軽石噴火とそのpetrology : とくにサントリン火山について : 日本火山学会1980年秋季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1980-12-01
著者
関連論文
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 伊豆大島火山の1986年以来の活動
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A06 伊豆大島 1986 年噴火の噴出物
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化 : その2 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 鬼界カルデラ薩摩硫黄島の地質(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 雌阿寒岳の1955年の小活動 : 1956年春季大会講演要旨
- 6. 鹿児島湾と鬼界カルデラの重力異常(日本火山学会1976年度秋季大会)
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 3. 樽前山1978年5月の噴火(日本火山学会1978年秋季大会)
- 22. 有珠山1977-'78年火山灰の性質(日本火山学会1978年秋季大会)
- 21. 有珠山1978年活動の推移と噴出物(日本火山学会1978年秋季大会)
- 有珠山1977年9月以降の活動 : 日本火山学会1978年春季大会
- 有珠山1977年8月噴出物の粒度組成 : 日本火山学会1978年春季大会
- 有珠山1977年8月噴火の推移と降灰情況 : 日本火山学会1978年春季大会
- 1977年有珠山噴火にともなった地殻変動 : 火山および火山岩
- 23. 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微勣との関連について(日本火山学会1989年春季大会)
- 23 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微動との関連について
- 21A. 伊豆大島火山における水素の連続観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 21A 伊豆大島火山における水素の連続観測
- 17A. 北海道駒ケ岳 1640 年の噴火と噴出物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 37. 御岳火山王滝川岩屑流堆積物のトレンチ調査(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 35. 御岳火山王滝川岩屑流(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- H31-02 大雪-十勝火山列、トムラウシ火山の地質と岩石
- 1. 摩周火山の活動史とマグマの組成変化(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 摩周火山の岩石 : 火山・火山岩
- 樽前火山の先史-歴史時代の噴火年代 : 日本の第四紀層の^C年代(81)
- 十勝岳の新期火山噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(69)
- 42. 最近における十勝岳の活動とその年代(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 33A 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流の海中二次爆発で生じたと考えられる降下火山灰堆積物
- P06 伊豆大島 1986 年噴火の降下火砕堆積物
- 1. 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布 (II)(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 18A. 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 21. 北海道西南部における完新世火山噴出物の量(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 有珠山火口壁の新溶岩(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 25 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(4) : To-c中のミネラロイドの化学組成(北海道支部講演会要旨)
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A21 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム
- 24. 大雪山お鉢平カルデラ(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 31 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(3) : 十勝岳火山灰C層(To-c)および雨月沢火砕流(北海道支部講演会要旨)
- 2.乾・湿環境下における浮石砂の鉄の集積について(北海道支部講演会講演要旨)
- 10B. 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- 北海道駒ヶ岳の活動史 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 54A. 大雪-十勝火山列の火山岩の Sr 同位体比および微量元素(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 19. 世界における火山の分布(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 熔岩の化学成分より見た本邦各火山帯の特性
- 大雪火山熔岩の岩石學的特性
- (73) 大雪火山 (豫報)
- 109. 有珠山 1977∿78 年噴火における断裂の形成について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- H31-03 支笏カルデラ、恵庭火山の地質と岩石 : 主成分化学組成と最新の噴火について
- 39. 北海道の第四紀酸性岩について(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- 北海道第四紀火山岩類のSr同位体組成 : 火山・火山岩
- 1986年伊豆大島火山の噴火により形成された小清水温泉(大島温泉浜の湯)
- 火山噴火の予知・予測 : 伊豆大島火山1986年噴火を例に : 予測する
- 1986年伊豆大島火山噴出物のSr,Rb濃度とSr同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 渡島大島1741-'42年の活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 4. 渡島大島の火山地質(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- A25 1986 年伊豆大島火山噴出物の Sr 、 Rb 濃度と Sr 同位対比
- 支笏火山噴出物の性質について(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 41P. 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶鉱物(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 55A. 神威山は火山か? 1984 年奥尻島群発地震調査報告(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山1986年噴火前後の空中磁気異常 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 有珠火山善光寺岩屑流について(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 噴火史と噴火予測
- 樽前火山晩期の噴出物の組成 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 73. 鬼界カルデラの地質と岩石(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 軽石噴火とそのpetrology : とくにサントリン火山について : 日本火山学会1980年秋季大会
- 桜島北東沖,安永諸島の地質 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 伊豆大島三原山1974年噴出物
- 16. 樽前降下軽石堆積物 Ta-b 層の粒度分布(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 108. 北海道駒ケ岳の 1929 年火砕堆積物(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 10. 中新世三宅山流紋岩の斑晶の化学組成(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 樽前火山の形成 : とくに Ta-a, Ta-b 期の活動について