P38 マグマ溜りが地震波形に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1991-10-14
著者
-
古村 孝志
北海道教育大学岩見沢校
-
大島 弘光
北大有珠火山観測所
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
竹中 博士
科学技術庁防災科学技術研究所
-
竹中 博士
北海道大学理学部
-
古村 孝志
北海道大学理学部
-
大島 弘光
北海道大学
関連論文
- P55 ALOS/PALSARデータによる干渉SAR解析により得られた有珠山頂および2000年噴火口域の収縮性地殻変動(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率とその変遷 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較
- P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 大規模3次元地震波動場(音響場)モデリンブのためのPSM/FDMハイグリッド型並列計算
- PSM/FDMハイブリッド型並列計算による地震波動の3次元数値シミュレーション
- Pseudosepctral法による理論地震記象(6) -大規模3次元並列計算のための微分演算子の最適化-
- 数値シミュレーションで見る兵庫県南部地震の強震動(2) -震源と地下構造の複合要因による震災の帯の生成-
- Pseudospectral法による地震波動の3次元計算
- 数値シミュレーションで見る兵庫県南部地震の強震動
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- B37 火山噴火開始後における危機対策と研究者の役割 : 2000 年有珠山噴火の事例より
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度
- A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 速度構造の小さな揺らぎによる最大振幅の大きな揺らぎ(3) -球面波の場合-
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率
- 氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
- 火山岩塊の運動再考 (4) : 浅間火山1938年および有珠火山1977年噴火における放出火山岩塊の解析
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P25 静穏期における有珠山の微小地震活動(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 吾妻火山における精密重力測定網の構築
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- P33 水準測量からとらえられた2000年噴火後の有珠山の沈降(日本火山学会2005年秋季大会)
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- 2000年有珠山噴火活動に伴う低周波地震(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- P70 2000 年 3 月 31 日の有珠山噴火で観測された空振と地動
- A46 2000 年有珠山噴火に伴う地殻変動 : 洞爺カルデラと有珠山周辺の地殻変動
- 十勝平野の地震動応答と伝播経路の影響(3) -表面波励起における震源の深さの影響-
- 十勝平野の地震動応答 -伝播経路の影響-
- 北海道・東北日本で見られる地震波の伝播・減衰異常
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 遠地地震波形データを用いた地下構造イメージングによる地中断層検出の試みII -斜め入射, マルチイベント, ノイズを含む波形への適用-
- 遠地地震波形データを用いた地下構造イメージングによる地中断層検出の試み -数値実験-
- P38 マグマ溜りが地震波形に及ぼす影響
- A69 3 次元的な山地形が地震波動に及ぼす影響
- 2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象
- 高速ハートレ変換は高速フーリエ変換を越えるか?
- 北海道駒ヶ岳における地球電磁気学的調査
- A40 1910 年有珠山噴火に関する資料の再検討
- 端に不連続を持つデ-タのためのFourier微分法--対称法
- 〈資料・開発プロジェクト報告〉岩見沢校マルチプロトコル対応型LANシステム構築研究 : (1)Apple Talkへの対応
- インターネット利用情報基礎教育-小・中学校におけるWWW利用授業モデル-
- Worl Wide Webを用いた情報基礎教育(2):マルチメディア学校教育支援システムの構築と運用
- World Wide Webを用いたインターネット利用情報基礎教育
- A22 2000 年有珠山噴火はどう予知されたか
- 有珠山2000年噴火に伴う空振活動(2000年有珠山噴火 (3))
- 1-A05 有珠山周辺における高校での火山観測実習(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- P03 樽前山の火山性地震の震源再決定(ポスターセッション)
- B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- P04 雌阿寒岳2008年噴火の前兆変動(ポスターセッション)
- S02 有珠山の1910年と2000年の噴火活動(近代火山学・噴火予知研究ことはじめ〜大森房吉博士の活躍100周年,口頭発表)
- 雲仙普賢岳のドーム溶岩及び噴出物の粘性係数測定
- P06 雲仙火山の噴出物及びドーム溶岩の粘性係数測定
- B17 十勝岳噴出物の粘性係数測定
- D22-07 1988-1989 年十勝岳噴出物の粘性係数測定
- B2-14 桜島の浅部水環境(火山電磁気,口頭発表)
- A2-03 霧島山北西部の上下変動 : えびの高原〜えびの水準測量成果(2011年2月-6月)(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- A2-04 霧島火山地域における精密相対重力測定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P32 有珠山の新山形成に伴う地殻変動の特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- 携帯型赤外カメラを用いた航空機による地表面温度測定(2006) : 有珠火山・登別火山・樽前火山 (池田隆司教授記念号)
- 空中赤外観測に基づく噴気地および火口湖面からの放熱量推定 : 有珠火山・登別火山・北海道駒ケ岳火山 (池田隆司教授記念号)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- P14 3次元密度構造解析によって得られた昭和新山溶岩ドームの火道構造(ポスターセッション)
- P30 有珠山壮瞥火山観測井コア試料の岩相と層序(ポスターセッション)