低ビットレート用映像符号化技術とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットを利用した映像配信サービスが急速に展開してきているが、現時点でその映像品質は十分とはいえない。本稿では、テレビに続く新しい映像メディアとして、我々が提案しているNDTV(Network Distributive TV)の特徴と技術について報告する。NDTVは、低コストのネットワークを配信手段とし、コンテンツタイプ別に符号化方式、表示品質を規定することにより、低コストで映像サービスの提供を可能とする。また、NDTVでのストリームビデオの符号化方式として、グローバル動き補償(GMC)により低ビットレートでも良好な画品質が得られる映像符号化技術を開発した。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1998-06-05
著者
-
清水 淳
NTTヒューマンインタェース研究所
-
嵯峨田 淳
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
嵯峨田 淳
NTTサイバースペース研究所
-
小林 直樹
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
端山 聡
NTTサイバーソリューション研究所
-
端山 聡
NTTヒューマンインタフェース研究所
関連論文
- 放送基盤向けHDTV対応H.264/AVC High422プロファイル/MPEG-2 422プロファイル符号化LSI(組込みシステムプラットフォーム)
- 特徴量空間分割を用いた量子化制御の検討
- 画面分割形HDTV符号化における適応ビット割り当ての検討
- 局所特徴量の分布状態予測による適応量子化
- 11-6 複数個の特徴量の線形和による符号化時の画質劣化領域推定
- 11-4 画面分割形HDTV符号化方式の諸特性
- インターネット映像伝送を考慮した映像符号化の効率改善
- 領域形状予測に基づく適応動ベクトル内挿
- D-11-11 地上デジタルIP再送信用トランスコーダ装置 : 高画質化を実現する機能について(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-10 地上デジタルIP再送信用トランスコーダ装置 : MPEG-2/H.264トランスコーダ装置の構成(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-114 放送プロ向けHDTV H.264/AVCエンコーダLSI(SARA/D)(D-11. 画像工学,一般セッション)
- D-11-113 放送プロ向けHDTV対応H.264/AVCエンコーダLSI(SARA) : ファームウェア構成と高画質化(D-11. 画像工学,一般セッション)
- D-11-112 放送プロ向けHDTV対応H.264/AVCエンコーダLSI(SARA) : 探索部の構成(D-11. 画像工学,一般セッション)
- D-11-111 放送プロ向けHDTV対応H.264/AVCエンコーダLSI(SARA) : HDTVエンコーダ装置の構成(D-11. 画像工学,一般セッション)
- D-11-110 放送プロ向けHDTV対応H.264/AVCエンコーダLSI(SARA) : 設計思想と基本アーキテクチャ(D-11. 画像工学,一般セッション)
- NTTサイバースペース研究所+NTTエレクトロニクス 劇的に進化したSHR-CODEC 超HDTV映像のライブ伝送を実現
- 参照フレーム変更によるビットストリームケーリング
- 演算量低減を考慮したグローバル動き・輝度変化補償動画像符号化
- グローバル輝度変化補償の演算量低減について
- 参照フレーム変更によるビットストリームスケーリング
- パーソナルコンピュータ用MPEG2符号化ボード
- 高次係数イントラ符号化を用いたスケーラビリティに関する一検討
- 20-1 ビットストリームスケーリングのための動きベクトル推定
- インターネット映像伝送を考慮した映像符号化方式
- 動きパラメータを用いたピクチャタイプ切替え方法の一検討
- グローバル動き検出を用いた可変解像度符号化方式
- 放送基盤向けHDTV対応H.264/AVC High422プロファイル/MPEG-2 422プロファイル符号化LSI(組込みシステムプラットフォーム)
- 放送基盤向けHDTV対応H.264/AVC High422プロファイル/MPEG-2 422プロファイル符号化LSI(組込みシステムプラットフォーム)
- 参照フレーム変更によるビットストリームスケーリング
- 参照フレーム変更によるビットストリームスケーリング
- インターネット映像伝送を考慮した映像符号化方式
- マクロブロックのレート・歪み特性およびマクロブロックタイプに着目した2パス符号化アルゴリズム (画像工学)
- マクロブロックのレート・歪み特性およびマクロブロックタイプに着目した2パス符号化アルゴリズム (映像表現&コンピュータグラフィックス・放送技術・メディア工学)
- 27-6 フレーム間差分の累積を用いた動領域抽出法
- スタティックスプライト符号化における符号化効率の一検討
- スタティックスプライト生成のためのグローバルモーション算出法と符号化への適用
- スタティックスプライト生成のためのグローバルモーション算出法と符号化への適用
- トータルメディア・アーキテクチャの検討 : DAからの一展開 : 画像通信システム : 画像処理・画像応用
- ノルム・方向成分表現を用いた動きベクトル符号化
- D-11-59 アニメーション映像のための符号化の一検討
- スタティックスプライト生成のためのグローバルモーション算出法と符号化への適用
- スプライト生成におけるアラインメントに関する一考察
- MPEG-2トランスコーダによる符号化レート低減に関する検討
- MPEG-2ビットストリームの低レート化変換に関する検討
- スケーラブル映像配信システムのためのビットストリーム変換に関する検討
- 処理量可変アルゴリズムによるリアルタイムソフトエンコーダの検討
- 静止画像の高速ブラウジング
- スケーラブル映像符号化および配信システムに関する検討
- 4-3 ネットワーク映像メディア(4.画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- 27-6 IPテレビ電話用多地点会議システムの音声合成処理に関する一検討
- 動画像解析を用いたVBR符号化制御方法
- 領域形状予測に基づく適応動ベクトル内挿
- 領域形状予測に基づく適応動ベクトル内挿
- 量子化パラメータ情報削減による符号化性能の改善
- コンテンツ制作, 流通に向けたサービス基盤
- コンテンツ制作, 流通に向けたサービス基盤
- ダイナミックペーパ通信サービスの検討 : 情報散策システムISSの検討 : 視聴覚技術
- ダイナミックペーパ型対話通信システム(3) : 共有情報蓄積方式
- ダイナミックペーパ形対話通信システム(2) : 情報散策方式の検討
- ダイナミックペーパ形対話通信システム(1) : 対話通信方式の検討
- ICC'91会議報告
- 25-7 MPEG符号化繰り返し時の画質劣化特性の検討
- 主成分分析により解析した視覚作業時での生体信号の経時変化
- D-9-6 インターネット放送局におけるコンテンツ制御システム
- マルチメディア同期配信システムのオーサリングツールについての検討
- インターネットにおけるマルチメディア同期配信システム
- インタラクティブな映像・音声配信システムの提案
- 視線の誘導効果に基づくブラウジング提示方式 : 視聴覚技術
- フルHDTVリアルタイム3D映像エンコーダ装置の開発
- (3) オーディオビジュアル通信システム
- D-11-20 グローバル動きベクトルを用いた動きベクトル符号化方法の検討
- 低ビットレート用映像符号化技術とその応用
- ウェーブレット変換係数の二次元可変長符号化に関する一検討
- ウェーブレット変換係数の二次元可変長符号化に関する一検討