大学一般情報教育における成績上位者の満足度改善方策に関する事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 授業評価の項目としての満足度に注目し, 授業の改善によって, 成績が上位である学習者の満足度がどのように変化したかを中心に, 授業方法の変化とその結果を分析した事例研究である.対象とした授業の教員は, 教室環境を改善することやSRL(Self-Regulated Learning)と対面授業の比率を選択できるようにして学習者の満足度上昇を試みたが, 成績中位以下の学習者と異なり, 成績上位者の満足度は上昇しなかった.したがって, 成績上位者の満足度を上昇させる可能性は, これらの教授法や教室環境以外の要因にあると示唆される.
- 日本教育工学会の論文
- 2005-03-20
著者
関連論文
- 学習計画習慣の有無による : eラーニングにおける学習行動の相違について
- 刑事裁判例批評(150)証人尋問の決定がされているのに退去強制がされた場合において、当該外国人の供述を刑訴法321条1項2号ないし3号で採用することが許容された事例[東京高裁平成20.10.16判決]
- 最近の情報システム教育研究 : ICIS2008からJ07-ISを見る(50周年記念特集号)
- 5職種のeラーニング専門家スキルにもとづく仮想学習環境の機能設計および試実装 : インストラクショナルデザイナ,コンテンツスペシャリスト,インストラクタ,メンタ,ラーニングシステムプロデューサ
- 刑事訴訟法312条1項について(1)脱「審判対象論」の試み
- 情報システム教育におけるERPの活用(第1報) : その可能性と授業設計
- 総合化PLM指向の事業創造プロセスのモデル化と管理方法の最終年度報告書 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会
- 判例紹介 代用監獄における被疑者との接見と国家賠償法1条(平成16.9.7最高裁第三小法廷判決)
- オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
- 情報基礎教育のためのインストラクショナルデザインを用いたブレンディッドラーニング授業の開発・実施(情報リテラシー教育とe-University)
- 高等教育におけるeラーニング促進に向けたインストラクショナルデザインの適用
- 1061 WASCOR IV プロジェクト研究成果中間報告 : 第7報 建築現場生産支援システムにおける進捗管理と稼動管理
- 学習支援者の負荷軽減システムの試作へ向けて (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 判例紹介 警察官の証拠物廃棄処分と犯罪被害者の国家賠償請求(平成17.4.21最高裁第一小法廷判決)
- イタリア刑事手続における犯罪「被害者」の地位について(3・完)
- イタリア刑事手続における犯罪「被害者」の地位について(2)
- イタリア刑事手続における犯罪「被害者」の地位について(1)
- 書評 上口裕著『刑事訴訟法』
- 1059 WASCOR IV プロジェクト研究成果中間報告 : 第5報 建築現場生産支援システムの構築に向けて
- 本人識別のための打鍵圧および打鍵間隔時間の有用性に関する研究
- 事務ミス発生予知方式の開発 : 生理的指標による事務作業特性の研究(第5報)
- 筆圧とフリッカー値との関係 : 生理的指標による事務の作業特性の研究(第4報)
- 入学予定者を対象としたSNSの構築について
- 翻訳 刑法における比較法研究の意義
- 「おとり捜査」について(4・完)
- 最近の判例 United States of America v. Leon Carmichael, Sr. and Freddie Williams, 467 F. Supp. 2d 1282 (2006)--量刑審問手続への証人としての召喚が見込まれる3名の収監者について,拘置所内で秘密監視を行うために必要な措置を求める被告人からの申立を裁判所が棄却した事例
- 「おとり捜査」について(3)
- コメント 和田真「刑事訴追に必然的に伴う負担と量刑」について (量刑に関する諸問題〔大阪刑事実務研究会〕)
- コメント 川合昌幸「被告人の反省態度等と量刑」について (量刑に関する諸問題〔大阪刑事実務研究会〕)
- 「おとり捜査」について(2)
- 「おとり捜査」について(1)
- 刑事訴訟法三二六条の「同意」について(下)
- 刑事訴訟法326条の「同意」について(上)
- 刑事訴訟法319条1項について(上)
- コメント 坪井祐子「被害者・関係者・第三者の落ち度が量刑に及ぼす影響」について (量刑に関する諸問題(大阪刑事実務研究会))
- イタリア旧刑事訴訟法における捜査機関による被疑者からの供述採取手続
- 刑事裁判例批評(19)国際捜査共助の要請に基づき、中華人民共和国において、同国の捜査機関が作成した共犯者の詳述調書等の証拠能力--福岡一家殺害事件第一審判決--福岡地判平成17.5.19判時1903号3頁
- 翻訳 フランスの新たな弁護士養成制度
- 刑事訴訟法320条1項について(下)
- 翻訳 科学,決定,行動:予防原則に関する三つの考察
- コメント 遠藤邦彦「量刑判断過程の総論的検討」について (量刑に関する諸問題)
- 翻訳 比較法の目的は何か? EU内における法の統一の努力--法の統一は最良の解決なのか?
- 在宅被疑者の取調べとその可視化 (特集 取調べの可視化と捜査構造の転換)
- モバイルラーニング研究報告書2002 : モバイル利用の英語教育 : WG24学生サービス・モバイルラーニング研究部会
- 1083 革新的・知的フィールドファクトリの研究 : その3 自律型エージェント指向施工管理に関する研究
- eラーニング授業における自己調整学習スキルに関する質問紙の開発--自己調整学習を促進するための支援を目指した学習者分類 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- イタリア刑事手続における犯罪被害者の参加 (特集 被害者の刑事手続参加(2)諸外国の動向)
- 教育に関わるICT専門家人材育成のためのブレンディッド・ラーニング授業の開発 (研究の部)
- 第二回 実践教育プログラムの事例
- 第一回 実践教育プログラムの事例
- 同期CMCにおける学習課題に関するディスカッション成立過程
- 社会人向けeラーニング研修コースの開発と社会人の学習意欲向上に向けたコース改善への検討
- eメンタリングガイドラインの形成とその評価(実践段階のeラーニング)
- 7-216 文教大学におけるe-learningの紹介 : デジタル教材作成と学習支援を中心として(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- 大学一般情報教育における成績上位者の満足度改善方策に関する事例研究
- EXSTAT財務データの知識べ一ス構築環境への移行
- ニューラルネットワークの財務分析への応用
- 情報システムの評価
- 8. 講演(5)「企業診断へのファジィ推論の応用」(ファジィ推論とエキスパート・システム第10回研究会(第3回ワークショップ))
- 教育の情報化がもたらした効果 : オンデマンド型の遠隔授業の実現から見えたこと
- 電子シラバスシステムの開発
- 日英米の主要財務データの構造比較
- データ・モデル設計手法の知識表現に関する一考察
- 第三回 経営工学における主要資格CPD実践化計画の検討
- eラーニングによる国際連携の課題--専門人材育成による貢献 (特集:ICT活用授業を通した国際連携)
- eラーニングのコースウェアの全体管理に関わる専門的人材に関する研究
- メンタリング手法開発を目的とした遠隔非同期協調学習の評価
- 高等教育機関における e-learning の導入と対面授業とのバランス設計に向けて : 大学生のセルフラーニング嗜好調査から
- 話題提供 山形大学における到達目標を明確にした自己実現システム[含 質疑報告] (第60回東北・北海道地区大学一般教育研究会 研究集録 全体テーマ 学士力はどのように保証されるか) -- (第1分科会テーマ「学生の自律性を育む取組」)
- eメンタリングガイドライン形成の試み
- Y2O3添加Eu2O3-WO3系合成物の光学特性
- Eu_Y_xW_2O_9の合成と発光特性
- 情報システム教育におけるERPの活用(第2報)導入と評価
- 高・大接続教育におけるオンライン学習支援への取組--eラーニングを活用した推薦入学者への学習機会の提供
- eラーニングにおける多様なデータを活用した質保証と評価のフレームワーク (特集 e-Learningにおける高等教育機関の質保証への取り組み)
- アジアにおけるeラーニングの専門家に対するニーズの差異 (eラーニング環境のデザイン/一般および)
- プロジェクトベースのeラーニング導入--専門的人材の育成へ向けて (特集 学部教育、大学院教育へのe-Learningの実践--単位認定e-Learningと教育改革)
- イタリア参審制度における裁判過程(2)
- イタリアの刑事裁判と合意手続 (特集 刑事裁判と合意手続)
- イタリア (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(2)選任手続はどうなるのか?) -- (公判前整理手続・連日的開廷・選任手続の国際比較)
- 刑事訴訟法320条1項について(中)
- 翻訳 ヨーロッパ法域と第三国
- 翻訳 予防原則の国際法・EU法における生成過程およびイタリアにおける適用状況について(下)
- 話題提供 山形大学における到達目標を明確にした自己実現システムの進捗状況 (全体テーマ 学士課程教育における教養教育の意義を問う) -- (第2分科会テーマ 学習や教育課程の充実に着目した取組)
- 伝聞法則の運用 (特集 裁判員事件の審理方法)
- 刑事訴訟法三一二条一項について(2)脱「審判対象論」の試み
- 実践型人材育成プログラムの開発 : コンピテンシ選定のための研究 (「産学連携による実践型人材育成プログラムおよびコンピテンシにもとづくeポートフォリオの開発」: TF61コンピテンシーポートフォリオ研究部会)
- 学生の自発性を引き出す情報システム教育 : 体系的なプロジェクト演習の事例 (人材育成のための授業紹介 : 情報基礎・情報専門系教育)
- 翻訳 ピアトゥピアと著作権
- 刑事手続における訴訟行為の再現可能性について
- 刑事訴訟法320条1項について(上)
- 翻訳 予防原則の国際法・EU法における生成過程およびイタリアにおける適用状況について(上)
- 翻訳 EUにおける私法の変容--EC消費者売買指令のギリシャ法への国内法化
- 翻訳 インターネットとEU法
- 自己調整学習サイクルの計画段階に注目したeメンタ負担軽減システムの開発と評価
- 非同期分散型eラーニングにおける自己調整学習尺度
- 自己調整学習サイクルの計画段階に注目したeメンタ負担軽減システムの開発と評価
- ポータブルWiMAXルータを用いた可搬型マネージド無線LANシステムの構築
- 高・大接続教育におけるオンライン学習支援への取組 : eラーニングを活用した推薦入学者への学習機会の提供
- 可搬型無線LANシステムを利用した可搬型TV会議システムのプロトタイピング(情報システム,インターネットと情報倫理教育,一般)