適切な解を順に求める解析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語理解は,構文・意味・文脈・環境等に関する種々の制約を適用して,入力文の解釈を得る過程とみることができる(生成はその逆).しかしながら,一般に,適切な解釈を得るための情報がすべて用意されているわけではない.個々の処理においては,その処理に関する制約を主に用いることから,一意の解釈ができるとは限らない.一方,人間の場合,情報処理能力の限界のため,可能な制約をすべて用いないで,部分的な情報に基づいて選択的な処理をしているとも想像される.また,これは言語の理解・生成と表裏一体のことかもしれない.必要な情報が足りない,あるいは,他のレベルの制約を用いないと一意に決定できないということを制約が不十分であるとする.一般に,不十分な制約情報のもとでは曖昧性が増大し,可能性をすべて当たる処理を行なうと処理の爆発を起こす.たとえ,可能な解がすべて求められたとしても,それらを比較して適切なものを抽出しなければならない.従って,理解・生成においては,不十分な情報のもとでより可能性の高い道筋を選択しながら処理を進めることが望ましい.適切な解析結果を得るという問題に対して,Wilksは読みの優先の問題を指摘した.ShieberはLR解析法におけるshiftとreduce操作の選択について議論している.橋田は資源制約の観点から読みの偏好について議論している.辻井他は英文を対象に有望な構造を選択する優先規則を用いた構文解析法を提案している.鈴木他はCYK法を用いて最初の構文木を早期に求める方法を述べている.本報告では,適切な解を得る問題を上記の認識に立って捉え,優先制約という考え方を示し,日本語文を対象に,特に,構文・意味解析に焦点を当て,効率のよいActive Chart Parsing(ACP)法を修正して,適切な解を順に求める解析法について述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-09-12
著者
関連論文
- 構文解析の観点からの対話文に特有な現象の分類
- 結束チャートを用いた日本語文章の語彙的結束構造の解析
- 語の意味分類の出現傾向を考慮したキーワード抽出の試み
- 分類の出現傾向を考慮したキーワード抽出
- DiaLeague : 自然言語処理システムの総合評価
- 対話処理のためのコーパス作成
- 自然言語処理
- 構造予測を用いた日本語文の意味解析法
- 日本語発話からの照応情報の抽出
- 語彙的結束性に着目した文章抄録法の提案
- 結束チャートの自動生成と日本語文章の語彙的結束構造解析への応用
- 結束チャートの自動生成と日本語文章の語彙的結束構造解析への応用
- 対話システムの評価における一般的推論能力の要請
- 対話理解機構の研究「対話はどのように理解され,進められているか」
- 状態依存プラン解析
- 複数の形態の入力に対応した選言的素性構造による辞書記述法
- 言い直しを含む発話の解析(並列処理)
- 言い直しを含む発話の解析
- 選言情報を含む単一化文法記述から論理的制約に基づく内部表現への変換法
- 対話状況依存型プラン解析
- 対話状況依存型プラン解析 : 前提条件と効果を取り扱うプラン解析アルゴリズム
- 対話における時間依存プラン認識に向けて
- 分散協調処理による自然言語解析 ( 自然言語処理の実動システム)
- 対話文の文法構築に向けた分析
- 論理的制約の射影演算を用いた単一化に基づく構文解析
- より自然な対話の発話のプラン認識に向けて
- 統語・意味・語用の分散協調処理による対話文理解モデル
- プランに基づく発話の理解
- 対話文特有の語句を含む文の解析
- 解析のロバスト化の分散処理による実現
- 言語理解・生成のための展開アーキテクチャ
- 話し言葉における冗長表現の解釈
- 話し言葉における冗長表現の解釈
- 対話における統御の概念
- 対話における統御の概念
- 談話標識語の形式と機能について
- 対話における発話交代の分析
- 談話標識語の音韻的研究(II)
- 談話標識語の音韻的研究(II)
- 談話標識語の音韻的研究
- 談話標識語の音韻的研究
- 対話の分析 : 間投詞的応答に着目して
- 対話の分析 : 間投詞的応答に着目して
- 自然言語理解における意味表現 (計算言語学)
- 対話ダータの表記法
- 話し言葉対話コーパスにおける協調的対話原則の分析
- 協調的な話し言葉生成
- 特集「音声言語情報処理の現状と研究課題」の編集にあたって
- 実時間対話における漸次的発話のプランニングモデル
- 時間制限下における漸次的発話生成
- 対話における音声的な強調現象の分析
- 時間制限下における漸次的発話生成
- Mental OS
- 適切な解を順に求める解析法
- 対話処理システムにおける内的コミュニケーション
- 日本語文章の照応解決における談話的制約の有効性の検証
- 文章内構造を複合的に利用した論説文要約システムGREEN
- 日本語文章における省略補完の精度向上に関する考察
- 日本語文章における照応・省略現象の基本的検討
- 省略補完における談話的制約の有効性の検証
- グラフ節点のある種の線形配列問題について
- グラフ節点のある種の線形配列問題について(計算機構とアルゴリズム)
- グラフ節点の隣接枝のみを考慮した線形配列問題について(グラフ・ネットワーク)
- タスク指向型対話における漸次的発話生成モデル
- 開放, 利用, 蓄積
- 談話構造を利用した漸次的発話生成
- 日本語文章における照応・省略現象に関する仮説の考察
- 段落分けた関わる諸要素の評価について
- 語の類縁性を用いた日本語文章の段落分けの試み