Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXIV)肝疾患々者血液のO-Acylthiamine esterase活性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
O-Acylthiamine esterase activities in the blood of in-patients of liver cirrhosis and chronic hepatitis were compared with that of healthy subjects. OBT esterase activities (expressed by an amount of thiamine produced per 100ml blood for 10 minutes) ranged from 11.8 to 23.8mg in the patients (9 cases) and from 17.4 to 31.2mg in healthy man (10 cases). OBuT esterase activities ranged from 147 to 239mg and from 126 to 256mg, respectively, in the patients and the normal subjects. It was concluded that there was no practically significant difference in the acylthiamine metabolizing ability between them.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1968-01-25
著者
-
松尾 重雄
国立大阪病院内科
-
野田 和夫
田辺製薬株式会社製剤研究所
-
内海 勇
田辺製薬製剤研究所
-
河野 啓一
田辺製薬製剤研究所
-
野田 和夫
田辺製薬製剤研究所
-
梅谷 俊郎
国立大阪病院内科
-
松尾 重雄
国立大阪病院
-
梅谷 俊郎
国立大阪病院
関連論文
- 241) Cardiac cirrhosisの1剖検例 : 僧帽弁三尖弁閉鎖不全症(Floppy valve)により興味する経過をとった心不全例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 徐放性顆粒のバイオアベイラビリティに及ぼす放出速度の影響
- Enhancement of Bioavailability of Dopamine via Nasal Route in Beagle Dogs
- Factors Effecting Spherical Granulation of Drugs by Tumbling Granulation Method
- 83) 心室中隔欠損と肺動脈閉鎖不全を伴なった右室二腔症の一症例 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 2-II-18 慢性肝疾患患者におけるリポタンパク中のUbiquinone10の分布について : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 1-II-27 慢性肝疾患患者におけるUbiquinone10投与の血清脂質に対する影響 : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- 肝疾患患者の肝臓及び血清Ubiquinone10含量
- Coenzyme Q_10の肝臓含量及びその血清値について : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXIV)肝疾患々者血液のO-Acylthiamine esterase活性について
- 38.カルニチンの臨床応用について(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 11.尿中カルニチン排泄量について(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 9.ビタミンB_1誘導体の腸管吸収(第193回会議研究発表要旨)
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXV)ヒトにおけるO-Benzoylthiamine disulfideの側鎖安息香酸残基の代謝と尿中排泄
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXIII)各種動物組織ならびに血液のAcylthiamine disulfide代謝能, とくにヒトとネズミの違いについて
- Laser Diffraction Estimation of Particle Size Distribution of Slightly Water-Soluble Drugs Coexisting with Additives : Application to Solid Dosage Forms
- スルピリン存在下の塩酸チアミンの安定性
- 33.スルピリン存在下のビタミンB_1の分解(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXI)Thiamine-Glutathione混合Disulfideの合成とその生物学的性質について
- 37.Thimine disulfide誘導体の酸化ならびにその生成物(第16回大会研究発表要旨)
- 11.正常, ビタミンB_1欠乏, 肝障害動物の臓器Thiamine kinaseとCoC濃度(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 27.ビタミンB_1類負荷時の臓器中コカルボキシラーゼの消長(日本ビタミン学会 第21回大会研究発表要旨)
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXXIV)ビタミンB_1の血球膜透過速度
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXVII)ビタミンB_1誘導体の代謝と血球内保持性
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXVI)ビタミンB_1誘導体の赤血球膜透過性
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXII)Thiamine disulfide誘導体の経口吸収にみられる動物差
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XV)血中O-Benzoylthiamine disulfideのビタミンB_1復帰径路と尿中排泄
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XIV) Acylthiochrome法によるO-Acyl型ビタミンB_1類の定量
- 32.血中におけるビタミンB_1,O-Benzoyl thiamine, Benzoylthiamine disulfideなどの挙動(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- Acyl-thiamineと血球内漿エステラーゼ(ビタミンB研究委員会 : 第205回会議研究発表要旨)
- Thiamine disulfideにかんする研究 : (XXXI)血液によるビタミンB_1ならびにその誘導体のコカルボキシラーゼへの転換
- 20.ビタミンB_1誘導体の血球内保持性と血球エステラーゼ(第18回大会研究発表要旨)
- 19.ビタミンB_1誘導体の血球膜透過性(第18回大会研究発表要旨)
- 1. Benzoylthiamine disulfideの吸収と界面活性剤(ビタミンB研究委員会第200回会議研究発表要旨)
- 51.ビタミンB_にかんする研究(VI)酸化解媒作用と還元型B_の生成(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 50.ビタミンB_にかんする研究(V)B_のたん白と低分子SHとのダイサルファイド生成触媒作用(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 9.シロネズミ脳および肝のビタミンB_6-Kinase(ビタミンB研究委員会 : 第197回会議研究発表要旨)
- 20.人体血清, 組織中のD_3代謝物のD_3代謝物の分布
- 2.ビタミンB_とSH酵素との相互作用(ビタミンB研究委員会 : 第194回会議研究発表要旨)
- 1.ソルビン酸およびビタミンB_1共存時の酵母呼吸異常阻害(ビタミンB研究委員会 : 第189回会議研究発表要旨)
- 58.ビタミンB_にかんする研究(IV)ビタミンB_によるビタミンCの酸化作用(日本ビタミン学会 第21回大会研究発表要旨)
- 57.ビタミンB_にかんする研究(III)ビタミンB_によるチオール型ビタミンB_1の酸化作用(日本ビタミン学会 第21回大会研究発表要旨)
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(I)
- 34.ビタミンB_1類負荷時の血液中コカルボキシラーゼの消長(一般研究発表要旨)
- A Saturable Tissue-Angiotensin I Converting Enzyme (ACE) Binding Model for the Pharmacokinetic Analysis of Imidapril, a New ACE Inhibitor, and Its Active Metabolite in Human
- 18.グルタチオンービタミンB_1誘導体水素転移酵素(V)アイソザイムのサブユニットにかんする検討(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 3.グルタチオン-ビタミンB_l誘導体水素転移酵素の多様性(ビタミンB研究委員会 : 第199回会議研究発表要旨)
- 16.ウシ大動脈におけるChl生合成とα-P-クロロフェノキシらく酸の作用機構
- 22.グルタチオン-ビタミンB_1誘導体水素転移酵素(III)GSH-Aryltransferaseとの関係(日本ビタミン学会 第21回大会研究発表要旨)
- 21.グルタチオン-ビタミンB_1誘導体水素転移酵素(II)S-アシル型ビタミンB_1誘導体にたいする作用(日本ビタミン学会 第21回大会研究発表要旨)
- 2.グルタチオン-ビタミンB_1誘導体水素転移酵素のS-アシル型ビタミンB_1にたいする作用(ビタミンB研究委員会 : 第189回会議研究発表要旨)
- 3.Disulfide型ビタミンB_1誘導体還元酵素(一般研究発表要旨)
- 13.Disulfide型ビタミンB_1の還元酵素(第178回会議研究発表要旨)
- 33.Disulfide型ビタミンB_1と血液SH基との反応速度(一般研究発表要旨)
- B型慢性肝炎に対するヒト白血球インターフェロン少量間歇投与
- e抗原抗体系の経時的変動パターンによる慢性B型肝炎の分類
- 急性B型肝炎におけるHBe抗原抗体系のRIA法による検討
- 免疫不全を来したトロトラスト肝癌の一症例
- HBe抗原抗体系の臨床的検討
- 亜急性肝炎から慢性肝炎に移行しのちに肝癌を併発した症例の検討
- 多発性肝腎嚢胞症の診断 : 超音波断層法 腹腔鏡 人工気腹X線検査による検討
- 良性胃・十二指腸疾患患者の肝組織像 : 非特異性反応性肝炎を中心にして
- 21.D投与後のCa結合たんぱくとCaの吸収
- 8.難還元性ビタミンB_1誘導体(第193回会議研究発表要旨)
- 1.Disulfide型ビタミンB_1誘導体の腸管吸収(第183回会議研究発表要旨)
- 3.グルタチオンービタミンB_1誘導体水素転移酵素の精製(ビタミンB研究委員会 : 第189回会議研究発表要旨)
- ビタミンA高分子誘導体
- 7.O-Acylthiamine代謝酵素(第193回会議研究発表要旨)
- 46.ビタミンB_1類とたんぱくとの反応にかんする研究(XIV) : Thiamine disulfide monosulfoxide類とSH基との反応ならびにビタミンB_1-Glutathione混合Disnlfideの単離(第18回大会研究発表要旨)
- 原発性肝癌における補体結合反応によるα1-Fetoproteinの検出
- 大阪地区の肝疾患におけるオーストラリア抗原について
- 急性ならびに慢性肝炎に対するリゾチーム投与の影響について
- Significance of Australia Antigen and Antibody in the Protraction of acute Hepatitis
- A case of primary leiomyosarcoma of the liver.
- タイトル無し
- タイトル無し