乳幼児のごっこあそびの発展に関する実証的研究(1) : ごっこあそびの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳幼児ごっこあそびの発展を一貫してとらえる視点と基準に関わる我々の理論的仮説を実証的に検証することを課題とした。このために,ごっこを構成する要因では,役割,物,行為,時間,場所を虚構的に示す項目を設定し,役割は3才,もの,行為は2才,場所,時間は5才で虚構を作り出していくことが示された。また,遊びの中の虚構意識,遊びの中での虚構的行為,遊びの中での虚構性についての自己意識,遊び場面を伴わない虚構性についての自己意識の4つのレベルを設定し検討した結果,各々のレベルに違いが見られ,虚構的行為はもっとも早く成立することが確かめられたが,特に,ものの虚構的な行為は,基本的には2才までにすでに確立していることが確かめられた。ただし,言語的な方法での確立,特に場面を伴わない虚構意識は,4,5才でも難しいものがあるなど虚構を測る基準の違いによって異なることが示された。As we had made a hypthesies on previous papers on what is the viewpoint and the creterion of the pretend play and on how to develope infant's play,this paper's aim is to prove its hypothesis positively.For this purpose,we had assumed that the pretend play would be consist of using fictiously the following five factors ; role,object,conduct,time,and place or situation.As a result,we have found out that each factors are used fictiously by the following age ; Role is by 3 years old,conduct and object are by 2 years old,time and place (or situation) are by 4 or 5 years old.We also had assumed that the fictional behavior would be measured by four fictionnal levels ; consciousness of the fiction in play,the fictionnal conduct in play,the selfconsciousness of the fiction in play and it after play,and that these levels would be different accourding to infant's age.As a result,the fictional conduct is the most earliar than other level,especially the fictional conduct to the object isestablished till 2 years old.And we also make out that self-consciousness,especially out of play,is difficult to establish even for 4 or 5 years old.As a whole,therefore,though we need to analyze above in datail,the present results suggesst that there are many foctors of the pretend plya,and that the pretend play is changed from 1 years old to 5 years old accoding to the level of pretend play.
著者
-
玉置 哲淳
大阪教育大学
-
中橋 美穂
大阪薫英女子短期大学
-
中橋 美穂
大阪教育大学幼児教育教室
-
全 信叔
大阪教育大学幼児教育教室
-
朴 瓊叙
大阪教育大学幼児教育教室
-
黄 孝容
大阪教育大学幼児教育教室
関連論文
- 125 Reggio Emilia Approach (7) : 理論と実践の関係
- Reggio Emilia Approach 6 : 実践プロジェクト『ウィンドマシーン』より
- Reggio Emilia Aproach (5) : レッジョ・エミリア保育におけるヴィゴツキー理論の影響
- 225 Reggio Emilia Approch(4) : 実践プロジェクトの中から
- 224 Reggio Emilia Approach(3) : Internet上の討論から
- 179 Reggio Emilia Approach (2) : 実践プロジェクトの中から
- 178 Reggio Emilia Approach (1) : 歴史的経緯と理論的枠組みを中心に
- 322 視聴覚教育の研究 III 幼児教育における視聴覚教育・機器の実態および保育者の意識
- 視聴覚教育の研究II : 幼児教育における視聴覚教育・教材の位置づけ
- 新幼稚園教育要領とデューイのカリキュラム論の関係についての試論 -幼児教育課程の構造的理解のために-
- 223 新活動モデルに基づく造形活動の観察とその分析(1) : 関係の面からの考察
- 乳幼児のごっこあそびの発展に関する実証的研究(2) : ごっこあそびの研究(6)
- 視聴覚教育の研究 I : 「視聴覚教育」の教育効果について
- 幼児期からの人権保育のための基礎調査
- 乳幼児のごっこあそびの発展に関する実証的研究(1) : ごっこあそびの研究
- 224 新活動モデルに基づく造形活動の観察とその分析
- 新活動モデルに基づく観察とその分析 :幼児教育独自の教育課程の構想 4
- P51 子どもの自己の研究(3) : 活動的自己と能力的自己について
- 002 関係活動理論を踏まえたカリキュラム開発の基礎研究
- P95 子どもの自己の研究(2) : 発達モデルと質問紙の作成
- P94 子どもの自己の研究(1) : 先行研究の整理
- 幼児の自己概念の発達(1) : 調査項目試案
- 幼児の「関係」の保育目標の日米比較 : 人権時代の幼児の関係の豊富化と深化のために
- 三つの次元からの遊び概念の検討
- 関係活動モデルの基礎的考察 : 幼児教育独自のカリキュラム論研究の課題と構想 3