An Interactive Annotation Framework for Image Retrieval (夏のデータベースワークショップDBWS2004)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Image retrieval is usually based on content information, external annotation, or a combination of the two. While content information is intrinsic to the image and thus is an objective data, external annotation may imply human and be deeply dependent on the culture and sensibility of the annotator. Consequently, two operators would not produce the same annotation for the same image, and both results may not be satisfying for user. However, an image usually contain important information impossible to retrieve from content, thus relying only on content information does not produce satisfying results. To answer to this issue, we propose an annotation framework featuring an explicit separation of objective and subjective informations, objective informations including content based information and a limited number of annotations, the other annotations being considered as subjective information and collected with the help of the user. We also propose an efficient way to apply these subjective annotations to a navigation structure calculated before-hand from the objective informations. The resulting browsing technique brings the relevance of human annotation without the cost of a before-hand annotation, and without denying the robustness of a before-hand calculated structure.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-07-14
著者
-
石川 博
静岡大学情報学部情報科学科
-
Martinez Jose
Atlas-grim Team Inria & Lina
-
Ohta M
Tokyo Metropolitan University Graduate School Of Engineering
-
MARTINEZ Jose
University of Nantes, Polytechnic Schoo
-
ISHIKAWA Hiroshi
University of Nantes, Polytechnic Schoo
-
OHTA Manabu
Tokyo Metropolitan University, Graduate School of Engineering
-
KATAYAMA Kaoru
Tokyo Metropolitan University, Graduate School of Engineering
-
Loisant Erwan
Atlas-grim Team Inria & Lina:graduate School Of Engineering Tokyo Metropolitan University
-
Katayama Kaoru
Graduate School Of Engineering Tokyo Metropolitan University
-
Ohta Manabu
Tokyo Metropolitan University Graduate School Of Engineering
関連論文
- 地球科学への応用に向けたWikipedia上の時空間データ抽出と可視化(Webインタフェース/Wikipedia,e-Science及びData Intensive Science)
- 関係データベースを利用したXMLリポジトリのためのアクセス管理手法
- Tiled Displayを用いた大規模センシングデータの可視化システム (データ工学)
- インクリメンタルに更新可能なXPushマシンの性能向上と応用に関する考察(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- インクリメンタルに更新可能なXPushマシンの性能向上と応用に関する考察(XML (2),夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- D-8-1 特定用途向け簡易Web検索システムの自動構築に向けて(D-8. 人工知能と知識処理,一般セッション)
- 多様性を考慮したWebブログマイニングの研究(ウェブ情報とデータベースに関して(ポスター講演))
- 単語の特徴量を考慮した検索結果クラスタに関する多視点融合型スニペットの構築(セッション8a:Web検索)
- センサネットワークを利用した省電力化のための人物誘導(セッション5c:セキュリティ・プライバシー)
- ブログ記事からのトピック別評判情報変遷パタンの抽出手法について(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- トラックバックコミュニティにおける特徴的なブログ記事集合の抽出について(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- トラックバックコミュニティにおける特徴的なブログ記事集合の抽出について(ソーシャルWeb,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- ブログ記事からのトピック別評判情報変遷パタンの抽出手法について(SNS・blog,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- Webブラウザによる超高解像度可視化基盤の開発
- Web GISアプリケーションフレームワークrinzo.maの設計と応用
- 色情報を利用したWebページ検索手法について(セッション8a:Web検索)
- 重み付き拡大アンカーテキストを用いたフォーカスドクローラーの開発(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 重み付き拡大アンカーテキストを用いたフォーカスドクローラーの開発(Web技術,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- Max Flowアルゴリズムを用いたWebページのクラスタリング方法とその評価
- 差異を意識したクラスタリングとその特徴量集約手法の検討(クラスタリング, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- Max FlowアルゴリズムによるWebページのクラスタリング方法(Web検索, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 差異を意識したクラスタリングとその特徴量集約手法の検討(クラスタリング, 夏のデータベースワークショップ2005)
- Max FlowアルゴリズムによるWebページのクラスタリング方法(Web検索, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 斜交基底を用いたメタ検索におけるランクリストの統合方法の提案(情報フィルタリング・情報要約, データ工学論文)
- SearchLife:単語の特徴量を考慮した多視点クラスタリング検索エンジン
- 1S-9 ブログ分析のための制約付きクラスタリングシステムの実装(ソーシャルWeb,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 製造設備向けリアルタイムSQL生成ユニットの開発
- 格文法を用いた複数文書融合手法(応用・事例2)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- 撮影状況メタデータと画像低次特微量を用いた画像検索結果提示手法の検討(一般,「グリーンAI」及び一般)
- インクリメンタルに更新可能なXPushマシンにおけるフィルタ交換のコスト削減(データ処理アルゴリズム)
- インクリメンタルに更新可能なXPushマシンにおけるフィルタ交換のコスト削減(データ処理アルゴリズム)
- ブログの相互関係性を考慮したブログ記事分類手法の検討
- Tiled Displayを用いた大規模センシングデータの可視化システム(センサデータ処理及び一般,センサデータ処理,ストリームデータベース,及び一般)
- 4S-8 撮影状況メタデータと画像低次特徴量を用いた画像検索結果提示システムの実装(マルチメディア,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 多視点融合型クラスタリング検索エンジンの開発と評価について
- 多様な視点からのブログ記事マイニングへの制約付きクラスタリングの適用
- 多視点融合型クラスタリング検索エンジンの開発と評価について
- 多様な視点からのブログ記事マイニングへの制約付きクラスタリングの適用
- An Interactive Annotation Framework for Image Retrieval (夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- An Interactive Annotation Framework for Image Retrieval (夏のデータベースワークショップ(DBWS2004))
- インクリメンタルに更新可能なXPushマシン
- 創発的XMLの提案(XML, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- インクリメンタルに更新可能なXPushマシン(ストリームデータ2, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 創発的XMLの提案(XML, 夏のデータベースワークショップ2005)
- インクリメンタルに更新可能なXPushマシン(ストリームデータ2, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 関係データベース上の階層関係を持つ妥当なXMLビューの設計法
- P2Pにおける静的負荷分散方式の提案(P2P)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- Galois' Lattices as a Classification Technique for Image Retrieval
- User-Adaptive Navigation Structures for Image Retrieval
- 編集にあたって
- 特集「情報融合」に向けて(情報融合)
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- 特集「情報融合」に向けて(情報融合)
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- 特集「情報融合」に向けて
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- D-8-4 ウェブ上の類似画像を用いたメタデータの推定と画像検索結果提示への適用(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)
- 撮影状況メタデータと画像低次特徴量を用いた画像検索結果提示手法の検討
- インクリメンタルに更新可能な状態遷移表を用いたXPushマシン
- インメモリDBへの適用に向けた実用的なロックフリーハッシュテーブル
- 画像検索結果のクラスタリングを目的とした類似画像からのメタデータ推定手法の検討(「Webインテリジェンス」及び一般)
- データベース2.0あるいはデータベースシステム研究会の今(研究会千夜一夜)
- MapReduceによる確率的勾配降下法を用いた広告クリック率予測の実践
- Built-In Microplanar Lens for Light Coupling to Two-Dimensional Photonic Crystal Waveguide
- ICDE2005
- 文脈的なつながりを考慮したツイート群の効果的な抽出・提示手法の実現
- 高解像度フォトモザイク生成のための並列分散画像検索手法(マルチメディアDB,データ工学と情報マネジメント論文)
- Galois' Lattices as a Classification Technique for Image Retrieval
- Detecting Non-subgraphs Efficiently by Comparing Eigenvalues of Decomposed Graphs
- Galois' Lattices as a Classification Technique for Image Retrieval