P-10 Evidence に基づいた歯内治療の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
矢野 淳也
九歯大・う蝕制御
-
永吉 雅人
九歯大・う蝕制御
-
中山 智子
九歯大・保存1
-
永吉 雅人
九歯大・保存1
-
尾川 幸雄
九歯大・保存1
-
諸冨 孝彦
九歯大・保存1
-
矢野 淳也
九歯大・保存1
-
農蘇 千絵
九歯大・保存1
-
三宅 清美
九歯大・保存1
-
浜田 晶子
九歯大・保存1
-
米田 清之亮
九歯大・保存1
-
北村 知昭
九歯大・保存1
-
寺下 正道
九歯大・保存1
-
浜田 晶子
(医)おおの小児矯正歯科
-
浜田 晶子
九歯大・保存
-
農蘇 千絵
九歯大・総診
-
尾川 幸雄
九州歯科大学歯科保存学第1講座
-
三宅 清美
九州歯科大学歯科保存学第1講座
-
三宅 清美
大学院歯学研究科
-
尾川 幸雄
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
関連論文
- 24.歯内治療で改善を認めない難治性歯痛患者への口腔顔面痛治療の検討(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-22.統合型卒前臨床実習とポートフォリオ評価の導入(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 低温軟化型ガッタパーチャを使用した根管充填法における根尖孔外溢出の臨床的比較
- P-15.歯科治療へのアロマセラピー応用と患者不安の変化に関する研究(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-22 統合型卒前臨床実習とポートフォリオ評価の導入
- P-15 歯科治療へのアロマセラピー応用と患者不安の変化に関する研究
- P-7. 平成17年度保存・補綴統合型卒前臨床実習の評価(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-7 平成17年度保存・補綴統合型卒前臨床実習の評価
- P-10. Evidence に基づいた歯内治療の検討(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 Evidence に基づいた歯内治療の検討
- 歯髄の修復能に与える直接覆髄剤(材)の影響 -新評価法による検討-
- 各種材料による直接覆髄の影響-歯髄のバイタリティを基にした新評価法による検討-
- 窩洞形成後にラット歯髄に出現するアポトーシス細胞の同定
- 窩洞形成によりDNA断片化を生じたラット 象牙芽細胞下領域の細胞
- 8. 九州歯科大学附属病院第 1 保存部を受診した初診患者の調査 : 1994 度∿1996 年度(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-8 九州歯科大学附属病院第 1 保存部を受診した初診患者の調査 : 1994 年度∿1996 年度
- 4.象牙質/歯髄複合体再生療法へのヒアルロン酸の応用(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 19. ポーセレン・インレーの合理的な合着操作法(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿19 ポーセレン・インレーの合理的な合着操作法
- 23. 歯科用 CAD/CAM システム (CEREC^[○!R]) を用いたオールセラミックレストレーション(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 3. 歯周疾患モデルとしての遺伝性多飲マウスの加齢による唾液分泌量の変化(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ラット耳下腺唾液分泌量の食餌の性状および浸透圧刺激による変化
- 3 歯周疾患モデルとしての遺伝性多飲マウスの加齢による唾液分泌量の変化
- ネパール山岳街道筋住民(ツクチェ村タカリ族)の歯科疾患とその背景
- P-6. 遺伝性多飲マウスの唾液分泌異常(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- レーザーの子ども歯科への応用 : 治療前後の心の変化
- 歯科衛生士による口腔衛生指導用クリティカルパス作成を目的とした口腔衛生指導回数とプラーク・コントロール・レコードの変化に関する検討
- ハイドロキシアパタイト中に生成したフルオロアパタイトを定量する 2 つの方法の比較
- 低酸素条件下の歯髄細胞における細胞周期停止機構の解析
- 歯科衛生士による口腔衛生指導用クリティカルパス作成を目的とした口腔衛生指導回数とプラーク・コントロール・レコードの変化に関する検討
- 歯科衛生士による口腔衛生指導用クリティカルパス作成を目的とした口腔衛生指導回数とプラーク・コントロール・レコードの変化に関する検討
- P-33.グリコサミノグリカンを応用した歯髄・歯周組織再生医療に関する研究(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-33 グリコサミノグリカンを応用した歯髄・歯周組織再生医療に関する研究
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 2000年度〜2002年度
- P-18.臨床をシミュレートした環境下でのNi-Tiファイルによる根管形成の評価(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-18 臨床をシミュレートした環境下でのNi-Tiファイルによる根管形成の評価
- 臨床をシミュレートした環境下でのNi-Tiファイルによる根管形成に与える臨床経験の影響 : 第1報 湾曲の少ない根管における根管形成所要時間と根管壁の評価
- 歯科保存学の現状と先端科学
- 4 象牙質/歯髄複合体再生療法へのヒアルロン酸の応用
- 24 歯内治療で改善を認めない難治性歯痛患者への口腔顔面痛治療の検討
- マウス歯胚における血管内皮増殖因子(VEGF)とVEGFレセプター2(VEGFR2/Flk-1)の局在(九州歯科大学大学院歯学研究科博士論文の内容および審査の結果)
- 3. マウス歯胚における血管内皮増殖因子(VEGF)とVEGFレセプター2(VEGFR2/Flk-1)の局在(1月例会講演抄録)
- 30.オゾン水は象牙芽細胞様細胞へのリポ多糖の効果を抑制する(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 30 オゾン水は象牙芽細胞様細胞へのリポ多糖の効果を抑制する
- 象牙質/歯髄複合体再生にスキャホールドとして用いたヒアルロン酸の効果
- 各種象牙質に対するコンポジットレジン接着引張り強さ
- 25. 平成 3∿4 年度に第 1 保存部を受診した新患の統計学的調査(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿25 平成 2∿3 年度に第 1 保存部を受診した新患の統計学的調査
- 17. ポーセレン・ラミネートベニアの支台歯形成 : 第 2 報 形成方法(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. ウシ象牙質ホスホホリンにおける D 型アスパラギン酸の同定(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3 ウシ象牙質ホスホホリンにおける D 型アスパラギン酸の同定
- 15. ニワトリ骨端軟骨成長層における乳酸脱水素酵素を含む小胞の多様性と性質(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿15 ニワトリ骨端軟骨成長層における乳酸脱水素酵素を含む小胞の多様性と性質
- オゾン水による象牙芽細胞様細胞へのリポ多糖の効果の抑制
- 石灰化能を有するラット歯髄細胞におよぼすリポ多糖の影響
- 各種サイトカインが石灰化能を有する歯随細胞(KN-3)に与える影響
- 石灰化能を有するラット由来歯髄細胞株の樹立
- 歯内治療用クリティカルパスの妥当性の評価
- 九州歯科大学附属病院保存治療科における歯内治療用クリティカルパスの検証
- P-24. 歯髄の保存・再生を目指した分子生物学的研究とその応用における歯髄再生療法への展開(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- Antimicrobial effect of ozonated water on bacteria invading dentinal tubules
- P-24 歯髄の保存・再生を目指した分子生物学的研究とその応用における歯髄再生療法への展開((2)成長発育加齢にともなって生じる口腔機能障害の原因究明と治療法の開発)
- 5. 象牙細管内に侵入した細菌に対するオゾン水の抗菌活性(2月例会講演抄録)
- 感染根管治療におけるオゾン水の応用の可能性について
- 19. 齲蝕原性細菌 Streptococcus mutans に対するオゾン水の抗菌活性について(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 1997 年度∿1999 年度
- 19 齲蝕原性細菌 Streptococcus mutans に対するオゾン水の抗菌活性について
- P-11. 試作のガイドラインに沿って歯内治療を行った症例の検討(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- オゾン水の口腔ケアへの応用とその細菌学的評価
- P-11 試作のガイドラインに沿って歯内治療を行った症例の検討
- オゾン水の口腔内細菌に対する殺菌効果の検討
- 口腔悪習癖(Oral Habits)の中止支援
- 当院における新患患者(1990年, 1995年および2000年)の動向
- ネパール歯科医療協力会の活動 : 母子歯科保健について
- レジン成分の歯髄細胞増殖能および細胞周期への影響
- 歯根尖周囲組織の状態が垂直加圧根管充填時の溢出に与える影響
- P-14. 九州歯科大学附属病院保存治療科で用いている歯内治療用パスの有用性の検証(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-14 九州歯科大学附属病院保存治療科で用いている歯内治療用パスの有用性の検証
- レーザーの子ども歯科への応用 : 授乳期の舌小帯切除術後の授乳状況の変化
- 健全歯および齲蝕罹患歯象牙質に対する接着システムの微小引張り接着強さ
- P-6 遺伝性多飲マウスの唾液分泌異常
- ラット切歯におけるセロトニンレセプターmRNAの発現
- 歯内治療用クリティカル・パス作成を目的とした治療回数と貼薬剤の検討
- 歯科保存学の現状と先端科学
- 垂直加圧根管充填時の溢出と根尖透過像との関連
- P-4. 垂直加圧根管充填時の溢出と根尖透過像との関連(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 垂直加圧根管充填時の溢出と根尖透過像との関連
- サーマルサイクル負荷による各種ボンディングシステムと象牙質に対する接着強さの評価
- サーマルサイクル負荷で起るボンディングシステムと象牙質との接着強さの低下
- 象牙質接着に対するリン酸エッチング処理時間と部位の影響
- 市販ボンディングシステムの象牙質接着性 : 角柱状試験片による Microtensile Bond Test
- 破断面の様相と微小引張り接着強さとの関係
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した患者の初診時診査からみた歯内治療の現状
- 健全歯および齲蝕羅患歯象牙質に対する接着システムの微小引張り接着強さ : 主論文の要旨
- ポーセレンラミネートベニア修復の長期症例
- 実習方法の違いが術式習得に及ぼす影響の検討 : (第1報)回転式ニッケルチタンファイルを用いた根管形成
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 2003年度-2010年度
- ポーセレンラミネートベニア修復の長期症例
- 歯科用マイクロスコープおよび超音波装置を使用した根管内破折器具の除去に関する臨床研究
- 実習方法の違いが術式修得に及ぼす影響の検討 : (第2報)窩洞形成時のミラー・スキル修得