二塩基酸染料,キニーネ及び第四級アンモニウムイオンの三元イオン会合性に基づく医薬品中の陽イオン系消毒剤の抽出-吸光光度定量(<特集>医薬品の分析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブロモクロロフェノールブルー(BCPB)やブロモクレゾールパープル(BCP)はキニーネと中性付近で青紫色のイオン会合体を形成する.これらの二塩基酸染料(A^<2->)とキニーネ(HQ^+)は1:2の組成の抽出種を形成するが,この系にベルベリンやセチルピリジニウム塩などの第四級アンモニウム系消毒剤(R_4N^+)が共存すると(R_4N^+・HQ^+・A^<2->)の三元イオン会合体が形成され,第四級アンモニウムイオンの抽出率が3〜5倍高められる.キニーネの添加によりモル吸光係数の増大も図ることができ,10^<-6>Mオーダーのベルベリンやセチルピリジニウム塩の定量が可能となった.BCPBによる三元イオン会合体形成の最適pH領域は6.3〜6.9,又BCPでは7.8であった.これらのpH領域においてはアミン,アルカロイド類及びネオスチグミンなどは抽出されないため,選択的かつ高感度にベルベリンやセチルピリジニウム塩を定量することができる.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1986-03-05
著者
-
酒井 忠雄
朝日大学教養部化学教室(旧岐阜歯科大学)
-
田中 昌也
鳥取大学工学部
-
田中 昌也
鳥取大学工学部工業化学科
-
小島 聡
鳥取大学工学部工業化学科
-
酒井 忠雄
朝日大学教養部化学教室
-
佐伯 栄二
鳥取大学工学部工業化学科
関連論文
- 二塩基酸色素との会合体のサーモクロミズムを利用したキニーネの抽出吸光光度定量
- 2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-(N-プロピル-N-スルホプロピルアミノ)アニリンを用いるニッケルの微量吸光光度定量
- 3-(2-ピリジル)-5,6-ジフェニル-1,2,4-トリアジンとテトラブロモフェノールフタレインエチルエステルによる歯科合金中のパラジウム(II)の抽出吸光光度定量
- キニジンとブロモクレゾールグリーンのイオン対抽出を用いた医薬品中の塩化セチルピリジニウムの吸光光度定量
- 病院消毒廃液中のクロルヘキシジン,ベンゼトニウム及びベンザルコニウムの溶媒抽出による吸光光度定量(環境汚染物質の分析化学)
- 大山火山系の火山岩の化学的研究
- 揮発性誘導体化と熱イオン化検出器付きキャピラリーガスクロマトグラフィーを用いた排ガス及び熱分解ガス中のアルデヒド類の定量
- フローインジェクション分析 - 無機分析への応用 -
- フローインジェクション分析 - 無機分析の基礎研究の新しい動向 -
- 溶媒抽出/フローインジェクション法によるベンザルコニウムの迅速吸光光度定量
- 二塩基酸染料,キニーネ及び第四級アンモニウムイオンの三元イオン会合性に基づく医薬品中の陽イオン系消毒剤の抽出-吸光光度定量(医薬品の分析)
- 抽出試薬としてのブロムクレゾールグリーンおよびレサズソンの検討
- 鳥取砂丘砂の化学的研究(昭和 42 年度中国四国地区化学教育研究協議会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- イオン交換樹脂を使用する分析化学的研究