「Circus : 文書の高品位自動色づけシステム」における知識とユーザインタフェース
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来、適切に配色された高品位なカラー文書を作成するには、文書のデザインに関する知識と、作成装置に対する複雑な操作が必要であった。文書の高品位自動色づけシステム(Circus)は、これを解決すること目的としており、実現するためには、適用可能な知識と操作性を考慮したユーザインタフェースの搭載が重要である。これらの今回のプロトタイプにおける実装について報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1995-03-15
著者
-
田中 剛
富士ゼロックス(株)システム・コミュニケーション研究所
-
渋田 一夫
富士ゼロツクス株式会社
-
渋田 一夫
富士ゼロックス(株)システムコミュニケーション研究所
-
野村 恭彦
富士ゼロックス(株)システムコミュニケーション研究所
-
大西 麻希
富士ゼロックス(株)デザイン研究所
-
板木 冠二
富士ゼロックス(株)デザイン研究所
-
野村 恭彦
富士ゼロックス
-
田中 剛
富士ゼロックス(株)システムコミュニケーション研究所
関連論文
- 組織変革サービスでの可視化の取組み : 未来創造型の組織への変革をめざして
- 「Circus : 文書の高品位自動色づけシステム」における知識とユーザインタフェース
- 「Circus : 文書の高品位自動色付けシステム」の実現
- 複数のユーザが共有するファジィデータベースにおけるメンバシップ関数のチューニング
- 曖昧情報を共有できる分散型ファジィデータベース
- 『軽量型エマルションチェンバーによる重一次宇宙線観測』
- 領域マッチングによる画像検索
- G15 ドキュメントに対する読み手の評価とデザイン・チェックリストよる専門家評価との関係(デザイン評価、感性工学,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- ファジィ検索のための平均演算子による曖昧属性の生成
- 暖昧な問い合わせによる検索環境(2) : 曖昧検索に適したLBGクラスタリング
- 暖昧な問い合わせによる検索環境(1) : モデル化とインターフェイス
- *10^∿10^eV 領域での一次宇宙線の"準"直接観測
- 知識の相互提供を促進する潜在ソシアルネットワーク探索手法
- 人と人のつながりを生み出す潜在ソシアルネットワーク・モデルの提案(コミュニティウェア)
- 人と人のつながりを生み出す潜在ソシアルネットワーク・モデルの提案(セッション2 : コミュニティウェア)
- G21 フォントに対する心理的評価構造の表示媒体による違い(デザイン評価、感性工学,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 操作履歴と視線追尾によるユーザテストの効率化 : ユーザビリティ評価と生体情報の利用
- Webサイトのデザインに関する評価方法について : ユーザビリティ評価と生体情報の利用(口頭による研究発表概要)
- 構造化文書(ODA)の処理 : 文書の基本スタイル設計支援のための知識獲得
- 拡張演算子のあいまい要求処理への適用
- あいまい要求のための検索システム
- 2000-IM-37-2 ナレッジ・マネジメントとCSCW
- 文書のカラー化の心理的効果 : 表について
- 構造化文書(ODA)の処理 : 文書の基本スタイル設計支援
- 文書表現品質に関する評価尺度について
- 40-5 知識経営に貢献する企業内コミュニティの一考察 : ナレッジ・アセスメント・リサーチより
- イントラネットにおける活動中心のドキュメント空間パースペクティブ
- ナレッジ・イノベーション : 持続的な知識創造を支える組織と情報(ナレッジ・イノベーション : 持続的な知識創造を支える組織と情報)
- アクティビティ・アウェアネス : 知識経営に向けての「場」の創造
- 富士ゼロックスのナレッジ・イニシアティブ : 新たな知識経営モデルをめざして
- 事例1 : 富士ゼロックスにおけるナレッジイニシアティブ(「ナレッジマネジメントとその支援技術」)