ごっこにおける言語行為の発達的分析 : 方言と共通語の使い分けに着眼して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this we obtained 1815 speech act samples of children in make-believe play, coded and counted along with the speech act theory, at day-care-centers in 4 prefectures of Japan. We sorted these samples into 4 categories, 2 of which were "in "and"out" of the make-believe frame (lines and stage directions) introduced by Garvey (1984) and Giffin (1984). The other 2 categories were "out of make-believe play" (more realistic speech acts) and "confusion" of these, introduced by us (IOPC). On the other hand, from the view point of speech style we sorted these same samples into the two categories of either dialect or standard language (DS). Results of the cross-analysis of IOPC and DS in each age group (3-5years) were as follows. (1) Even 3 year-old children who use dialect language in their daily life used standard language in their lines (speech utterances in a make-believe frame). (2) 3 year-old children uttered more "lines" and "confusions", while 4 year-old uttered more "out of frame" and "out of play", and 5 year-old uttered much more "lines". Based on these results, we made critical discussions of the differentiation-integration hypothesis of fantasy and reality (ex., Scarlett & Wolf, 1979 ; Dilalla & Watson, 1988) and the signifiant-signifie paradigm of make-believe play. We supported the idea of multiple levels of role taking (Giffin, 1984) and proposed the mood hypothesis of make-believe play.
- 心理科学研究会の論文
- 1996-09-30
著者
関連論文
- 幼児の想像遊びにおける多視点態度性
- ごっこにおける「その場限りの造語表現」
- 「涙が出るほどの笑い」はいつ頃見られるようになるか?
- 虫を気持ち悪がる感情についての発達的検討
- 感情の身体説と「非対応感情」
- 幼児のプライドに関する研究
- 方法論部会 : 「科学性」と「実践性」に関する議論の検討
- 心理科学研究会2000年春期研究集会概要 : 心理科学研究会春の研究集会を終えて
- あそび分科会(心理科学研究会1998年秋期研究集会概要)
- 「心の理論」研究におけるごっこの問題 : Acting As If論から揺れ動き論へ
- 準備委員会企画ラウンドテーブルI 現代の子どもを考える1 : たまごっち、ポケモンの流行をどうとらえるか
- ごっこにおける言語行為の発達的分析 : 方言と共通語の使い分けに着眼して
- 心理科学研究会1995年春期研究集会概要 : 春の研究集会を終えて
- 「遊び」分科会
- "ふり"の発達
- 遊び分科会
- 遊び分科会
- 「保育の中での遊びを考える」
- 「遊び」分科会
- シンポジウム : 「現代の青年は何にこだわりを持って生きているか?」
- 「遊びの科学」を考える : 遊び研究の課題と方法論を巡って(自主シンポジウム 7)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 30 学童保育における生活と遊び(自主シンポジウムF)
- ごっこ遊びの矛盾に関する研究 : 心理状態主義へのアプローチ
- 1987年度秋期(京都)研究集会のまとめ
- ルール遊びと子どものプライド
- 「役割遊び」理論の検討
- ワロンの情動理論からみた乳幼児の発達 (発達診断の理論的基礎)
- 研究集会のまとめ : シンポジウムを中心に(学力調査のプロジェクトへの参加と心理学的研究)
- 「遊びを指導する」ということについて
- 言語的思考における主体の問題
- 子どもの遊びにおける「現実」と「虚構」の認識的分化(「遊び」分科会)
- 幼児のルールあそびにおける違反・逸脱・インチキ
- 「発達」B分科会
- 階層別交流会 : 若手グループでの交流(秋期研究集会報告)