- 26. ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 25. 作業模型の寸法精度に及ぼす印象術式の影響(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 26 ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- 25 作業模型の寸法精度に及ぼす印象術式の影響
- 支台歯形成面に及ぼす増速マイクロ・モーター使用の影響
- 歯科医師の歯冠修復物製作に関する実態調査
- 25. カラーレス ポーセレンの適合性について(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿26 カラーレスポーセレンの適合性について
- 二重冠方式クラウン・ブリッジの臨床応用
- 歯牙切削時における歯髄腔内の温度変化
- 17. オールセラミッククラウン・ブリッジの臨床例(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17∿1124 オールセラミッククラウン・ブリッジの臨床例
- 歯冠修復物のマージン形態ならびにその組織親和性について
- 2-3-3. 築造用銀合金がマクロファージに及ぼす影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 支台歯形成時の切削圧の測定
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響 : 第2報 特に歯肉変色について
- セメント合着時の咬合力がクラウンの浮き上がりに及ぼす影響 : 1. 咬合力の経時的変化
- カラーレスポーセレン冠の基礎的研究
- ハイブリッドセラミックスの摩耗に関する研究
- 粉末冶金法の二重冠への応用に関する研究
- 動揺歯を含むブリッジの光弾性的研究
- 仮着用ならびに合着用セメントの被膜厚さに関する研究
- 23. 仮着用並びに合着用セメントの被膜厚さに関する研究(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿23 仮着用並びに合着用セメントの被膜厚さに関する研究
- 20. 歯冠豊隆が歯周組織に及ぼす影響 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 44. 坪根式 M・S 型咬交器について(第 1 報)(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ポンティック基底面形態の製作に関する実態調査 : 第3報 船底型について
- 歯冠前装用材料の耐摩耗性について
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 3 報歯冠修復物について
- 粉末冶金を応用する新しい形式の二重冠 : 第2報 表面性状について
- 11. 歯冠修復物製作に対する意識調査(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ポンティック基底面形態の製作に関する実態調査 : 第1報 リッジラップ型について
- 11∿0942 歯冠修復物製作に対する意識調査
- Crown, Bridge 作製に応用できる坪根式咬合器 M・S 型について
- P-25 クラウン・ブリッジ症例の長期経過観察
- P-25 クラウン・ブリッジ症例の長期経過観察
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 4 報いわゆる顎関節症患者について
- 急速加熱型せっこう系埋没材と鋳造体の性状 : 第1報 クラウンの表面性状と適合性
- 20. 下顎前突整形手術後に矯正治療を行った1 : 補綴治験例 (昭和59年度日本補綴歯科学会九州支部会学術大会講演要旨)
- 金属焼付ポーセレンの熔着に関する実験的研究 : 微小焦点 X 線源による観察(第 1 報)
- B-19 急速加熱型せっこう系埋没材の操作変動と鋳造体の適合性
- B-34 急速加熱型せっこう系埋没材の膨張特性とその影響
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響(第 1 報)
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 2 報有床義歯について
- 7. ポンティックが基底面下組織に及ぼす影響について : 剖検顎骨の病理組織学的研究 (昭和53年度日本補綴歯科学会九州支部学会講演要旨)
- 歯冠補綴物が歯牙・歯周組織に及ぼす影響について : 剖検顎骨の病理組織学的研究
- 25. 歯冠補綴物が歯周組織に及ぼす影響について : 剖検例顎骨の病理組織学的観察
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 1 報その概要について
- 68. ポンティックが基底面下組織に及ぼす影響 : 下顎骨の病理組織学的研究(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 69-1610 ポンテイックが基底面下組織に及ぼす影響 : 下顎骨の病理組織学的研究
- 7. 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響 : 第3報 培養マクロファージに及ぼす影響について(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 1-1-14. 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響(第2報) (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 15. 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響(第 1 報)(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15∿1000 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響(第 1 報)
- 18. 矯正治療を行った症例における補綴物の設計 : 特に若年者の唇顎口蓋裂患者について
- 17. 唇顎口蓋裂患者で小矯正後の 1 補綴治験例(第 42 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17-1040 唇顎口蓋裂患者で小矯正後の 1 補綴治験例
- 1-8 ポンティックが基底面下組織に及ぼす影響 : 剖検下顎骨の病理組織学的研究
- 10. 歯冠補綴物が歯牙と歯周組織に及ぼす影響について : 剖検例顎骨の計測学的ならびに病理組織学的研究(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7. 金属焼付ポーセレンの溶着に関する実験的研究(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)