メタレベル機能による並列プログラミング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MPC++はC++にメタレベル機能を導入した言語である。MPC++はメタレベル機能を用い言語機能の追加、変更が可能である。本稿では、代表的なデータ並列構文の一つであるforall構文を例にMPC++のメタレベル機能を用いた構文木の変換の概要を示す。また、メタプログラムの記述においてテンプレートの使用がコードの再利用性を高める例を示す。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1996-08-28
著者
-
石川 裕
新情報処理開発機構
-
高橋 俊行
新情報処理開発機構つくば研究センタ
-
佐藤 三久
新情報処理開発機構
-
高橋 俊行
東京大字大学院理学系研究科
-
米澤 明憲
東京大字大学院理学系研究科
-
高橋 俊行
市立札幌病院泌尿器科
関連論文
- Cluster-enabled OpenMP : ソフトウェア分散共有メモリシステムSCASH上のOpenMPコンパイラ
- MPC++-on-MPIのコモディティクラスタ環境における評価
- 高速通信機構PM2の設計と評価
- 既存OSの枠組みを用いたクラスタシステム向け高速通信機構の提案(特集:システムソフトウエアの新しい潮流)
- ソフトウェア分散共有メモリシステムにおけるページ転送方式の比較(並列処理)
- GigaE PM: Gigabit Ethernetを用いた高速通信機構の設計と評価(並列処理)
- ソフトウェア分散共有メモリSCASHにおけるページ管理ノードの動的再配置機構の実装と評価
- クラスタ上のプログラミング開発環境 : SCoreクラスタシステムソフトウェア
- GigaE PM II: Gigabit Ethernetによる高速通信ライブラリの設計
- Gigabit Ethernet NICの性能評価
- Gigabit Ethernet NIC の性能評価
- Myrinetを用いた分散共有メモリシステムの評価
- SMPクラスタ上でのMPIの実装と評価
- Gigabit Ethernetを用いた高速通信ライブラリの設計
- メタレベル機能によるクラスライブラリ最適化手法(並列処理)
- メタレベル機能が支援するハイパフォーマンスオブジェクト指向計算
- メタレベル機能による並列プログラミング
- マルチスレッド言語のための実行時ライブラリの実装
- 2000-HPC-82-14 ソフトウエア分散共有メモリシステムSCASH上のOpenMPコンパイラ
- VP-010 単腎腎癌症例に対する後腹膜鏡下腎摘出、対外腫瘍摘出、自家腎移植の実際(一般ビデオ「腎・尿管」,一般演題ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- ワークステーションクラスタにおける並列プログラミング環境の実現
- 超並列オペレーティングシステムカーネルSCoreにおけるIPC
- 2000-HPC-81-13 Network Enabled Server System の設計
- グローバルコンピューティングのためのスケジューリングフレームワーク(並列処理)
- MPC++ Multi-Thread Template LibraryのMPIによる実装と性能評価
- グローバルコンピューティングシステムNinfを用いた数値流体解析コンポーネントnetCFD
- Javaによる大域的並列計算環境Ninflet (並列処理)
- グローバルコンピューティングシステムのシミュレーションによる評価 (並列処理)
- Ninfによる遠隔計算資源アクセスシステムの構築とグローバルコンピューティングシステムの性能評価
- 広域計算システムNinfにおけるユーザ認証
- 複数クライアントによるLAN/WANでのNinfの性能(並列処理)
- Ninfによる広域分散並列計算(並列処理)
- クラスタ型並列計算機におけるImplicit Co-schedulingの性能評価
- MPC++による様々な並列処理プログラミングスタイルのサポートとその性能
- Ninfによる広域分散並列計算
- ネットワーク数値情報システムNinf : マルチクライアント環境での性能
- 分散メモリ計算機用Ninf APIの実現に向けて
- ネットワーク数値情報ライブラリNinf : システム実装と評価
- Parallel STLによる並列プログラミング
- 超並列計算機のための同期処理機構とその評価
- Gigabit Ethernet NICの性能評価
- Gigabit Ethernet NICの性能評価
- ファイアウォールに対応したGlobusによる広域クラスタシステムの構築とその評価
- 2000-HPC-81-12 Firewellに対応したGlobusによる広域クラスタシステムの構築と性能評価
- GlobusにおけるResource Managerの試作 : グローバルコンピューティング環境の構築に向けて
- 並列プログラム自動最適化ツールTEA Expertの実並列計算機における評価
- 細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xによる疎行列計算の性能評価
- 細粒度通信機構を用いたRadixソートの実行
- 行列演算ベンチマークを用いた並列計算機EM-Xの評価
- OpenMP向けコンパイラ支援ソフトウェアDSMにおける最適化コンパイル手法
- メモリバスアクセス率に基づくSMP-PCクラスタの性能評価
- SMPクラスタ向けOpenMPコンパイラ
- SMPクラスタ向けネットワーク・インタフェースAM通信 (並列処理)
- COMPaS : Pentium Proを用いたSMPクラスタとその評価 (並列処理)
- Ninfによる遠隔計算資源アクセスシステムの構築とグローバルコンピューティングシステムの性能評価
- Ninfによる遠隔計算資源アクセスシステムの構築とグローバルコンピューティングシステムの性能評価
- クラスタにおけるコンシステントチェックポイントの実現(特集:システムソフトウエアの新しい潮流)
- SMPクラスタ向けネットワーク・インタフェース上AM通信
- SMPクラスタでの共有/分散融合プログラミング
- Knapsack問題における共有メモリ型/分散メモリ型並列計算機の性能比較
- 並列非圧縮性流体解析プログラムのオブジェクト指向言語による実装と評価
- C++テンプレート・ライブラリを用いた行列解法の並列化
- RHiNETによる共有メモリプログラミングのサポート
- PC間ネットワークによる共有アドレス空間を持つ並列処理システム
- SMP-PCクラスタにおけるOpenMP+MPIの性能評価
- SMP-PCクラスタにおけるOpenMP+MPIの性能評価
- 共有メモリPCクラスタにおけるハイブリッド並列プログラムの性能評価
- 並列システム性能の視覚的解析とその評価
- 並列システム性能の視覚的解析とその評価
- 並列システム性能の視覚的解析とその評価
- 時分割空間分割スケジューリング
- 超並列オブジェクトベース言語OCoreの並列計算機上での実装
- 超並列オブジェクトベース言語OCoreによるN体問題の記述
- 超並列オブジェクトベース言語OCoreにおけるデータ並列計算の記述
- INCREMENTAL CYCLIC GARBAGE COLLECTION FOR MULTI-COMPUTERS
- SMPクラスタにおけるコレスキー分解の並列化
- SMPクラスタ上でのリモートメモリ転送を用いた通信と計算のオーバーラップによる性能改善
- SMPクラスタCOMPaSの性能評価
- ギャングスケジューリングの高速化技法の提案 (並列処理)
- 2000-HPC-82-13 OpenMP並列プログラムのデータフロー解析手法
- PC間ネットワークによる共有アドレス空間を持つ並列処理システム
- PC間ネットワークによる共有アドレス空間を持つ並列処理システム
- F01-(4) RWCP における計算機クラスタ技術
- グローバルコンピュ-ティングへの期待
- 並列処理に「難しい」並行処理は必要か
- 特集「並列処理」の編集にあたって
- ハイパフォーマンスアプリケーションにおけるC++ STLを用いたプログラミング
- 細粒度並列アーキテクチャ用SISALコンパイラにおける並列粒度調整方式(並列処理)
- 光インタコネクションネットワークを用いたコンピューテングクラスタの構想
- 4. RWC における超並列システムの研究開発 ( リアルワールドコンピューティング研究計画)
- Windows NTクラスタ上でのMyrinetによる通信の実現
- C++テンプレートを使ったデータ並列ライブラリの効率化手法
- 分散リファレンスカウント法に基づいたGCアルゴリズムの最適化技法 (並列処理)
- RWCPにおけるクラスタ開発記(計算機クラスタ)
- どうやって先端的オープンソースコミュニティを形成するか(インタラクティブ・エッセイ)
- W03-(4) SCore 型クラスタ
- コモディティハードウエアを用いた並列処理技術
- テンプレート・クロージャによる並列アレイ・ライブラリ
- ネットワークプリエンプションによるギャングスケジューリングの実現
- ギャングスケジューリングのPCクラスタ上での実装