学童期頭痛の精神生理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Psychophysiological investigation of headache was carried out on 2638 school children from three primary schools of Osaka City. l) The cases of headache observed, in all. were 328 (12.4%) whereas the number of cases for boy and girl groups were 140 (p168%) and 188 (14. l%) respectively. The number of cases in girl group were more than in boy group (p<0.01). 2) The percentage of headache incidence increased rapidly from third grade. 3) Forty seven percent of the cases complained headache in their foreheads and 30. 1% in their whole heads, further, it was also noticed that headache frequently occurred on Mondays and Saturdays. whereas according to seasons more cases were recorded in summer and winter. 4) The incidence of high frequency headache group (more than once in a week) was 34. 9 % and that of low frequency group (less than once in a week) was 57.8% 5) The present study depicts that 38% of the children with headache also had stiffness of the shoulders and/or necks. ' Out of all the headache cases 45.8% children also bad some of their family members suffering with headache. 6) In the high frequency headache group, many of them had stiffness of the shoulders and/or necks. They also had the feelings of heaviness or constriction of the heads, which continued almost through out the whole day. especially on Mondays. Such characteristics may refer to muscular headache. On the other hand, in the low frequency headache group the pain (pulsating) was experienced more in the evenings, particularly on Saturdays. These features may refer to vascular headache. 7) From the EEG observation point of view 12.5% cases showed abnormality. 38.4% borderline EEC and 49% normal. 8) Kraepelin test showed the high quantity of this work and at the same time quality was also not bad. When Yatabe-guilford test was taken into account B type was the most frequent among the children suffering from headache. Draw a person test explained adult. type of the picture and fantastic pictures were pointed out. 9) Mysophobic trend and anxiety were the out-standing personalities of the parents of the children with headache. 10) These results may offer useful suggestions for school hygiene and in the understanding of the etiology and actual conditions of headache in school children.
- 日本心身医学会の論文
- 1971-06-01
著者
-
武貞 昌志
大阪市立小児保健センター
-
柏木 哲夫
阪大精神神経科
-
中島 一彦
大阪市立小児保健センター内科
-
松本 和雄
大阪大学医学部精神医学教室
-
金子 仁郎
関西労災病院
-
金子 仁郎
大阪大学医学部精神神経科
-
柏木 哲夫
大阪大学医学部精神科教室
-
松岡 敏子
大阪市立小児保険センター精神科
-
松岡 敏子
阪大精神科児童研
-
武貞 昌志
大阪市小児保健センター
-
金子 仁郎
大阪大学医学部精神神経学教室
関連論文
- 39)心因性神経筋疾患の研究 : 特に治療およびその効果について(感覚・運動系)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 40)心因性神経筋疾患の研究-特に手指震戦症を中心として-(精神生理)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 心因性神経筋疾患の研究
- Habituationに関するポリグラフ的研究 : 心身症の精神生理学的研究 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 54)本態性高血圧症における情動の影響に関する研究
- 35)心因性眼瞼痙攣症の精神身体医学的研究
- 55)高血圧症の情緒因子に関する研究
- 49)プロジェクティブ・メソッドによるいわゆる精神身体症の研究(その2) : TATよる研究
- 不登校児の心身医学的研究(第7報) : 発症要因の年令的・年代的変遷について(小児・思春期(1))
- 不登校児の心身の問題(第6報) : 心身症状の年齢的, 年代的変遷について(小児・思春期(1))
- 精神障害者の合併症医療 : 精神科を有する総合病院調査より
- 不登校児の心身医学的研究 : 特に発熱について
- メンタルヘルス活動の6年間について
- 心因性めまいの精神生理学的研究
- CII-7 顔の表情の筋電図学的研究による, 情動状態の体系づけの試み(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BI-2 神経症・PSDの予後調査(精神科臨床)(第18回日本心身医学会総会)
- 司会のことば(総合医療体系の基幹としての心身医学-その教育)(第17回日本心身医学会総会)
- A-45)死にゆく患者へのチーム的アプローチ(第17回日本心身医学会総会)
- A-5)痛みを主訴とする心気症者の精神療法について(第17回日本心身医学会総会)
- B-25) ハリ麻酔と被暗示性(心理テスト)
- A-7) 学童における塾と心身症(成立機転)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 月経前緊張と精神障害 : とくにうつ状態について
- 精神医学的立場からみた寝たきり老人(老人のリハビリテーション, 特にねたきり老人の問題)
- 精神機能の把握の仕方 (神経疾患の診療マニュアル) -- (ベッドサイドでの診方)
- C-34 ICUにおける精神障害(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 頭痛, 月経前緊張症, うつ状態(痛みの心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- (F. Post著, 清水信訳「老人の臨床精神医学」A5,図1,写真10,\2,000,〒110,医学書院刊)
- 心身医学の教育 : 精神医学の立場から(心身医学の教育)
- 分裂病者の精神生理学的研究 : 安静状態・笑い反応について
- 学童期頭痛の精神生理学的研究
- 49)分裂病者のポリグラフ的研究 : テレビ, 映画による情動誘発時の反応(第11回日本精神身体医学会総会)
- 53)分裂病者のポリブラフ的研究 : テレビ, 映画による情動誘発時の反応(第11回日本精神身体医学会総会)
- 診療の場における精神身体医学の実際 : 精神科神経科について
- 精神科領域の労災認定
- 「PMS臨床の実際」に関する質疑応答(第5回日本精神身体医学会シンポジウムPSM臨床の実際)
- 86)催眠の生理学的研究(表情筋を中心として)(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 33)頭痛の精神生理学的研究(感覚・運動系)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 神経筋肉系の心身症の研究 : 書痙症, 眼瞼痙攣症, 痙性斜頸症について
- 神経筋肉系の心身症に対するdiazepamの効果
- 表情の動作学的研究 : 筋電図を用いて : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 4.卓上型汎用バイオフィードバックシステムの臨床応用2(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3.卓上型汎用バイオフィードバックシステムの臨床応用1(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 160. 振動車乗務員の体性感覚誘発電位(SER)に振動暴露が及ぼす影響 (振動)
- 73. 冷水・温水負荷による振動障害者の体性感覚誘発電位(SER) (振動)
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 診療について-司会のことば-(21世紀に向けての心身医学の展望-診療について)(第28回日本心身医学会総会)
- 労災症例の心理と治療成績(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- General Hospital Psychiatryと心療内科 : まとめのことば(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- I.癌の告知をめぐって : ターミナルケア, 延命の医学
- 203. 上腕緊縛の振動車乗務員のSERに及ぼす影響 (振動)
- 心身症における器官選択説
- CI-6. 老年期痴呆の予後について : 心身医学の観点から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- T-Tomyに於ける精神症状-第4回日本脳神経外科研究会演題抄録-
- 排泄訓練に関する研究
- 「特別講義1」に対する特別発言(第5回日本精神身体医学会シンポジウムPSM臨床の実際)
- S-4.情報化社会の中の小児の疲労(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- Anorexia Nervosa のシステム型家族療法 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIA-13 Anorexia Norvosaのシステム型家族療法
- 不登校児の心身の問題(第2報) : 発熱について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-30 不登校児の心身の問題(第2報) : 発熱について(精神神経(その1))
- CI-18 不登校時の心身症的訴えについて(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C I-18 不登校児の心身症的訴えについて(神経・筋肉・小児科)
- 顔の表情の筋電図学的研究 : 続報
- 67)無痛分娩における妊婦の心性(第8回日本精神身体医学会総会)
- 高度情報社会における健康阻害への対応 (複雑化する情報社会とストレス)
- A-37)児童精神科外来における治療チームの問題点について : パラメディカルの立場を中心として(第17回日本心身医学会総会)
- 精神身体医学の将来
- 情動と筋活動 : 情動の精神生理 : 第7回日本精神身体医学会総会より
- 患者の幸福のために
- 精神身体症における精神生理的素質 : 書痙の研究(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- 7)精神身体症における精神生理的素質 : 書痙の研究(I日本側)(シンポウジァム-日米合同-)
- 高ニコチンタバコ喫煙による脳と上肢の血流変化について
- 一側前庭系機能障害と椎骨動脈血流の関係について
- Review of the Development of Ultrasonic Doppler Flowmeter