準備委員会企画ラウンドテーブルI 現代の子どもを考える1 : たまごっち、ポケモンの流行をどうとらえるか
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 幼児の想像遊びにおける多視点態度性
- 雑誌『教育紙芝居』・『紙芝居』目次--日本教育紙芝居協会発行1938年9月〜1944年10月 欠号あり
- ごっこにおける「その場限りの造語表現」
- 戦争政策としての少国民文化--少国民文化政策と日本少国民文化協会 (特集 戦争で泣くのはいつも…) -- (戦争はこんな形で記憶に残った--戦争と子どもの文化)
- 児童文化から少国民文化へ--戦中期児童文化政策に関わる指摘と論点
- 1940年体制の児童文化--少国民文化の内実と1940年体制崩壊後の児童文化 (特集 時代の子--歴史的概念としての児童文化)
- 時評・子ども×文化 浅岡靖央のココロは原っぱ(4)絵本語り、いろいろ
- 「涙が出るほどの笑い」はいつ頃見られるようになるか?
- 虫を気持ち悪がる感情についての発達的検討
- 感情の身体説と「非対応感情」
- 幼児のプライドに関する研究
- 方法論部会 : 「科学性」と「実践性」に関する議論の検討
- 心理科学研究会2000年春期研究集会概要 : 心理科学研究会春の研究集会を終えて
- あそび分科会(心理科学研究会1998年秋期研究集会概要)
- 「心の理論」研究におけるごっこの問題 : Acting As If論から揺れ動き論へ
- 準備委員会企画ラウンドテーブルI 現代の子どもを考える1 : たまごっち、ポケモンの流行をどうとらえるか
- ごっこにおける言語行為の発達的分析 : 方言と共通語の使い分けに着眼して
- 心理科学研究会1995年春期研究集会概要 : 春の研究集会を終えて
- 「遊び」分科会
- "ふり"の発達
- 遊び分科会
- 遊び分科会
- 「保育の中での遊びを考える」
- 「遊び」分科会
- シンポジウム : 「現代の青年は何にこだわりを持って生きているか?」
- 公開講座 : 子どもの遊びを豊にする手だてを考える(〈白梅保育実践講座(III)〉)
- 公開講座 : 子どものつまづきを発展の契機にする保育(〈白梅保育実践講座(II)〉)
- 公開講座 : 保育所保育指針の実践の具体化 子どもの発想と表現を育むアイディア(〈白梅保育実践講座(I)〉)
- 174 集団の生成過程における造形の役割 その1
- 233 劇あそびの条件 : 4歳児・5歳児の実践に基づいた考察
- 劇あそびの条件(II) : 5歳児の実践による分析と考察(実践研究報告,人文・社会科学篇)
- 劇あそびの条件(I) : 4歳児の実践活動とそのVTRの分析および考察(実践研究報告,人文・社会科学篇)
- 「遊びの科学」を考える : 遊び研究の課題と方法論を巡って(自主シンポジウム 7)
- 「児童文化」これまでこれから : 保育・教育・運動・研究にみる
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 30 学童保育における生活と遊び(自主シンポジウムF)
- 日本児童文化協会の創立と前半期の活動
- 誕生期「児童文化」とその意義に関する一考察
- 児童文化を「考える」人のために
- 子どもの文化--2004年のできごとから 幼児のテレビ視聴をめぐって
- 子どもの文化 研究シリーズ 紙芝居史研究のための覚書 紙芝居の「はじまりはじまり〜」について
- "モノより思い出"より「思い」 (特集 ビデオ命の是非--撮るか?どう撮るか?)
- 子ども文化時評 「子育て」から「子守り」に転向します
- 子ども文化時評 教育ではなく出番を!
- おもちゃ論を読む (特集 子ども論・文化論を読み直す)
- 子ども文化時評 時代の子どもの遊び気分
- 書評 門脇厚司:著『子どもの社会力』 正論に残る違和感
- 私的ダイジェスト 子どもと戦後・10年刻み (特集 総点検 子どもと大人のあいだ)
- 子ども文化時評 季節はずれの、見る・読む・遊ぶ
- ごっこ遊びの矛盾に関する研究 : 心理状態主義へのアプローチ
- 1987年度秋期(京都)研究集会のまとめ
- ルール遊びと子どものプライド
- 「役割遊び」理論の検討
- ワロンの情動理論からみた乳幼児の発達 (発達診断の理論的基礎)
- 研究集会のまとめ : シンポジウムを中心に(学力調査のプロジェクトへの参加と心理学的研究)
- 「遊びを指導する」ということについて
- 言語的思考における主体の問題
- 子どもの遊びにおける「現実」と「虚構」の認識的分化(「遊び」分科会)
- 幼児のルールあそびにおける違反・逸脱・インチキ
- 「発達」B分科会
- 階層別交流会 : 若手グループでの交流(秋期研究集会報告)
- 020 保育実践の史的考察 : お店やごっこIII : 子どもの村保育園の実践について
- 146 お店やごっこ研究(4) : お店ごっこにおける造形の機能について
- 145 お店やごっこ研究・3 : お店やごっこにおけるカリキュラムの位置づけ
- 007 保育実践の史的考察 : お店やごっこ II : 昭和初期の"生活"への着眼による保育実践
- 289 お店やごっこ研究II : 集団の生成と形成
- 288 お店やごっこ研究I : お店やごっこの構造
- 117 保育実践の史的考察-お店やごっこ-I : 大正新教育期における保育実践
- 口演童話と「教室」--青山師範学校における口演童話運動の系譜
- 高齢者の高次脳機能維持のためのレクリエーションメニューの開発(2003年度研究助成成果報告)
- 保育の今日的課題を考える : 保育者への保育指導をめぐって(保育フォーラム)
- 「時代に対応する新しい保育の創造」 : 今,なぜ保育ルネッサンスか!(白梅保育実践講座(IV),白梅学園短期大学公開講座(20))
- アート・エネルギーを育む背景 : スペイン・アート紀行からの研究ノート
- 3歳児の造形活動の変容過程の分析 : 幼児の相互作用関係が造形活動に及ぼす影響
- 152 社会性の発達とシンボルの役割 I : 2歳児を対象にして
- 造形力の発達基盤について : 3・4・5歳児の考察(人文・社会科学篇)
- 157 造形の表現領域の構造 : 3つの領域
- 156 造形力の発達とその基盤(3) : 5歳児の特徴
- 100 造形力の発達とその基盤(2) : 4歳児の特徴
- 099 造形力の発達とその基盤(1) : 3歳児の特徴
- マルチメディア利用の授業展開に関する一省察 : リアリティ・わかる・映像文法
- 児童文学運動の現場から-7-まだまだ死ねない!
- 子ども文化時評 西暦2000年の収穫--そこから先
- 子ども文化時評 子どもは遊び、大人は教育する
- action network 第7回金沢嘉市研究会・報告--合同研究会「このごろのできごと」をめぐって
- オピニオン・子どもの文化--アララ,消えるかなぁ-ポケモン人気?--「ピカチュウ」からの警告
- オピニオン・子どもの文化 とは その試論(1)
- 文化MONO語り--駄菓子屋〜子どもの居場所の原風景--文化MONO語りLIVE 第1回
- 子どもの文化オピニオン 児童文化の有効性を探る--子どもの育ちとのかかわりで(3)
- 子どもの権利 思想から条約へ (児童文学と子どもの権利)
- 論の誕生とという物語の崩壊 (「タブ-の崩壊」以後)
- 296 3歳児の造形活動の変容過程の分析 : 幼児の相互作用関係が造形活動に及ぼす影響(口頭発表III,保育内容II(8))