メタモデルに基づくモデル記述とシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェア開発過程を支援するツールとして様々なCASEツールが実現されている。上流工程である要求分析段階や設計段階を支援するCASEでは、それぞれが種々の記述方法を用いてプロセスの流れを表したり、情報やデータの流れを表したりしている。これは、対象となるソフトウェアシステムを多面的に記述するために、各側面を記述する方法やモデルを多く必要としているからである。特に、状態遷移図やデータフロー図などのグラフが多く用いられているが認められる。本研究では、これらのグラフを統一的に扱うこと及び自由に種々のグラフを作り出すことを考える。ところで、最近のソフトウェア開発過程では、各段階での目的・作業の違いから生ずる段階間の意味的深淵を埋めるために各段階の差異を問わない統一的パラダイムとしてオブジェクト指向が取り入れられている。このことは、オブジェクトの振る舞いを明確にすることで記述した対象システムを実行可能とすることになり、プロトタイピングが容易にできることが考えられる。そこで、本研究では先の目的に、オブジェクト指向を取り入れ、プロトタイピングが容易にできることを加える。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-02-24
著者
関連論文
- 組込みソフトウェア開発におけるSysML適用事例
- アスペクト指向を用いたマッシュアップ構築支援システムの開発(Webサービス・システム連携(学生セッション))
- プロトタイピング指向言語Brambleの開発
- メタ階層モデル記述言語Brambleのポータビリティの実現
- メタ階層アーキテクチャによるモデリングとリポジトリシステム
- オブジェクト指向言語Brambleによる視覚的開発環境の構築
- オブジェクト指向モデル記述言語Brambleの開発
- オブジェクト指向モデル記述言語のインタプリタ処理系の開発
- 形式手法Alloyを用いた図式モデルのための段階的検証方法(形式手法(2)(学生セッション))
- デザインパターン利用促進のためのモデリング支援ツールの開発(開発支援(学生セッション))