リン酸4カルシウムセメントとα-リン酸3カルシウムセメントの比較 : 2.リン酸緩衝塩類溶液中での変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
4CPセメントとα-TCPセメントの硬化体をDulbeccoのリン酸緩衝塩類溶液(PBS(+))中に浸漬し, その経時的変化について, X線回折, 走査型電子顕微鏡による観察およびCaとPの定量分析を行い比較検討した.硬化直後の4CPセメントおよびα-TCPセメントは, 練和前の4CPおよびα-TCP粉末に比べて回折線が全体にブロードになっていたことから, 硬化体中にアモルファスなリン酸カルシウムが増加したことが示唆された.4CPセメントもα-TCPセメントも硬化体をpHが中性領域のPBS(+)中に浸漬することにより, 硬化体表面に水酸化アパタイト(HAp)がC軸方向に配向しながら生成した.α-TCPセメント硬化体の表面にはHAp以外に, リン酸水素カルシウム2水和物(DCPD)の形成が認められたが, 走査型電子顕微鏡による観察ではDCPDの表面も浸漬6日後にはHApに転換したような像が認められた.セメント硬化体表面のHApへの転換は, 4CPセメントのほうがα-TCPセメントよりも速やかであるように思われた.セメント硬化体を粉砕して得た粉末のX線回折像および硬化体中のCaとPの含有量の定量分析から, セメント硬化体のHApへの転換はPBS(+)に接している硬化体の表面から生じ, 6日間の浸漬ではHApへの転換は硬化体の表層のみに限局していたことが明らかとなった.しかしPBS(+)中の総Ca量と総P量の変化を調べた結果, 4CPセメントでもα-TCPセメントでも硬化体のHApへの転換が浸漬6日後にもなお進行中であったことが推察された.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1988-05-25
著者
-
祖父江 鎮雄
大阪大学 歯 小児歯科
-
大土 努
阪大・歯・小児歯
-
祖父江 鎮雄
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
小村 隆志
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
楽木 正実
阪大・歯・小児歯
-
大土 努
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
楽木 正実
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
小村 隆志
こむら小児歯科・矯正歯科
関連論文
- 第二乳臼歯のアンキローシスにより第一大臼歯近心傾斜を認めた一症例について
- 全歯にわたる歯髄感染と歯槽骨吸収を認めた一症例
- 前思春期性歯周炎患者の臨床分離株を用いたラットでの歯周疾患誘発実験
- Porphyromonas gingivalis DNAワクチンによる免疫応答の誘導
- スクロース依存性平滑面付着能の低い S. mutans におけるグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子の分子生物学的解析
- Streptococcus mutans のグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子の菌体間差違について
- 日本人小児由来のStreptococcus mutansのグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子の分子生物学的分析
- ミュータンスレンサ球菌に対するウーロン茶抽出物の抗菌作用
- ウーロン茶抽出物によるハイドロキシアパタイトの溶解咀害効果
- カカオ抽出物によるう蝕抑制効果
- ウーロン茶抽出物の口腔レンサ球菌の菌体相互作用に与える影響
- ミュータンスレンサ球菌の病原因子に及ぼすウーロン茶抽出物の影響
- 爬虫類のアメロブラスチン(シースリン)遺伝子のクローニングと塩基配列の決定
- 出生直後のX-linked hypophosphatemic (Hyp)マウスの血中リン濃度および象牙質の形態異常
- 歯根面裂溝を伴う第一大臼歯の難治性歯肉膿瘍に対する意図的再植術の一例
- ラット臼歯セメント質形成時における heat shock protein (HSP)25の分布の変化
- X-linked hypophosphatemic マウス切歯におけるオステオカルシンの分布
- ラット歯根形成時における低分子量熱ショックタンパク質(HSP25)の分布
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 歯肉線維腫症小児における歯肉縁下プラークの細菌学的検索
- 下顎側切歯に認められた歯根面裂溝の1例
- 小児唾石の性状 : その構成成分と石灰化度の分析
- アジア人におけるアメロブラスチン(シースリン)の遺伝子多型について
- 爬虫類のアメロブラスチン(シースリン)遺伝子の塩基配列および遺伝子構造の決定
- ヒトアメロブラスチン遺伝子のcDNAクローニングと塩基配列の決定
- ラットDentin matrix protein1(DMP1)の局在について
- Regional odontodysplasiaの1例
- 細胞外基質タンパク質がイヌ歯髄細胞の ALPase 活性におよぼす相互作用
- リン酸四カルシウムセメントの齲蝕予防填塞材料としての可能性の検討
- リン酸四カルシウムを基剤とした根管充填剤の根尖周囲組織反応について
- う蝕予防填塞材としてのリン酸四カルシウムセメントの特性とその臨床応用
- 高リン高カルシウム飼料の長期投与によるHypマウス切歯の変化 : 縦断研磨切片による観察
- 細胞外基質タンパク質が象牙芽細胞の分化に及ぼす影響
- リン酸四カルシウムを基材とした根管充填材の理工学的性質
- 永久歯に特異な形成不全と先天欠如を認めた一症例
- Streptococcus mutans グルコシルトランスフェラーゼDNAワクチンの構築と免疫応答の誘導の可能性について
- ロールコットンによる唾液採取が唾液中レンサ球菌数に及ぼす影響について
- 口腔レンサ球菌のグルコシルトランスフェラーゼにおけるN末端側の外型性について
- 高甘味度甘味料スクラロースの Steptococcus mutans のビルレンス因子に及ぼす影響
- Streptococcus oralis ATCC10557株グルコシルトランスフェラーゼ遺伝子のクローニングとその解析
- Castillo-Morales口蓋床(C-M床)による障害児の口腔機能の改善について
- ラット臼歯象牙質形成時における熱ショックタンパク質25の分布の変化
- 齲蝕誘発性飼料摂取のラット切歯形成に及ぼす影響
- リン酸四カルシウム-クエン酸-マロン酸硬化体 : 生体活性セメントとしての可能性
- B-15 リン酸四カルシウムを用いた常温硬化物 : 4CP-有機酸混合系の歯科材料学的検討
- B-17 リン酸四カルシウムを利用した新しい根管充填材の歯科理工学的性質
- リン酸4カルシウムセメントとα-リン酸3カルシウムセメントの比較 : 2.リン酸緩衝塩類溶液中での変化
- リン酸4カルシウムセメントとα-リン酸3カルシウムセメントの比較 : 1.pH, 崩壊率および破砕抗力の変化
- 齲蝕多発傾向者と非齲蝕多発傾向者における齲蝕罹患状況の経年的推移
- 遺伝子組み換え酵素を用いたS. mutansスクロース依存性付着のin vitroにおける再構成
- 低分子デキストラン標品の齲蝕抑制効果
- ウーロン茶抽出物の抗う蝕作用 : 投与開始時期の影響について
- ウーロン茶抽出ポリフェノールの菌体疎水性および菌体凝集に及ぼす影響
- Streptococcus mutans のスクロース依存性付着におけるグルコシルトランスフェラーゼの役割について
- 上顎小臼歯部に認めた双生歯の一症例
- 小児における歯周病原性細菌の経年的調査
- ご挨拶
- 精神・心理的な摂食障害を有する患者の口腔症状と歯科治療経験
- 歯育ては子育てから
- 小児歯科領域における歯科衛生士の役割
- 先天歯脱落後に歯牙様構造物の萌出を認めた1例
- 象牙質形成不全症を随伴する骨形成不全症患者の臨床的、組織学的所見
- 小児に発症した特発性歯根吸収の2症例
- 下顎第一乳臼歯の抜歯が原因と思われる下顎第一小臼歯の歯冠弯曲の一症例
- 幼若永久歯における中心結節の予後について
- 永久歯中心結節の処置とその予後
- S. mutansの付着におけるglucan bindin proteinの役割
- 下顎中切歯部に限局した歯槽骨吸収を伴う急性歯周炎治癒における細菌学的検索
- PCR法を用いた小児唾液中の歯周病原性細菌の検索
- 咬合圧の変化がラット臼歯歯根膜でのcalbindinD28kの分布に及ぼす影響
- 3-5歳児における食物摂取回数と齲蝕の相関性について
- 歯牙形成時におけるcalbindin D-28kの分布の変化
- Bloch-Sulzberger症候群の1例
- 嚢胞が原因と思われた埋伏上顎永久前歯の誘導症例
- 嚢胞が原因と思われた上顎前歯部異所萌出歯の誘導症例
- 小児におけるPCR法による歯周病原性細菌の検出
- 口腔レンサ球菌が Streptococcus mutans のう蝕誘発能に及ぼす影響について
- 顔面非対称の認められた乳歯列交叉咬合の一症例
- 顔面非対称が著しい乳歯列期交叉咬合の一症例
- A-30 ポリサルホン床義歯のプレフォーム圧縮成形法に関する基礎的研究
- B-32 レジン床義歯の圧縮成形法に関する研究
- 外傷後に歯根嚢胞を発症した幼若永久歯に対して意図的再植術を行った一症例
- 重症筋無力症の患児の歯科的所見
- 学会長就任挨拶
- 遺伝子操作を用いた Streptococcus mutans グルコシルトランスフェラーゼの機能解析