密結合マルチプロセッサ用アドレス変換機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
処理装置群と主記憶装置群とをマトリクス・スイッチで接続した、汎用密結合マルチプロセッサシステムの実用的な、構成方法を検討してきた。これ迄の検討から、望ましいと考えているシステムの構成を図1に示す。同図に示すように、各処理装置にキャッシュを内蔵するほか、スイッチ装置内にm組の主記憶インタフェース対応にキャッシュ(共有キャッシュ)を設ける。更にこのキャッシュの後方に、情報の先取りを目的とした後置キャッシュの設置を考えている。このシステムを広範な分野で稼動させるには、仮想記憶機構、の装備は必須と考え、このシステムに適した仮想記憶機構について、その処理方式と実現方式を検討してきた。その検討も進歩したので、この機構をGPSS言語で記述した模擬システム(ATシミュレータ)を開発し、実現可能性などを評価している。以下では、これ迄に検討した処理方式とその実現方式を示すと共に、ATシミュレータによる作動確認の経過を報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
関連論文
- B-025 データ列対分割法を用いた並列二分木マージソートの高速化の検証(ソフトウェア,一般論文)
- M_043 電子計算機の本質の追求 : 命令セットアーキテクチャの切り口から分析する試み(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- 9-213 Web学習教材『命令セットアーキテクチャ』の開発と講義への適用 : 主に教材開発工学の視点から((6)教材の開発-IV)
- A-031 柔軟性に富む先入れ先出し受付機構の提案(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- C-037 クロスバスイッチ結合マルチプロセッサに適した排他制御機構の提案(C.アーキテクチャ・ハードウェア)
- (229)Web学習教材開発工学の試み(セッション66 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)VII)
- D-15-28 教材の充実度と学習者の理解度との一関係例
- D-6-3 密結合マルチプロセッサシステム用相互排除機構の提案
- 学習教材の構成に関する一考察
- 密結合マルチプロセッサのバッファ合わせの評価
- 密結合マルチプロセッサシステムにおけるキャッシュメモリの先取り方式の一例
- 密結合マルチプロセッサシステムシミュレータの開発
- 二階層キャッシュをもつマルチプロセッサシステムにおけるアドレス変換機構の実装方式の考察
- A-13-9 ユニバーサル教育向けe-Learning教材のための理解確認問題設計法(A-13.思考と言語,一般講演)
- クロスバ・スイッチ結合型マルチプロセッサのキャッシュ無矛盾化方式の評価
- 密結合マルチプロセッサ環境における各種ソート法の評価
- 密結合マルチプロセッサ用アドレス変換機構