E11-09 雲仙岳 1990 年噴火と火山ガス組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1991-04-02
著者
-
山本 雅弘
岡山大学 理学部 地球科学科
-
小坂 丈予
玉川大
-
大場 武
東京工業大学火山流体研究センター
-
山本 雅弘
岡山大 理
-
平林 順一
東工大・草津白根火山観測所
-
小坂 丈予
岡山大 理
-
小坂 丈予
東京工業大学
-
平林 順一
東工大 草津白根火山観測所
-
大場 武
東工大 草津白根火山観測所
-
小坂 丈予
玉川大学 農学部
-
野上 健治
東工大 理学部
関連論文
- 火山観測ツールとしての無人観測機の開発
- A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A04 三宅島における火山ガス観測 : 陥没火口からの火山ガス直接採取の試み
- 低温溶液中のケイ酸の重合に及ぼす pH および金属陽イオンの影響について
- 澄川地域のレザーバー岩石の酸素同位体比研究
- 澄川地熱地域の方解石の同位体地化学研究
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策特別研究),3. 研究業務)
- A22 三段階で脱ガスした雲仙普賢岳溶岩(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 箱根火山大涌谷北側斜面の噴気地で得られた地表面温度と放熱量の経験的関係
- A33 北海道雌阿寒岳の火山熱水系(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P17 伊豆大島三原山噴気の形成過程(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 箱根カルデラ中央火口丘熱水系における火山性流体の化学的進化
- P42 レーザーラマン分光法による火山ガス組成遠隔観測の試み(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B01 コスタリカにおける活火山活動観測体制強化
- PB18 口永良部島火山の地球化学的観測
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- PA23 草津白根山のマグマ熱水系
- A12 草津白根山からの揮発性物質放出量
- A11 草津白根山における噴気ガス中のラドンの起源
- P78 浅間山からの二酸化硫黄放出量
- B57 箱根山大涌谷噴気地帯の火山ガス
- B56 草津白根山からの温泉水としての揮発性物質放出量
- B55 草津白根山北側噴気地帯火山ガスの希ガス同位体組成
- 澄川・大沼地熱地域のストロンチウム及びその同位体比
- 澄川坑井流体のSr同位体比研究
- 澄川地域のレザーバー岩石の酸素同位体比研究
- 澄川抗井流体のSr同位体比研究
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 鹿児島湾北部若尊カルデラ海底熱水活動に伴う噴気ガスの化学組成
- 草津白根山火口湖"湯釜"における全硫黄化学種濃度の定量とポリチオン酸イオン溶存量の推定
- 群馬県万座地域主要源泉の溶存成分濃度経年変化
- 群馬県草津白根山火口湖 "湯釜"の水質変化と火山活動
- 群馬県草津白根山地域河川水中のハロゲン化物イオン
- 草津白根山地域温泉水中のハロゲン化物イオンの濃度
- G46 草津白根山火口湖"湯釜"の水質の経年変化と火山活動
- 携帯用溶存酸素計を用いる湧水中の溶存酸素の in situ 測定
- 草津白根山の噴気孔ガスと低温火山ガス (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 主に火口湖の水質変化に基づく草津白根火山のマグマ熱水系 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- A55 箱根山大涌谷の浅部火山熱水系(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- 有珠山2000年噴火の様式と活動の変化
- B42 草津白根山における火山ガスの放出量
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- A26 有珠山 2000 年噴火と地球化学的観測研究
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- B17 八甲田山麓の火山ガス事故
- 18. 糖尿病の運動療法における至適運動強度について : 運動強度別の外因性糖の利用 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策等別研究),3. 研究業務)
- 46A. 十勝岳1988〜1989年活動時の噴出物の化学成分と噴山機構に関する一考察(日本火山学会1989年秋季大会)
- A46 十勝岳 1988-1989 年活動時の噴出物の化学成分と噴火機構に関する一考察
- 60A. 草津白根山の噴出物中の粘土鉱物とその噴火形態(日本火山学会1989年春季大会)
- 60A 草津白根山の噴出物中の粘土鉱物とその噴火形態
- B11 立山地獄谷における火山ガス中毒災害について
- B33 雲仙岳火山ガスの組成と放出量
- P62 九重火山における噴気圧力振動の測定
- B41 マグマ脱ガスに伴う雲仙岳火山ガスの組成変化
- PV16 海底火山"噴火浅根"の近年の活動状況について
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- 十勝岳62-1火口の火山ガス組成 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- 草津白根山東麓の温泉の同位体地球化学
- 塩溶液中の溶解性シリカの平衡濃度について
- 雲仙温泉地域に噴出するガス成分の変化と普賢岳の噴火
- 澄川地熱地域炭酸塩鉱物の同位体組成を用いた水理解析
- 澄川地熱地域の方解石の同位体地化学研究
- 高温の火山ガスにおける化学平衡
- A20 我が国における火山ガス災害について
- わが国に於ける火山ガス人身災害の発生要因とその防止対策
- F50 火山灰可溶性物質の C1/SO_4 比
- E11-09 雲仙岳 1990 年噴火と火山ガス組成
- 草津湯畑で行われた岩石変質実験の結果とその解釈
- 万代鉱温泉の湧出に伴う草津温泉源泉群の水質変化について
- A14 九重山の火山ガス組成変化と活動の評価
- 1986年伊豆大島噴火に伴う変色海水の化学組成
- 福徳岡ノ場海底火山活動に伴う変色海水 : 海底火山活動の指標としての変色海水
- 南方諸島海域の海底火山活動に伴って噴出した岩石の化学成分
- 香草源泉において観察された成分変動と草津白根山の火山活動との関係
- 十勝岳1988-1989年噴火で放出された火山灰の付着水溶性成分
- 49A. 十勝岳1988〜1989年噴火と降下火山灰に付着した可溶性成分(日本火山学会1989年秋季大会)
- A49 十勝岳 1988-1989 年噴火と降下火山灰に付着した可溶性成分
- 10. 小笠原硫黄島の地形変動について(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 箱根カルデラ中央火口丘大涌谷地熱地帯における火山ガス組成の時間変化
- E12-04 秋田駒ケ岳周辺地域の土壌ガスおよび温泉ガスの化学および同位体特性
- P49 エルチチョン山の火山性流体(ポスターセッション)
- B07 地震活動に連動した箱根山大涌谷火山ガス組成の時間変化(火山の流体振動,口頭発表)
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- P04 岩手山の火山ガスと温泉水の形成過程
- A12 桜島火山の熱水系