定期フェリーを利用した海水中有害化学物質の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人為起源の有害化学物質による海洋汚染は,様々な輸送過程を経て全球的な規模の汚染へと進みつつある.本研究は,フェリーを観測プラットフォームとして海水中の有害化学物質の存在状態とその動態を従来に比較して時間的・空間的に密な観測態勢を確立することにより明らかにするものである.海水中の低濃度有害化学物質を高密度に観測するためにポリウレタンフォームを抽出剤とする固相抽出法を用いたフェリー搭載型連続濃縮捕集システムを開発し,同システムにおける最適捕集条件を把握するとともに,大阪-沖縄間の航路における観測を実施した.また,システムの一部自動化を実施した.同航路上における有害化学物質は,主にHCH,クロルデン,ノナクロルなどの農薬を中心として,数pg/1から数百pg/1の広い濃度範囲で検出された.β-HCHは,瀬戸内海の大阪湾から数百pg/1の比較的高い濃度で検出された以外は,太平洋沿岸域で100pg/1前後,黒潮及び沖縄周辺で100pg/1以下と低濃度であり,季節や気象条件の変化に関係なくほぼこの傾向が見られた.一方,α-HCHの濃度分布はおおむねβ-HCHと類似しているが,気象条件(輸送過程の変化)によりその濃度がかなり変化することが明らかとなった.また,クロルデンは,多くの観測域で数pg/1程度と極めて低濃度であり,ほとんどの地点で検出限界近くであったが,瀬戸内海及び沖縄近海で若干高い傾向が見られた.ノナクロルは,クロルデンよりも更に濃度及び変化が少ないが,検出される位置はクロルデンと類似している.これらの濃度分布及びその変動は,使用が禁止された以後も様々なリザーバーに蓄積している有害化学物質が徐々に再放出しているか,あるいはより汚染度の高い地域から輸送されてきていることを示唆している.
- 2002-11-05
著者
-
原島 省
独立行政法人国立環境研究所
-
中野 武
兵庫県立健康環境科学研究センター
-
原島 省
国立環境研究所
-
中野 武
兵庫県立公害研究所
-
功刀 正行
国立環境研究所地球環境研究グループ海洋研究チーム
-
功刀 正行
国立環境研究所
-
藤森 一男
兵庫県立健康環境科学研究センター
-
中野 武
兵庫県環境研究センター
-
原島 省
環境研
-
藤森 一男
兵庫県環境研究センター
関連論文
- 瀬戸内海における溶存無機態リン・ケイ素の季節・経年変動
- 流入栄養塩比の変化による内湾・大陸棚域の生態系変質の可能性
- 加熱脱着-GC/MSによる大気環境中2, 4-ジニトロトルエン, 2, 6-ジニトロトルエンの分析
- 篤志観測船を用いる残留性有機汚染物質による地球規模海洋汚染観測システムの開発
- 下水処理場におけるノニルフェノール関連物質の挙動
- ミニシンポジウム 第1部:ダイオキシン類の分析法・汚染実態および組成解析 (特集 第28回環境保全・公害防止研究発表会)
- 瀬戸内海におけるPCBの組成特性と起源推定に関する研究
- 二枚貝を用いた水域でのPOPsモニタリング手法の開発 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- 資料 ローボリュームエアーサンプラーを用いたダイオキシンの一般環境大気長期モニタリング
- ダイオキシン分析の精度管理・評価について(農薬のリスク削減のための評価のあり方と方策)
- 高分解能GC/MSを用いた大気中のダイオキシン類分析(質量分析法(MS)と環境化学物質のモニタリング)
- SII3 ダイオキシン分析の精度管理・評価について
- 環境ホルモン物質の測定技術と水環境の現状
- 環境ホルモンと MS 分析
- パソコン通信を利用した情報収集
- P-90 固定発生源における揮発性有機化合物の成分別濃度について(ポスター発表)
- 大気中揮発性有機化合物の濃度トレンドと健康リスク評価
- 兵庫県に飛来した黄砂によるPOPsの大気中濃度への影響
- 底質中におけるフェンバレレートの分析法
- 蛍光灯安定器中PCBの異性体分布
- 環境分析技術の継承 : 2007年問題と環境研究分野
- 環境分析技術(心と技)継承の重要性
- GC/MSを用いた環境中のイソプロピルナフタレン類およびメチルナフタレン類の測定
- GC/MSを用いたジイソプロピルナフタレンの高感度測定法の開発
- 化学物質微量分析の最新動向
- 海水中のPCB測定におけるムラサキイガイの指標生物の適用に関する研究
- ムラサキイガイの成長過程でのPCBの濃縮特性に関する研究
- 河川水中のエストロゲン様活性測定における酵母ツーハイブリッド・アッセイ法とレセプターバインディングアッセイキットの比較
- MS分析の現在と未来
- フェリーを利用する海洋観測プラットフォームの開発及び日本近海における有害化学物質による海洋汚染観測(海と空と島の環境分析)
- 環境試料中の tert- ブチルフェノール類の分析
- 河川底質中ポリ塩化ビフェニルの分析におけるアルカリ分解条件等の比較検討
- ダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニル同族体分析用河川底質標準物質の開発
- 瀬戸内海における溶存態無機窒素の季節・経年変動とその要因
- 海洋の計測
- 海水の化学(海と化学)
- 気候変動と硫化ジメチル
- インターネットで化学する(その5)インターネットで化学するには
- 分析におけるソフトウェアII パソコンの有効利用 プレゼンテーション
- コンピューター・ネットワークの現状と将来
- 瀬戸内海における有機スズ化合物の分布と起源
- インタ-ネットを利用した環境情報収集 (特集 情報ネットワ-ク講演会(第4回) より--環境情報とネットワ-ク)
- インターネットによるダイオキシン関連情報の共有--自治体研究機関を中心としたメーリングリストの試み (特集 有害化学物質)
- ダイオキシン類の異性体分布と起源推定
- 生物試料中のtert-ブチルフェノール類の分析
- PCB分析法の概説と最近の環境中レベル (ヘッドライン:PCB問題の現状)
- 中性ヨウ化カリウム法によるオキシダント測定法の温度効果及び濃度効果
- 生物対流現象の数値シミュレーションとその可視化
- キャピラリーカラム(HT8-PCB)によるPCB全209異性体の溶出順位
- フェリーモニタリングに基づいたシリカ欠損仮説の検証(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- フェリーによる海洋環境モニタリングの現状と課題(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 篤志観測船を用いた残留性有機汚染物質による地球規模海洋汚染の観測 : 太平洋海域観測
- 定期フェリーを利用した海水中有害化学物質の観測
- 環境試料の取り扱い - サンプリングと前処理 -
- 固相抽出法による水中tert-ブチルフェノール類の分析法
- 船体に設置された取水口に流入する流体の上流起源の色素流出法による推定
- 海洋観測用の船体に設けられた取水口から取水される流体の上流起源推定の研究(所外発表論文等概要)
- PCB含有シーリング材迅速判定法の検討
- 大気環境中ダイオキシンの数値予測
- 第17回環境化学討論会報告
- 座談会 (特集 分析技術の継承と精度管理を考える)
- 有害化学物質による地球規模での海洋汚染
- 有害化学物質による海洋汚染とその観測
- 石西礁湖における流動数値シミュレーション
- システムダイナミクスツールによる海洋生態系モデルの構築
- 環境分析の難しさ : 環境分析研究懇談会へのお誘い
- 地球温暖化現象の解明はどこまで進んだか? 望まれる「化学と生物」の視点のとり込み
- 海洋研究からみた地球温暖化
- 「ぶんせき」とInterface
- 海洋観測用の船体に設けられた取水口から取水される流体の上流起源推定の研究
- シンポジウム「沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性」のまとめ(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 1.4.5.生物環境パラメータ算出手法の研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 分析におけるソフトウェアII パソコンの有効利用 データの画像化・画像のデータ化
- 定期航路利用による海洋環境変動の高頻度モニタリング
- 陸水域におけるシリカ欠損と海域生態系の変質
- 第20回環境化学討論会(2011年7月、熊本県立大学)ナイトミキサー報告 有害化学物質の緊急時モニタリング実施指針(第1版)
- 廃棄物試料における有機フッ素化合物(PFCs)の含有及び溶出状況
- 環境リスク・健康リスク低減にむけての MS 分析
- PCB分析法の概説と最近の環境中レベル
- 母乳中ダイオキシン類と脂肪酸との関連
- '93分析機器展見聞記
- 海洋起源のDMS - 地球規模での気候を制御する物質 -
- 自動分析への応用
- バイカル国際生態学研究センターについて
- Structural basis of species differences between human and experimental animal CYP1A1s in metabolism of 3,3',4,4',5-pentachlorobiphenyl
- 高分解能GC/MS法を用いる環境中の塩素系難燃剤Dechlorane Plusの分析
- PCB分析法の概説と最近の環境中レベル(ヘッドライン:PCB問題の現状)
- 高分解能GC/MS法を用いる環境中の塩素系難燃剤 Dechlorane Plus の分析
- 高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による海技者尿中の多環芳香族炭化水素代謝物の定量と曝露評価
- Development of Simultaneous Determination Method of Hydroxylated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Urine by LC/MS/MS and Its Application to Assessment of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons Exposure
- 塩素化パラフィンの非意図的POPs汚染 : 生産量急増の化成品の不純物の課題 (特集 化成品に含有される不純物としての有害化学物質)
- 有機顔料製造過程でのPCB生成 (特集 化成品に含有される不純物としての有害化学物質)
- クロルピリホス熱反応生成物のLC/MS及びGC/MSによる分析