Er : YAGレーザーの乳歯生活歯髄切断法への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-25
著者
-
大西 智之
阪大・歯・小児歯
-
大嶋 隆
大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学講座
-
井上 友紀
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座小児歯科学教室
-
大西 智之
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座小児歯科学教室
-
大嶋 隆
大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学教室
関連論文
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- う蝕予防 茶ポリフェノール (特集 口腔と機能性食品)
- 爬虫類のアメロブラスチン(シースリン)遺伝子のクローニングと塩基配列の決定
- 極低出生体重児の乳歯における病理組織学的所見
- 病院の統合にともなう当センター障がい者歯科の患者動態および診療状況の調査
- 歯科衛生士学生に対する障害者歯科への意識調査 : 第2報 : 障害者歯科臨床実習前後での変化
- 歯科衛生士学生に対する障害者歯科への意識調査 : 第1報 : 障害者歯科学講義前後での変化
- 摂食・嚥下サポートチームの活動 : 第3報 摂食・嚥下専門看護コースと院内マニュアルについて
- 摂食・嚥下サポートチームの活動 : 第2報 初年度の活動実績
- 摂食・嚥下サポートチームの活動 : 第1報チーム設立の経緯と活動内容
- クリニカルパスを軸とした電子カルテの有用性
- 母乳の卒乳時期と齲蝕罹患性との関連性について
- 歯の形成時におけるII型ナトリウム-リン共輸送体の分布
- Hyp マウス臼歯におけるFGF23の発現異常
- X-linked hypophosphatemic (Hyp) マウス臼歯におけるナトリウム依存性リン輸送体遺伝子NaPT2の発現について
- Hypマウス象牙芽細胞でのオステオカルシンmRNA過剰発現に対する血中リン濃度の影響
- Er : YAGレーザーの乳歯生活歯髄切断法への応用
- Hypマウス歯胚中のオステオカルシンmRNA発現量の増加
- 出生直後のX-linked hypophosphatemic (Hyp)マウスの血中リン濃度および象牙質の形態異常
- 歯根面裂溝を伴う第一大臼歯の難治性歯肉膿瘍に対する意図的再植術の一例
- ラット臼歯セメント質形成時における heat shock protein (HSP)25の分布の変化
- X-linked hypophosphatemic マウス切歯におけるオステオカルシンの分布
- ラット歯根形成時における低分子量熱ショックタンパク質(HSP25)の分布
- 感染性心内膜炎患者のデンタルプラークおよび感染弁検体から分離した Streptococcus mutans の性状の分析
- 感染性心内膜炎患者心臓弁に存在する口腔細菌に関する分子生物学的解析
- 大動脈瘤組織における Streptococcus mutans の検出
- 唾液サンプル中のcnm遺伝子保有 S. mutans の存在とそれに関連する臨床所見
- 社会的行動障害を有する高次脳機能障害患者に静脈内鎮静法が有用であった症例
- 重度知的障害者に対する長期口腔衛生管理の効果
- キャンセル対策のためのプリント配布の効果
- 障がい者歯科と医科との連携について 第1報 耳鼻咽喉科との連携
- 兄妹に発症したエナメル質形成不全症タイプIVBの長期管理症例
- 細胞外基質タンパク質がイヌ歯髄細胞の ALPase 活性におよぼす相互作用
- リン酸四カルシウムセメントの齲蝕予防填塞材料としての可能性の検討
- リン酸四カルシウムを基剤とした根管充填剤の根尖周囲組織反応について
- う蝕予防填塞材としてのリン酸四カルシウムセメントの特性とその臨床応用
- 細胞外基質タンパク質が象牙芽細胞の分化に及ぼす影響
- 乳歯列期において多数歯に突発的内部吸収を生じた一例
- ラット臼歯象牙質形成時における熱ショックタンパク質25の分布の変化
- 上顎小臼歯部に認めた双生歯の一症例
- 先天歯脱落後に歯牙様構造物の萌出を認めた1例
- 象牙質形成不全症を随伴する骨形成不全症患者の臨床的、組織学的所見
- 幼若永久歯における中心結節の予後について
- 永久歯中心結節の処置とその予後
- Streptococcus mutans の抗生物質耐性におけるATP結合タンパクの機能解析
- Streptococcus mutans recA 遺伝子によるグルカン合成酵素の発現調節機能
- Streptococcus mutans のバイオフィルム形成における遺伝子修復機能について
- 咬合圧の変化がラット臼歯歯根膜でのcalbindinD28kの分布に及ぼす影響
- 3-5歳児における食物摂取回数と齲蝕の相関性について
- 歯牙形成時におけるcalbindin D-28kの分布の変化
- Bloch-Sulzberger症候群の1例
- 口腔細菌における循環器疾患に対する病原性の追究 : Streptococcus mutans における研究成果を足がかりに
- 口腔レンサ球菌の宿主上皮細胞への付着侵入能と宿主免疫応答の解析
- 非アルコール性脂肪肝患者口腔における歯周病原性細菌の保有頻度とその病態発症との関連性
- 小児デンタルプラーク中に存在するアモキシシリン耐性口腔細菌の特定
- 小児大腿骨骨髄炎患者血液より分離した Streptococcus mitis の性状の分析
- マウス腸炎モデルにおける Streptococcus mutans の病原性の検討
- 1歳6ヶ月児歯科健康診査における哺乳齲蝕罹患者の実態調査
- 低フォスファターゼ症罹患患児における歯科的所見
- マウス大脳動脈損傷モデルにおける Streptococcus mutans コラーゲン結合タンパクの病原性への関与
- 歯科受診を機に脳性巨人症が疑われた1例
- P. gingivalis 感染による血管内膜肥厚メカニズムの解明
- ヒト大動脈瘤検体における P. gingivalis 感染の有無とその臨床的・組織学的特徴
- マウス脳出血モデルにおける Streptococcus mutans の病原性の検討
- 唾液中に含まれる口腔レンサ球菌のコラーゲン結合能に関する分析
- 心臓血管系疾患患者の病変部およびデンタルプラーク検体における口腔細菌種の検出
- 吹田市『6歳臼歯健診』の経年的調査結果における6歳臼歯の萌出状況について
- 唾液サンプルにおける口腔レンサ球菌・歯周病原性細菌の分布の検討
- マウス臼歯歯根形成時におけるカルビンディンD28kとビタミンD受容体の局在
- 幼児の口蓋粘膜に生じた歯原性過誤腫性病変の1症例
- Streptococcus mutans のグルカン結合タンパクCにおけるグルカン結合領域の解析
- Streptococcus mutans RecA タンパクのグルカン合成酵素の活性に及ぼす影響
- Streptococcus mutans のグルカン結合タンパクBの臨床分離株における性状の比較
- 上顎骨腫瘍摘出術後に長期経過観察を行った一例
- 石灰化が骨芽細胞におけるI型コラーゲンの発現に与える影響の検討
- 臨床実習が歯科衛生士学生の障害者歯科への印象や興味に与える影響
- 母乳の卒乳時期と齲蝕罹患性との関連性について
- 障害者に対する歯科診療における可動型臥位用パノラマX線装置の使用経験
- 歯科衛生士学生が持つ障害者歯科へのイメージの講義前後での変化
- Streptococcus mutans におけるATP結合タンパクの役割
- ラット動物実験系におけるサイクロデキストランのう蝕抑制効果の検討
- Streptococcus mutans RecA タンパクのgtf遺伝子の発現制御における分子生物学的検討
- Streptococcus mutans の表層タンパク欠失におけるバイオフィルム構造の比較
- 歯胚発生過程における F-spondin の機能解析
- レチノイン酸代謝酵素Cyp26B1は、マウス頭頚部正常発生に必須の因子である
- Streptococcus pneumoniae の enolase による好中球細胞死の検索
- Odd-skipped related 1 遺伝子の硬組織形成過程における機能解析
- 重度知的障害者に対する早期からの口腔衛生管理のう蝕予防への効果
- 全身麻酔下治療を経験した患者に対するトレーニングを兼ねた口腔管理
- 高次脳機能障害患者へのブラッシング指導経験
- 知的障害者に対する行動調整法選択のための基準作成の試み
- 術野確保, 照明, 吸引の機能を有する歯科用装置の障害者歯科における使用経験
- 障害者の入院時歯科治療時における看護師の取り組み
- 病識欠如により肝機能が悪化し手術を中止した一症例
- Streptococcus mutans 表層タンパクに関する研究