樽前火山の形成 : とくに Ta-a, Ta-b 期の活動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Tarumae volcano (1024 m.a.s.l.) which is situated at the eastern margin of South-west Hokkaido is the youngest of the three volcanoes formed after caldera depression of the Shikotsu volcano (Figure 1). The volcanic history of the Tarumae volcano can be divided into five stages as shown in Table 1. The volcano is composed only of pyroclastic materials except a lava dome formed in 1909. The plain immediately to the east of the volcano is covered by thick air-fall deposits consisting of Ta-a, Ta-b, Ta-c and Ta-d members in descending order. Each member consists of multiple fall units representing one cycle of eruption without dormant time. In the Ta-a member 8 fall units are discriminated and in the Ta-b, 10. The isopach of Ta-a and Ta-b members are shown in Figures 3 and 4, respectively. Petrographycally, the air-fall deposits are augite-hypersthene andesitic. Pumice flows correlative to Ta-a and Ta-b discharged from the volcano deposited in all directions except west and formed relatively gentle slope within the range of 7 km from the vent. Detailed stratigraphic study revealed that pumice flows took place twice during fall activities in each Ta-a and Ta-b cycle. The fact that the pumice flow deposit overlies rather thick fall unit suggests that the flow results from relatively large eruption. Pumice flow deposit in each time is not a single flow unit but multiple flow units. Individual flow unit is relatively thin and usually not welded. The volume of pumice fall deposite (Ta-a 1.9 km^3, Ta-b 3.4 km^3) are larger than that of pumice flow deposits (1.8 km^3 in total). These figures suggest that the eruptive activities of the Tarumae volcano in Ta-a and Ta-b stages were very explosive and the vertical eruption column reached to a considerable elevation and that large proportion of ash and pumice in eruption column deposited as pumice falls and minor proportion as pumice flows. From the evidences as above mentioned the Tarumae pumice flow deposits are considered to be formed by same mechanism of St. Vincent glowing avalanche proposed by HAY (1959) or by the base surge proposed by MOORE (1967). The Tarumae volcano was formed only by repeated activities of pumice fall and pumice flow without any lave except latest extrusion of central lava dome. This type of volcano may be found in small andesitic volcanoes so far thought to be usual "stratovlocano".
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1971-04-01
著者
関連論文
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 伊豆大島火山の1986年以来の活動
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A06 伊豆大島 1986 年噴火の噴出物
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化 : その2 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 鬼界カルデラ薩摩硫黄島の地質(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 6. 鹿児島湾と鬼界カルデラの重力異常(日本火山学会1976年度秋季大会)
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 23. 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微勣との関連について(日本火山学会1989年春季大会)
- 23 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微動との関連について
- 21A. 伊豆大島火山における水素の連続観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 21A 伊豆大島火山における水素の連続観測
- 37. 御岳火山王滝川岩屑流堆積物のトレンチ調査(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 35. 御岳火山王滝川岩屑流(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A21 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム
- 10B. 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- 1986年伊豆大島火山の噴火により形成された小清水温泉(大島温泉浜の湯)
- 火山噴火の予知・予測 : 伊豆大島火山1986年噴火を例に : 予測する
- 1986年伊豆大島火山噴出物のSr,Rb濃度とSr同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A25 1986 年伊豆大島火山噴出物の Sr 、 Rb 濃度と Sr 同位対比
- 支笏火山噴出物の性質について(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 41P. 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶鉱物(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山1986年噴火前後の空中磁気異常 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 噴火史と噴火予測
- 73. 鬼界カルデラの地質と岩石(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 軽石噴火とそのpetrology : とくにサントリン火山について : 日本火山学会1980年秋季大会
- 桜島北東沖,安永諸島の地質 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 伊豆大島三原山1974年噴出物
- 10. 中新世三宅山流紋岩の斑晶の化学組成(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 樽前火山の形成 : とくに Ta-a, Ta-b 期の活動について