リン酸四カルシウムセメントの齲蝕予防填塞材料としての可能性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-25
著者
-
大西 智之
阪大・歯・小児歯
-
新谷 誠康
阪大・歯・小児歯
-
祖父江 鎮雄
大阪大学 歯 小児歯科
-
祖父江 鎭雄
大阪大学歯学部小児歯科学
-
大嶋 隆
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
新谷 誠康
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
大西 智之
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
楽木 正実
大阪府立障害者福祉センター歯科
-
楽木 正実
大阪府立急性期・総合医療センター障がい者歯科
関連論文
- 第二乳臼歯のアンキローシスにより第一大臼歯近心傾斜を認めた一症例について
- 全歯にわたる歯髄感染と歯槽骨吸収を認めた一症例
- 前思春期性歯周炎患者の臨床分離株を用いたラットでの歯周疾患誘発実験
- Porphyromonas gingivalis DNAワクチンによる免疫応答の誘導
- スクロース依存性平滑面付着能の低い S. mutans におけるグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子の分子生物学的解析
- Streptococcus mutans のグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子の菌体間差違について
- 日本人小児由来のStreptococcus mutansのグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子の分子生物学的分析
- ミュータンスレンサ球菌に対するウーロン茶抽出物の抗菌作用
- ウーロン茶抽出物によるハイドロキシアパタイトの溶解咀害効果
- 爬虫類におけるアメロブラスチン(シースリン)の局在に関する免疫組織学的検索
- 爬虫類のアメロブラスチン(シースリン)遺伝子のクローニングと塩基配列の決定
- 極低出生体重児の乳歯における病理組織学的所見
- 病院の統合にともなう当センター障がい者歯科の患者動態および診療状況の調査
- 歯科衛生士学生に対する障害者歯科への意識調査 : 第2報 : 障害者歯科臨床実習前後での変化
- 歯科衛生士学生に対する障害者歯科への意識調査 : 第1報 : 障害者歯科学講義前後での変化
- 摂食・嚥下サポートチームの活動 : 第3報 摂食・嚥下専門看護コースと院内マニュアルについて
- 摂食・嚥下サポートチームの活動 : 第2報 初年度の活動実績
- 摂食・嚥下サポートチームの活動 : 第1報チーム設立の経緯と活動内容
- クリニカルパスを軸とした電子カルテの有用性
- 母乳の卒乳時期と齲蝕罹患性との関連性について
- 歯の形成時におけるII型ナトリウム-リン共輸送体の分布
- Hyp マウス臼歯におけるFGF23の発現異常
- X-linked hypophosphatemic (Hyp) マウス臼歯におけるナトリウム依存性リン輸送体遺伝子NaPT2の発現について
- Hypマウス象牙芽細胞でのオステオカルシンmRNA過剰発現に対する血中リン濃度の影響
- Er : YAGレーザーの乳歯生活歯髄切断法への応用
- Hypマウス歯胚中のオステオカルシンmRNA発現量の増加
- 出生直後のX-linked hypophosphatemic (Hyp)マウスの血中リン濃度および象牙質の形態異常
- 歯根面裂溝を伴う第一大臼歯の難治性歯肉膿瘍に対する意図的再植術の一例
- ラット臼歯セメント質形成時における heat shock protein (HSP)25の分布の変化
- X-linked hypophosphatemic マウス切歯におけるオステオカルシンの分布
- ラット歯根形成時における低分子量熱ショックタンパク質(HSP25)の分布
- 社会的行動障害を有する高次脳機能障害患者に静脈内鎮静法が有用であった症例
- 重度知的障害者に対する長期口腔衛生管理の効果
- キャンセル対策のためのプリント配布の効果
- 障がい者歯科と医科との連携について 第1報 耳鼻咽喉科との連携
- 兄妹に発症したエナメル質形成不全症タイプIVBの長期管理症例
- 爬虫類および両生類のマトリックスメタロプロテアーゼ20(MMP20, エナメライシン)遺伝子のクローニングと遺伝子構造の決定
- 日本人におけるアメロブラスチンの遺伝子多型とその頻度について
- 線維・骨性病変の骨関連蛋白を用いた免疫組織化学的鑑別診断法について
- 爬虫類(ワニ)アメロブラスチン遺伝子の同定と同タンパク分布に関する免疫組織学的検討
- 骨折の治癒過程におけるdentin matrix protein 1の発現について
- アジア人におけるアメロブラスチン(シースリン)の遺伝子多型について
- 爬虫類のアメロブラスチン(シースリン)遺伝子の塩基配列および遺伝子構造の決定
- ヒトアメロブラスチン遺伝子のcDNAクローニングと塩基配列の決定
- ラットDentin matrix protein1(DMP1)の局在について
- Regional odontodysplasiaの1例
- 細胞外基質タンパク質がイヌ歯髄細胞の ALPase 活性におよぼす相互作用
- リン酸四カルシウムセメントの齲蝕予防填塞材料としての可能性の検討
- リン酸四カルシウムを基剤とした根管充填剤の根尖周囲組織反応について
- う蝕予防填塞材としてのリン酸四カルシウムセメントの特性とその臨床応用
- 高リン高カルシウム飼料の長期投与によるHypマウス切歯の変化 : 縦断研磨切片による観察
- 細胞外基質タンパク質が象牙芽細胞の分化に及ぼす影響
- リン酸四カルシウムを基材とした根管充填材の理工学的性質
- ラット臼歯象牙質形成時における熱ショックタンパク質25の分布の変化
- 誌上ディスカッション(Q&A) (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
- B-17 リン酸四カルシウムを利用した新しい根管充填材の歯科理工学的性質
- 上顎小臼歯部に認めた双生歯の一症例
- 先天歯脱落後に歯牙様構造物の萌出を認めた1例
- 象牙質形成不全症を随伴する骨形成不全症患者の臨床的、組織学的所見
- 咬合圧の変化がラット臼歯歯根膜でのcalbindinD28kの分布に及ぼす影響
- 3-5歳児における食物摂取回数と齲蝕の相関性について
- 歯牙形成時におけるcalbindin D-28kの分布の変化
- Bloch-Sulzberger症候群の1例
- 小児歯科学基礎実習における大学間共有実習模型の検討
- マウス臼歯歯根形成時におけるカルビンディンD28kとビタミンD受容体の局在
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (2)教育ワークショップの成果について
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (1)全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学基礎実習の5項目の実態
- 全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学教育の実態
- 上顎骨腫瘍摘出術後に長期経過観察を行った一例
- 臨床実習が歯科衛生士学生の障害者歯科への印象や興味に与える影響
- 母乳の卒乳時期と齲蝕罹患性との関連性について
- 障害者に対する歯科診療における可動型臥位用パノラマX線装置の使用経験
- 歯科衛生士学生が持つ障害者歯科へのイメージの講義前後での変化
- 東京都心の歯科大学病院小児歯科における初診患者の実態調査 : 平成19年から21年まで
- Amoxicillin がラット切歯形成に及ぼす影響
- 千葉県の食材を用いた子どもの口腔機能向上に関する研究 : 小児歯科医と地域行政の連携調査からの展望
- 歯小嚢に特異的に発現する F-spondin は歯根膜前駆細胞の分化を抑制する
- おしゃぶりが成長発育中の乳歯列咬合に及ぼす影響について
- 小児の齲蝕は本当に減少しているのか? : 小児歯科臨床の現場から
- TGF-β1によるヒト歯根膜の骨形成関連遺伝子発現調節とIGF-1情報伝達系の関係
- 当障がい者歯科診療所と高次医療機関との医療連携について
- 当障がい者歯科診療所における初診患者の臨床統計 合併症について
- 当障がい者歯科診療所における初診患者の臨床統計 基本的事項について
- 当障がい者歯科診療所における平成22年度歯科診療実態調査
- 全身麻酔下での歯科治療後, 強度の非協力となった2症例
- 重度知的障害者に対する早期からの口腔衛生管理のう蝕予防への効果
- 全身麻酔下治療を経験した患者に対するトレーニングを兼ねた口腔管理
- 高次脳機能障害患者へのブラッシング指導経験
- 知的障害者に対する行動調整法選択のための基準作成の試み
- ろう学校における刷掃指導の取り組み : 第二報
- 術野確保, 照明, 吸引の機能を有する歯科用装置の障害者歯科における使用経験
- 障害者の入院時歯科治療時における看護師の取り組み
- 病識欠如により肝機能が悪化し手術を中止した一症例
- 長期虐待を受けた児童に対して歯科治療を行った1例
- 小児口腔に存在する高耐酸性乳酸桿菌属細菌の齲蝕原性に関する解析
- 線毛 pili を発現する S. sanguinis の宿主細胞への侵入性と炎症性応答の惹起
- 口腔内細菌に対する宿主免疫応答と疾患への関与
- おしゃぶりが低年齢児の歯列弓形態に及ぼす影響について
- 低年齢児の S. mutans 定着に関わる要因について : 第一報 : 歯列・咬合との関連性
- 歯質の形成異常