T15 コンピュータを利用した学習活動とその中で生まれる児童の仮説について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1990-07-09
著者
関連論文
- 子どものプログラミング活動における背景に関する研究
- 理科授業の不確実性に関する考察
- 「対話」の視点からみた科学教育
- E204 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(4)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- T15 コンピュータを利用した学習活動とその中で生まれる児童の仮説について
- 実践的能力の向上をめざした教育実習テキストの開発 : 教職専門科目「教育の方法及び技術」,教科教育学との一貫性をめざして
- 教育実習の指導内容の構成
- 附属学校における教育実習プログラムの改善研究(その2): 副免教育実習プログラムの開発をめざして
- 小学校におけるフィールド学習の教材とその指導プログラムの開発
- C131 児童の自主的学習をめざした教材の開発と試行
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 教職経験初期における教師教育の体系化と行政研究のあり方
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その3)
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 2Ap-7 帰国子女児童の計算学習システムの開発と試行 (1)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- E-13 教師教育における授業観察訓練システムの開発と試行
- 教育実習生と指導教官が焦点をあてる教育実践の活動を構成する因子の比較
- 授業における支援行動の類型化
- 教員である受講者の活動を取り入れた遠隔講義に関する評価
- コンピュータを利用した学習空間と子供の情報処理()
- コンピュータを用いた教材開発と教師の力量形成に関する一考察
- 算数・数学におけるつまずきとそれに対する方策について
- 教材の開発を中心とした教育実習事後指導プログラムの開発・試行
- 算数 ・ 数学の授業設計を支援する教材情報システムについて
- 授業設計の手がかりにおける無回答項目の分析 (学校の情報化と学習リソースの活用)
- 授業設計の手がかりに関する教師と実習生の比較
- 授業設計を進めるための手がかりの因子分析
- 授業設計を支援するためのシステムの構築と方策
- 教育実習の指導内容とその指導テキストの開発・評価
- 新しい科学カリキュラムにおける科学論的内容の必要性 : 大学生の意識調査から
- 教員採用受験者の段階型教育実習における教育実践活動の認知
- 免許法認定公開講座の質問紙調査による評価の分析
- 学習指導案作成に際した教員の行動について
- A103 教育実習生の教授スキル習得に関する研究
- 授業設計における教師・実習生の手続き系列の特徴
- 段階型教育実習における実習生の教育実践活動に関する認知の変容
- 段階型教育実習における実習生の経験による教育実践活動の認知比較
- 教育実習生が実習前と実習中に焦点をあてる教育実践の活動を構成する因子
- 教育実践の活動を構成する因子に関する実習生と指導教師の比較分析
- 教育実習において焦点となる教育実践の活動を構成する因子
- 数学科教育法における先行実践の記録を活用した授業研究 (教員養成教育の探究)
- 〈資料1 開発プロジェクト報告〉ファイルの変換による教育実習生への情報提供サービスの改善
- 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発 : 東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して
- 船戸咲子の「想像説明」の授業の検討
- 算数・数学におけるつまずきとそれに対する方策について
- 自律学習を基盤としピア・ラーニングとピア・レビューを組み込んだ教科教育科目の構想
- 授業設計手続きのモデル化に向けて
- 29D-3 自然環境マイクロワールドと教育関係
- デジタルメディアで取り戻す子供の「私」と教師の「私」
- 理科の学習と教育関係
- 日本語プログラミング言語の活用に関する研究(1)
- 4. 実践的能力の向上をめざした初等算数教育法の授業プロダラムの開発 (その3)
- LOGOによる教材の開発 : 問題解決における思考実験を支援する知的ツールとしての算数苦境材の開発
- 教師の授業記録を読む手がかり
- 先行実践のメッセージをいかに読むか
- 先行実践のメッセージをいかに読むか
- 教科教育学における学生の授業研究能力の向上をめざした授業観察・記録の方法 (教員養成教育の課題)
- 算数授業における教師の教授方略
- 学生の授業観察と授業認知について(3)
- 教材研究・授業設計に集点をあてた教科教育プログラムの開発
- 学生の授業観察と授業認知について
- 教材研究・授業設計に焦点をあてた初等算数教育法のプログラムの開発
- 教材研究・授業設計課程に焦点をあてた教科教育プログラムの開発
- 数学専攻学生の教育実習終了後における教育実践に関する意識
- 「教育の方法及び技術」の授業プログラムの開発
- 「教育の方法及び技術」のプログラムとその教材の開発(その3)
- 実践的能力の向上をめざした初等算数教育法の授業プログラムの開発 : 教材研究とマイクロティーチングを組み込んだプログラム
- 「教育の方法及び技術」のプログラムとその教材の開発(その2)
- 私立短期大学教職課程における「教育の方法及び技術」のプログラムの開発
- 教師をめざす学生の授業記録を読む手がかり
- 教師をめざす学生の教育実習経験による授業記録を読む手がかりの特徴
- 授業研究と授業づくり
- 教師の教職経験による授業記録を読む手がかりの特徴
- 授業記録の時系列・連鎖的な過程の構造化・視覚化のデザイン検討