ClearBoard-2における協同作業空間と会話空間のシームレスな融合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clear Boardは,従来マルチウィンドウ等によって別々に提供されていた協同作業空間と会話空間を連続的に統合した新しいコラボレーションメディアである.本稿では最初に,「透明なガラス板」を通して会話しガラス板の上に両側から描画するメタファーに基づくClear Boardの基本コンセプトを示す.続いてビデオ協同描画によるプロトタイプClear Board-1から,コンピュータ協同描画によるClear Board-2に至るデザインの過程を示す.また,Clear Board-2のコンピュータ協同描画を実現するグループウェアTeam Paintのデザインも示す.最後にプロトタイプを使用して得られた知見を報告する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-04-28
著者
-
石井 裕
マサチューセッツ工科大学メディアラボ
-
小林 稔
Nttヒューマンインタフェース研究所:マサチューセッツ工科大学 メディアラボ
-
石井 裕
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
小林 稔
Nttヒューマンインタフェース研究所
関連論文
- 1-2 米国MITの独創・協創・競創の風土(1.海外大学での教授職,私の国際交流の経験)
- Tangible Bits : 情報の感触/情報の気配(情報処理最前線)
- CHI'95報告
- フォアグラウンドからバックグラウンドへ : コミュニケーション文脈の拡張とシームレスな支援環境
- 4. リアルタイムグループウェアのデザイン ( グループウェアの実現へ向けて)
- ClearBoard-2における協同作業空間と会話空間のシームレスな融合
- グループウェア技術の教育への応用
- CHI'91報告
- CHI '91報告 : 視聴覚技術,映像表現
- コンピュータを用いたグループワーク支援の研究動向 (ヒューマンインタフェース)
- CHI'90報告
- 2.協調活動支援とヒューマンインタフェース(ヒューマンインタフェース)
- オフィスワ-クに関する共有情報のフィルタリングと視覚化手法 (ヒュ-マンインタフェ-ス技術)
- グループウェア技術の研究動向
- 意味ネットワークのレイアウト戦略について
- オフィスプロシジャ実行における例外処理の事例知識獲得手法
- 三次元仮想空間への視差付きテクスチャ適用法の検討
- 1998 SID国際シンポジウム報告 : ナビゲーション, 3D, 新型ディスプレイ
- 1998 SID国際シンポジウム報告 : ナビゲーション, 3D, 新型ディスプレイ
- 特別寄稿 ユビキタスの混迷の未来
- 4.ヒューマンインタフェースにおける感性情報処理 ( 感性情報処理の夜明け)
- モバイルインタースペースシステム
- 600M SDH処理部LSIの一構成例
- 大きさの印象を共有するための等倍表示システム (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- インタースペースのためのHMD立体表示方式
- 体重移動によるサイバースペース内移動インタフェース
- 両眼視差テクスチャのマッピングの検討
- サイバーコミュニケーション空間におけるHMD装着者の顔画像表示方式
- 仮想コミュニケーション環境における実空間状況の表示方法
- 新しいサイバースペース内移動インタフェースの提案 (21世紀へ向けたサイバー世界の構築 : サイバースペース, およびマルチメディア一般)
- 空間マッピングを用いた音声情報ブラウジング
- 2.4Gb/s光伝送装置の開発
- 622M SDHインターフェース部の小型化、低消費電力化の検討
- HMDを用いた三次元多人数参加型コミュニケーション空間の検討